児童発達支援事業所

運動療育さとやま(昆陽ルーム)のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-4672
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(60件)

座り姿勢

【今回のテーマ】 座り姿勢 【進級前にチェック】 良い姿勢で集中力UP 座り姿勢の崩れは、 体幹の弱さや 集中力低下につながります 【正しい座り姿勢とは】 ①骨盤が立っている(前傾・後傾に注意!) ②背骨がS字カーブを描いている (猫背・反り腰になっていない?) ③足の裏が床について、しっかり体を支えられている 正しい座り姿勢は、骨盤・背骨・足の3点がポイント! 【座り姿勢が崩れるとどうなる?】 「すぐゴロゴロしちゃう…」 「集中力が続かない!」 「なんだか落ち着かない…」 「姿勢が崩れると骨盤が倒れ、 背中の筋肉が働きにくくなり、 長く座るのがつらくなります。」 【家庭でできる3つのポイント】 ①椅子の高さを調整(足が浮かないように) ②背中が丸まらないようにクッションを活用 ③遊びの中で体幹を鍛える(バランス遊びや支持運動) 姿勢が崩れる原因は、椅子や机の高さが合っていないこと。 膝と足首を90度に保ち、足台を使いましょう。 【簡単エクササイズ】 ①バランスボールに座ってみる(体幹の安定性UP) ②カエルジャンプで股関節を柔らかく (骨盤の動きをスムーズに) ③おしり歩きで骨盤を動かす(骨盤のコントロール力UP) 骨盤をしっかり動かせるようになると 座位姿勢が自然に安定します! 【姿勢を意識出来る声かけのコツ】 「ちゃんと座って!」 → ❌NG 「頭の上にお皿が乗ってるよ! 落とさないように座ってみよう!」 → ⭕GOOD 『ちゃんと座って!』ではなく、 子どもがイメージしやすい声かけをすることで、 自然と姿勢を意識できるようになります。 【まとめ】 良い姿勢は「頑張る」のではなく、 普段のカラダづくりや環境によって 少しづつ整えていきましょう!

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/座り姿勢
その他のイベント
25/03/11 13:44 公開

体を動かして学びのサポート

【今回のテーマ】 体を動かして学びのサポート 【読み書きに大切な力とは】 読み書きには 視覚・運動・認知の発達 が 関係しています! 例えば ・目で文字を追う ・手を動かして書く ・言葉を理解して表現する このあたりですね! 【読み書きと運動の関係】 まずは運動を通じて 姿勢・手の動き・目の使い方 を 整えることが大切です! メリットとしては、 ✔ 体幹が安定すると、正しい姿勢で書ける ✔ 手先の器用さがアップ ✔ 目と手の協調運動がスムーズに が挙げられます! 【どうして運動が大切なの】 ・体をしっかり支えることで、鉛筆を持つ力が安定 ・目の動きがスムーズになり、文字が追いやすくなる ・ 手指のコントロール力がアップ 【お家でできるチェック法】 ✅ 姿勢が崩れやすい? ✅ 文字を書くとすぐ疲れる? ✅ 目で文字を追うのが苦手? 【こんなときは注意】 ・筆圧が強すぎる or 弱すぎる ・文字が枠からはみ出る ・ 文字を見ながら書くのが苦手 【読み書きの力を育む方法】 体幹を鍛える遊び (バランス遊び・平均台) 目と手の協調を高める遊び (ボール投げ・お絵描き) 指先の器用さを育てる遊び (おはじき・ひも通し) 楽しみながら、小学生に備えましょう!! 【まとめ】 読み書きの力は、 「視覚」「運動」「認知」の連携が大切! 運動で姿勢や目・手の動きを整え、 学びの土台を育てましょう

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/体を動かして学びのサポート
その他のイベント
25/03/07 16:07 公開

ビジョントレーニング 超基礎編

【今回のテーマ】 ビジョントレーニング 超基礎編 【ビジョントレーニングってなに?】 視力が良くても、 「見る力」が弱いことがあります! 見る力とは ・目をスムーズに動かす力 ・物との距離を正しく把握する力 ・目と体を連携させる力 見る力=学習や運動の基礎となります! 【これ、ありますか?】 ☑ 本を読むのが苦手で行を飛ばしてしまう ☑ 黒板の文字をノートにうまく写せない ☑ ボール遊びが苦手、目で追えない ☑ すぐに目が疲れてしまう、集中が続かない ビジョントレーニングで改善できるかも!? 【鍛えられる力】 ・ 追視力(目で動くものを追う力) ・焦点調節力(近くと遠くをスムーズに見る力) ・空間認識力(物の位置や距離を正しく把握する力) ・目と体の協調性(視覚と運動を連携させる力) 【お家で出来る簡単トレーニング】 ① ペン追視トレーニング ペンをゆっくり左右に動かして目で追う ② 跳躍視トレーニング 2つの目印を交互に見る ③ 遠近トレーニング 近くのものと遠くのものを交互に見る ④ ボールキャッチ 軽いボールを目で追いながらキャッチ 1日5分から始めよう! 【続けるメリットは】 ・学習の集中力アップ ・運動能力の向上(ボール遊び・体のバランス) ・目の疲れが減る 毎日コツコツ続けることが大切! 【まとめ】 目の運動は、継続することで日常生活をより スムーズにしてくれます! まずはお家で簡単にできる トレーニングを取り入れ、楽しく視覚を育てましょう

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/ビジョントレーニング 超基礎編
その他のイベント
25/03/04 11:12 公開

目線が合わない

【目線が合わない】 お子さんと話しているとき、 「なかなか目が合わないなぁ…」と 感じることはありませんか? 実は「目が合わない」と「カラダ」は深く関係しているのです! 【目と体は密接】 ・目と手の協調運動 → 目でボールを追うことで、手足の動きがスムーズになる! ・体のバランス調整 → 目で目標物を見つけることで、 体のバランスも安定する! 目を鍛えるには、 体を動かすことも大切! 【目線が合わない3つの理由】 ① 目の使い方が苦手(視機能)  → 目を動かす力が未発達 ② 目を見るのが刺激(感覚)  → 緊張や感覚過敏が影響 ③ 目を合わせる余裕がない(注意)  → 話を聞くのに精一杯 体の動きと一緒に鍛えることで、 目線も安定しやすくなります! 【目線を育てる遊び】 ボール追視ゲーム (目でボールを追いながらキャッチ!) 風船バレー (ゆっくり落ちる風船を目で追う) 鏡遊び (間接的に視線を合わせる) 【こんなアプローチも】 無理に目を合わせさせない 強制はストレスに。 自然にアイコンタクトが生まれる環境を作ろう 視覚以外の感覚を活用 声のトーン・ジェスチャー・おもちゃを使って コミュニケーション 視線の負担を軽減 横や後ろから声かけ → プレッシャーを減らす 【まとめ】 「目を合わせること」にこだわりすぎず、 お子さんが安心して関われる方法を見つけていくことが大切です

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/目線が合わない
その他のイベント
25/02/28 09:28 公開

真っすぐ走るポイント3選

【まっすぐ走れない?】 子どもが走るとき、 斜めに走ったり、 ジグザグになったり、 急に止まったりしませんか? 「まっすぐに走れないから運動会が不安」という方も 多くいらっしゃいます・・・ 【まっすぐ走るのは】 「まっすぐに走る」には、 たくさんの能力が必要です! ・バランス感覚 → 体をまっすぐ保つ力 ・筋力・体幹 → 姿勢を支える力 ・空間認知 → 周りを見て動く力 これらが発達していくことで、 少しずつ、 まっすぐスムーズに走れるようになります 【感覚の視点から】 なかなかまっすぐに走れない子は、 「感覚」の影響を受けていることも! ① 前庭覚(バランス感覚) 体の揺れが大きくなり、フラフラする ②固有覚(筋肉や関節の感覚) 力の入れ具合が分からず、 急に止まったり速くなったりする ③視覚・空間認知 まっすぐの基準が分からず、曲がったりジグザグになったりする 【目の視点から】 走るとき目はこんな働きをしています 空間認知 → まっすぐ進むための目印をとらえる 動体視力 → 走りながら周りの変化をすばやくキャッチ 視覚と体の協調 → 目で見た情報をもとに体を動かす 視覚が十分に発達していないと、 まっすぐ走るのが難しくなることもあります。 【おすすめの運動は】 遊びながら楽しく体を動かすことで、 自然とバランス感覚や空間認知を育てられます! バランス遊び → ミニハードルや一本橋を渡る 体幹トレーニング → ぶら下がりや相撲 目と体を連動 → ボールをキャッチする遊び 【まとめ】 まっすぐに走ることは目的ではなく、 周りの人や物にぶつからずに、 怪我から自分を守れる 状況把握をつかむことが大切です!

運動療育さとやま(昆陽ルーム)/真っすぐ走るポイント3選
その他のイベント
25/02/25 11:15 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-4672
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-4672

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。