放課後等デイサービス

わくわく子供ひろば郡山のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3685
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(565件)

視覚支援カードと支援のあり方

こちらは見通しを持たせるための視覚支援カード。 特性を持つお子さんにとって、いつどこで誰と何をするのかが分かりにくいと、先々を見通せなくて、不安な状態で一日を過ごすことになってしまうことも。 こういった、予定を書き込んだ単語帳などを来所して直ぐに提示すると、お子さん自身で単語帳を一枚一枚めくり、予定を確認し、見通しを持って活動に入ることが出来ます。 視覚支援によって、自分の置かれている環境が分かりやすくなると、不安感が軽減され、落ち着いて生活することが出来るようになります。視えないモノを視える化することで「わかりにくい世界」は「わかりやすい世界」に変わります。 また、「わかる」ことが増えると「できる」ことも増え、「できた!」という達成感や自信につながっていきます。 余談ですが、 我が家の19歳になる特性を持つ双子の娘達も、つい最近まで母親お手製の視覚支援メモを活用していました。 幼い頃から、見通しを持たせるために、一日のスケジュールを視える化したり、傘や上着、提出物の忘れ物防止の為に、ランドセルや連絡ファイルなど、朝夕の身支度時に必ず目にする場所に「かさを持って帰る」「先生にプリントを渡す」などというメモを貼り付けて、登校前に確認していってらっしゃい!をしていました。 支援学校卒業間際には、教習所に通うにあたり、事前に親子で見学をして、受付や講習室の場所、送迎バスの予約の取り方を把握。 放課後、教習所送迎バスに何時に乗るか、どの講習を何時から受けるか、次の日の送迎バスは何時に予約を入れればいいのかをこと細かく毎朝ToDoリストにして「御守ね!」と言って渡していました。 おかげさまで、今娘達は試験にも合格して、毎朝車を運転して職場に出勤しています😊 公の場ではなかなかお話をすることが出来なかった娘達も、最近では長年積み重ねてきた本人達の努力のおかげで、自分に合った職場で周りの助けを借りながら仕事をし、自分達だけで医療機関に行き、自身の症状を伝えたり、次回の受診予約を取ってきたり、便利なネット予約を使って予約を取り美容室に出かけたり、友人と遊びに出かけたり、余暇を大いに謳歌しています🥹 長くなりましたが、 今「困り感」を抱えていらっしゃるお子さん達も、今の状態がずっと長く続くわけではないのです。周囲の理解と適切な支援を受けることで、少しずつでも必ず成長していきます。 お子様一人一人の特徴を見極め、試行錯誤しながら一人一人に合った支援をし、一人一人の成長の手助けをすることが私達支援者の役割です。 遊びや運動、生活を通して、共に楽しみながら成長していけたら幸いです😊✨

わくわく子供ひろば郡山/視覚支援カードと支援のあり方
教室の毎日
22/09/04 13:05 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3685
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-3685

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。