
こんにちは
CoKomo(ココモ)です
今日から二十四節気の「大暑」に入ります。
「大暑」は言葉の通り「大いに暑い」という意味で、一年で最も暑さの厳しい時期です。
大暑は8月の6日まで続き、次は「立秋」へと暦が変わっていきます。
この「大暑」の時期は特に熱中症対策を行っていきたいですね。
さて、本日の学習プログラムです!
定規の課題に取り組みました。
定規を使いまっすぐに線を引く際には、指の腹で定規をおさえる感覚を掴むことが大切になっていきます。
まずはスタッフと一緒に定規を抑え、感覚を掴んで徐々に一人で定規を抑えることが出来るようになっていきます。
また定規の課題では、非利き手で定規をおさえ、利き手で鉛筆を操作するという、左右の手で違う動きをすることが必要になっていきます。
両手動作の発達を促すためには、遊びや運動を通して、両手を使う機会を増やすことが大切になっていきます。
例えば、ボタンをはめる、紐を結ぶ、お箸を使う練習など、日常生活でよく使う動作を意識して練習することで、両手動作の発達を促すことができます。
今日も元気いっぱい頑張りました☆
担当:坪根
〒224-0041
横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A
TEL 045-479-2545
FAX 045-479-2544
MAIL cokomo@cokomo.site
CoKomo(ココモ)です
今日から二十四節気の「大暑」に入ります。
「大暑」は言葉の通り「大いに暑い」という意味で、一年で最も暑さの厳しい時期です。
大暑は8月の6日まで続き、次は「立秋」へと暦が変わっていきます。
この「大暑」の時期は特に熱中症対策を行っていきたいですね。
さて、本日の学習プログラムです!
定規の課題に取り組みました。
定規を使いまっすぐに線を引く際には、指の腹で定規をおさえる感覚を掴むことが大切になっていきます。
まずはスタッフと一緒に定規を抑え、感覚を掴んで徐々に一人で定規を抑えることが出来るようになっていきます。
また定規の課題では、非利き手で定規をおさえ、利き手で鉛筆を操作するという、左右の手で違う動きをすることが必要になっていきます。
両手動作の発達を促すためには、遊びや運動を通して、両手を使う機会を増やすことが大切になっていきます。
例えば、ボタンをはめる、紐を結ぶ、お箸を使う練習など、日常生活でよく使う動作を意識して練習することで、両手動作の発達を促すことができます。
今日も元気いっぱい頑張りました☆
担当:坪根
〒224-0041
横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A
TEL 045-479-2545
FAX 045-479-2544
MAIL cokomo@cokomo.site