児童発達支援事業所

運動療育さとやま(昆陽ルーム)のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-4672
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(60件)

運動神経って?

【今回のテーマ】 運動神経って? 【よくあるご相談】 「うちの子、運動神経がなくて…」 そんな声をよく聞きます。でも実は、 “運動神経”という名前の神経はありません! 運動が苦手な背景には様々な発達段階や 身体機能のアンバランスが 関係していることが多いんです。 【運動神経とは】 運動神経とは、簡単に言えば「体を思い通りに動かす力」。 ✅ バランス感覚 ✅ 空間認知(自分の位置を把握) ✅ タイミング調整 ✅ 筋力・柔軟性 など、複数の感覚と運動の統合が必要です。 脳と体の“チームワーク”がポイント! 【運動神経の正体】 「運動神経」は生まれ持った才能だけではなく、 「経験を通して育つ」ケースがほとんどです! 特に、4〜8歳は 感覚入力(見る・触る・動く) 運動の基礎回路の発達 が著しく進む時期なので、 今の“遊び”が未来の運動能力につながります 【運動能力を育てるポイント】 ・たくさんの「動きの経験」 ・楽しくチャレンジできる環境 ・大人が“できた!”を引き出す関わりが重要! 体の使い方に苦手がある子には、 ・感覚統合的なアプローチ ・動作の段階的な指導 などで、「動きやすい体」への 支援を行います👣 【まとめ】 運動神経は「育てるもの」 で 体と脳の発達は“遊び”の中で促せます ポイントは、たっくさんの経験と継続です!

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/運動神経って?
その他のイベント
25/03/25 10:18 公開

猫背改善体操

【今回のテーマ】 猫背改善体操 【猫背とは】 猫背とは、背中が丸くなり、頭が前に出る姿勢のこと。 子どもの頃から猫背が続くと、 成長や発達に影響を及ぼすことも・・・ 【猫背がこどもに与える影響】 ・集中力の低下 → 呼吸が浅くなり、酸素が脳に届きにくい ・運動能力の低下 → 体幹が弱くなり、バランスが取りづらくなる ・疲れやすさ → 姿勢が悪いと筋肉の負担が増え、疲れやすい ・将来の肩こり・腰痛の原因 → 骨格の歪みが大人になっても残る 【猫背の主な原因】 スマホ・タブレットの長時間使用 → 画面を見る姿勢が前かがみに 机や椅子の高さが合っていない → 正しい姿勢が取りにくい 体幹の筋力不足 → 背中を支える筋肉が弱くなる 運動不足 → 姿勢を保つための筋肉が発達しにくい 【猫背チェックをやってみよう】 おうちで簡単にできるチェック方法 ✅ 壁に背中をつけて立つ ✅ 頭・肩・お尻・かかとが壁につく? ✅ 無理なくつけられない場合は、猫背の可能性アリ! 【猫背改善におすすめ運動】 風船バレー → 楽しく姿勢を意識しながら体幹を鍛える ぶら下がり遊び → 背筋を伸ばし、肩周りの柔軟性UP フクロウストレッチ →両手を後ろで組み、肩を引きながら胸を開く 【まとめ】 猫背は、日々のちょっとした 意識や遊びの中で改善できます! ぜひ、親子一緒に 日常に「猫背予防」の運動遊びを取り入れて、 楽しく姿勢を整えてみてくださいね!

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/猫背改善体操
その他のイベント
25/03/24 10:27 公開

運動不器用、まずここから

【今回のテーマ】 運動不器用、まずここから 【運動苦手な子に多い特徴】 ①姿勢を保つのが難しい (体幹の筋力が弱い、バランスが苦手) ②手足がスムーズに動かない (協調運動がうまくできない) ③リズムよく動けない (タイミングを合わせるのが苦手) これらは結果として「脳と体の連携」が うまく絡み合わなくなります。 運動の苦手意識を減らすために、 まずは「基本の③つの動き」から取り組もう! 【バランスをとる】 おすすめ運動 クッションの上に立つ (不安定な場所で調整力UP) 〇ポイント 目線を定めると安定しやすくなります! 【体をコントロール】 おすすめ運動 四つ這い歩き (腕・足を連携させる) 〇ポイント ゆっくりとした動きでおこないましょう! 【リズムよく動く】 おすすめ運動 手を叩きながらジャンプ (タイミングを合わせる練習) 〇ポイント 好きな音楽をかけるのもアリです! 【運動が好きになるために】 ・「できた!」を増やして自信をつけよう ・無理にやらせず、子どものペースでOK ・「すごいね!できたね!」のポジティブな声かけが重要 楽しく継続することが大切! 【まとめ】 まずはバランス・コントロール・リズム の 3つを意識してみましょう! 焦らず楽しく、できることを増やしていくのがコツです!

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/運動不器用、まずここから
その他のイベント
25/03/21 13:19 公開

最強の親子遊び

【今回のテーマ】 最強の親子遊び 【最強の運動遊びとは】 カラダ全体を鍛えるには これがおススメ!! 「お子さんがカラダ全体を楽しく 動かせる効果的な遊びを知っていますか?」 それは 「動物まねっこ」です! 全身の筋肉をバランスよく使い 運動能力を高めることができます 【動物まねっこのメリット】 動物の動きをまねることで、 ✅ 体幹やバランス力がアップ! ✅ 姿勢保持に必要な筋肉を鍛える! ✅ 想像力を育てながら楽しく運動できる! 「遊びながら全身を鍛える」ことができるので 運動が苦手な子にもぴったり♪ ではご紹介します!! 【クマ歩き】 (体幹・腕・脚を鍛える) ① 手と足を床につけて、四つ這いになります。 ② おしりを少し高くして、 手と足を交互に動かしながら歩く。 ③ 大きくゆっくり動いてみよう! 👉 ポイント:手足を大きく動かすと 体幹が鍛えられます。 【カエルジャンプ】 (脚力・瞬発力アップ) ① 足を肩幅に広げてしゃがみ 、両手を床につけます。 ② 「ぴょーん!」とカエルのように 前にジャンプ! ③ しゃがむ → ジャンプ を繰り返します。 👉 ポイント:しっかりしゃがんで、 勢いよくジャンプするとgood! 【パンダのおしり歩き】 (体幹・バランス力アップ) ① 長座位になり、足をまっすぐ伸ばします。 ② おしりを左右交互に 動かしながら前に進みます。 ③ 前進だけでなく、 後ろ向きにもチャレンジ! 👉 ポイント:腕を振るとスムーズに進みます。 【ワニ歩き】 (全身の筋力・協調性アップ) ① うつ伏せになり、肘をついて体を持ち上げる。 ② 腕と足を交互に動かしながら進む。 ③ お腹を床につけたまま、 ワニのようにゆっくり動こう! 👉 ポイント:腕やお腹の筋肉がしっかり使えます。 【まとめ】 どうぶつまねっこ運動は、 楽しく体を動かしながら 基礎的な運動能力を育むことができます! ぜひ、お子さんと一緒に遊びながら 取り入れてみてくださいね♪

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/最強の親子遊び
その他のイベント
25/03/18 11:13 公開

立つとフラフラする

【今回のテーマ】 立つとフラフラする 【進級前にチェック】 こんなことありませんか? ・靴下を履くときにグラつく ・電車やバスで立っているとフラフラする ・長時間立っていると疲れやすい これらが気になる場合、 バランス力を 見直すタイミングかもしれません! 【まずはチェックすること】 目を閉じて10秒間片足で立てますか? 立った状態でフラつかずに靴下を履けますか? つま先とかかとに均等に体重を乗せられていますか? 【正しい立ち方とは】 ①足裏の3点で支える  親指の付け根(母趾球)、小指の付け根(小趾球)、かかとの 3点でしっかり床を捉える ② 重心を真ん中に保つ おへそを体の中心に置くイメージで、 前後左右に偏らないようにする ③ 自然な姿勢を意識 背骨のカーブを保ち、頭が体幹の真上にくるように調整する 【立ち姿勢が崩れるとどうなる】 ①転倒リスクが高まる バランスが崩れることで、転びやすくなります ②筋肉や関節に負担がかかる 不良姿勢が続くと、特定の筋肉に過剰な負担がかかり、 痛みや疲労がでることも。 ③ 集中力や持久力が低下する 姿勢が崩れると呼吸が浅くなることで、 集中力や持久力の低下につながります。 【簡単エクササイズ】 ①足底感覚を活性化 裸足歩行で足趾の機能を強化 ② 前庭覚・固有感覚のトレーニング 片足立ちや重ねた布団等での立位保持 ③ 姿勢筋の協調性強化 コアマッスルを鍛えるブリッジ運動など 【立位姿勢を意識できる声かけのコツ】 「足の裏でしっかり床を押せている?」 「頭のてっぺんから糸で引っ張られてるイメージで立とう!」 【まとめ】 立位保持はバランスの基礎であり、 バランスが取れると、転びにくくなり、 体の動きもスムーズになりますよ!

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/立つとフラフラする
その他のイベント
25/03/14 09:50 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-4672
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-4672

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。