児童発達支援事業所

運動療育さとやま(昆陽ルーム)のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-4672
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(60件)

速く走りたい!その前にやること

【必要な基礎動作】 走るにはこんな力が必要! ・足の指でしっかり踏ん張る力(バランス感覚) ・腕と足を連動させる力 (協調運動) ・体幹の安定 (まっすぐ前に進む力) ・視線のコントロール (周りを見ながら走る) まずはこの基礎動作を鍛えよう! 【三つの基本ポイント】 ① 姿勢を整える 背中を丸めず、 胸を張るとスムーズに ② 腕をしっかり振る 肘を90度に曲げて 、前後に振るとバランスがとりやすい! ③ 足の裏全体で地面を蹴る つま先だけじゃなく、足の指も使って地面をしっかり押す! 【動きを育てる運動遊び】 グーパージャンプ (足指の力を育てる) ケンケンパ (リズムよく足を動かす練習) 四つ這い歩き (体幹を鍛える&腕足の連動を促す) 走る前の準備運動として、 毎日少しずつやってみよう! 【足裏と走りの関係性】 「足の裏」がしっかり育つと、 走るのが速くなる!! そのワケは! 足の指がしっかり開く → 地面を強く蹴れる! かかと・つま先の感覚が育つ → 走る時のバランスが安定! 【走ることが苦手な子へ】 ペースをゆっくりにして、 楽しく走る体験を増やしましょう! ・直線ではなく円やジグザグのコースで遊ぶ ・走る前にスキップやジャンプを 入れる! ・好きな音楽をかける! 「走る=楽しい!」 を増やすことが大切です 【まとめ】 まずは足の裏や体幹を育てよう! そして走ることが苦手な子も、 好きな音楽をかけるなど 楽しく動ける工夫を! 「走れるようになりたい!」と思ったら 、焦らず一歩ずつ

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/速く走りたい!その前にやること
その他のイベント
25/02/21 16:03 公開

ペタペタ歩きはNG?

【今回のテーマ】 ペタペタ歩きは良くない? 【ペタペタ歩きとは】 こんなことありませんか? ✅ 足全体で ペタッと接地する ✅ つま先が上がらず すり足気味になる ✅ 足の弾むような動きが少ない ✅ 転びやすい・バランスを崩しやすい もしかすると 足の発達や体幹のバランスが影響している可能性があります! 【ペタペタ歩きの原因は】 ①足裏の感覚が未発達 → 地面をしっかり感じられない ②体幹が弱い → バランスを取るのが難しい ③つま先・かかとの使い方が不十分 →足のバネが活かせない ④踏み込む力が弱い → 走る時に蹴り出しができない 改善には足の感覚や使い方 を養うことが重要! 【ペタペタ歩きのデメリット】 体のバランスや動きに影響を与えることも ❌ 転びやすく、ケガのリスクが高まる ❌ 足の筋力やバランス感覚が育ちにくい ❌ 運動が苦手になりやすい (ジャンプや走る動作がぎこちなくなる) ❌ 姿勢が崩れやすい (猫背やO脚につながることも) このような影響を防ぐためにも、 早めのアプローチが大切です! 【すぐにできること】 🎈 バランス遊び → 片足立ち・ケンケンパで足裏の感覚UP 🦶 かかと歩き・つま先歩き → 足の動きをスムーズに! 🎾 ボールを蹴る遊び → 足裏の力を育てる 🌳 外遊びで凸凹の地面を歩く → 足の感覚を刺激する 【靴を見てみよう】 ✅ 足に合った靴を選ぶことが基本! 👣 チェックポイント! ☑️ つま先に1cmほど余裕があるか? ☑️ かかとがしっかり固定されるデザインか? ☑️ 靴底が硬すぎず、適度に曲がるか? ❌ 避けたい靴:サンダル・クロックス・大きすぎる靴 👉 しっかり足に合った靴を履くことで、自然と正しい歩き方に! 【まとめ】 歩きはじめのタイミングで、 ペタペタ歩きになってしまうケースもあるので、 焦らずに見守っていきましょう! まずは日常生活の習慣からみていきましょう!

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/ペタペタ歩きはNG?
その他のイベント
25/02/18 13:36 公開

こどもにプロテインは必要か?

【今回のテーマ】 こどもにプロテインは必要? 【こどもにプロテインって?】 成長期の子どもにとって、たんぱく質は 筋肉・骨・免疫力 を 育む大切な栄養素です! でも、 「子どもにプロテインって必要なの?」 と迷う方も多いですよね!? 【タンパク質の役割とは?】 たんぱく質の主な働き ✅ 筋肉や骨を強くする ✅ 免疫力をサポートする ✅ 肌や髪の健康を守る 【タンパク質の必要量】 子どもに必要なたんぱく質量 (1日) 👦 3〜5歳:約20g 👧 6〜8歳:約30g 👦 9〜11歳:約40g 【タンパク質と食事】 たんぱく質は 食事からとるのが基本! 🐟 魚(さけ・まぐろ) 🥚 卵(ゆで卵・オムレツ) 🥩 肉(鶏ささみ・豚ヒレ肉) 🥛 乳製品(牛乳・ヨーグルト) どれか1つだけでオッケー ではなく バランスが大事! 【ホエイorソイ】 ✅ ホエイプロテイン (乳製品OKなら) → 消化吸収がよく、栄養価が高い ✅ ソイプロテイン (乳アレルギーの場合) → 植物性で消化に優しい どちらかが良いではなく スポーツをする子はホエイ! 消化に優しい方がいいならソイ! のイメージです! 【こんな時は注意!】 ❌ 過剰摂取に注意! ➡ 必要以上に飲むと、腎臓に負担がかかることも💦 ❌ 食事の代わりにしない! ➡ プロテインはあくまで補助。 食事からの栄養が大切! ❌ 体調に合わないことも ➡ お腹がゆるくなる、アレルギー反応が出る場合は中止! 【まとめ】 基本は食事からです! 足りない分をプロテインで無理なく補いましょう! 継続して飲み続けられるように味などを工夫しましょう!

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/こどもにプロテインは必要か?
その他のイベント
25/02/14 18:52 公開

足裏の発達3つのポイント

【知ってますか?】 実は、足裏の発達には重要な意味があるのです! 歩き始める前から 赤ちゃんの足裏は 成長の準備をしています。 【足裏の発達とは】 足裏には多くの神経が集まっており、 歩行やバランス感覚の発達に欠かせません。 赤ちゃんは生まれたとき、 まだ足のアーチ(土踏まず)が 未発達ですが、歩いたり踏ん張ったりすることで徐々に形成されていきます。 【足裏の発達は?】 感覚の発達 ↓ 足裏への刺激が脳を活性化 バランス能力の向上 ↓ 転びにくくなる 筋力の発達    ↓ しっかり立つ、 歩くための準備 裸足での遊びや 適度な運動は、足裏の発達を助けます! 【いつ成長するの?】 0〜1歳 足踏み反射が見られる時期 1〜3歳 歩き始め、足裏の感覚が育つ 3〜6歳 土踏まずが形成される 【発達が遅れると?】 足裏の発達が不十分だと、 バランスを崩しやすかったり、 転びやすくなったりします。 また、扁平足の原因にもなることがあります。 偏平足だと・・・ 疲れやすさ、姿勢の崩れ、 歩行の不定性などを引き起こすことも 【コレが重要!】 裸足で遊ぶ (芝生や砂場がおすすめ) 適度な運動 (つま先立ちやジャンプ) 合った靴を選ぶ (踵が硬くフィットするもの) 【まとめ】 足裏の発達は、歩行やバランス感覚を 育む重要なプロセスです! 正しい刺激を与えることで、 長期的に健康的な成長をサポートしましょう。

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/足裏の発達3つのポイント
その他のイベント
25/02/11 10:05 公開

足踏み反射と歩行

【今回のテーマ】 足踏み反射と歩行 【足踏み反射ってなに?】 「足踏み反射」 って聞いたことありますか? 足踏み反射とは 赤ちゃんが生まれつき持っている 原始反射 のひとつで、 「歩くため」の準備運動とも 言われています 【足踏み反射の特徴】 足踏み反射とは 新生児の時期にみられる 原始反射 のひとつです。 足裏を地面につけると、足を交互に動かす反射で、 生後2か月ごろ に消失し、その後の歩行発達につながります。 【どうして大切なの?】 この反射は、将来 歩く力 に関係しています! 大切な3つの理由 ✅ 足を交互に動かす感覚を養える ✅ 体重を支える練習になる ✅ 歩行発達の土台づくりになる 消失していないと、 安定した歩行を獲得しにくい場合も・・・ 【お家でできるチェック方法】 赤ちゃんの 脇を支えて、 足を床につけて交互に足を動かすか観察してみよう! ✅ 「ちゃんと足を動かしている?」 ✅ 「片方だけしか動かない?」 【こんなときは注意】 ⚠️ 2か月を過ぎても消えない  → 運動発達の偏りの可能性 ⚠️ 足を全く動かさない   → 筋緊張が低いかも ⚠️ 左右差がある  → 体のバランスに影響することも 【消失に向けてできること】 足裏の刺激を増やす遊び(裸足でマット遊び) バランスをとる練習(バランスボードなど) 足の感覚を育てる(足の指を使う運動) 「歩く準備段階」からしっかり体を動かそう! 【まとめ】 足踏み反射は歩行発達の大切な土台です。 適切に消失し歩行へとつながることで、 スムーズな成長が期待できます!

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/足踏み反射と歩行
その他のイベント
25/02/07 10:15 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-4672
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-4672

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。