児童発達支援事業所

LITALICOジュニア大船教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(300件)

LITALICOジュニア~防災について~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 いよいよ今年も残すところ約10日ですね!何かとお忙しい時期だと思いますが、体調など崩されていないでしょうか? 今年最大の寒波が訪れる…といったニュースも流れていますね。暖かくしてお過ごしくださいね♪ さて、今回は教室の防災についてご紹介させていただきます! LITALICOジュニア大船教室では、毎月様々なシチュエーションを想定し、スタッフ同士で災害時の対応についての確認や訓練を実施しております。 1年に一回、指導中に地震が発生した場合の対応をお子さまと一緒に確認・実践する防災訓練の機会を設けている他、新しくご利用を開始されるお子さまと防災頭巾を被ることができるか・避難所の確認なども行っております。 万が一のために、非常食や水、ラジオなども備えております。 避難先や緊急時の連絡先については、教室の掲示物をご確認いただけますと幸いです。 また保護者さまが指導中に外出される際には、「緊急時連絡先・避難先カード」をご用意しておりますので、指導員から受け取るまたは、事務スペースのカウンターに置いてありますのでそちらをお持ちいただき、お出かけされるようご協力お願いいたします。 突然の災害に少しでも落ち着いて行動し、みなさまの安全を確保できるよう日々努めてまいりますので、ご不安・ご不明点などございましたらお気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ! 以上、LITALICOジュニア大船教室の防災についてでした! ◇◆◇2023年度・2024年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~防災について~
教室の毎日
23/12/20 14:51 公開

LITALICOジュニア~微細課題について~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 今年も残り1か月となりましたね。お忙しい時期だと思いますが、体調崩されていないでしょうか? さて、今回は微細課題のご紹介をさせていただきます! LITALICOジュニア大船教室には、写真のような様々な微細課題をご用意しています。 微細課題を通して、指先の動きや課題に取り組む練習を行うことができます。 ★ストロー 細いストローを親指と人差し指の2本でつまみ、小さな穴の開いた容器に入れて使うものです。手先の運動は、鉛筆やお箸の操作にも影響されます。 ★メダル 4色のメダルを1枚ずつ、狭い穴に入れていきます。入れるときに少し力を加える必要があります。また「赤色入れて」など、簡単な指示を聞いて行動する練習にも活用できます。 ★ビー玉 大小さまざまなビー玉を1つずつ穴に落とすように入れていきます。穴の大きさも大小あるので、どちらを使えば入るのか考えながら取り組みます。 ※小さな備品は、細心の注意を払って管理しております。誤飲の恐れのあるお子さまには、別の微細課題を用意して実施しております。 微細課題を通して、椅子に座っての机上課題の練習や、指導員やお友だちと、決まった個数を順番に入れていく練習など行うこともございます。 他にもたくさんの微細課題に使える玩具をご用意しております! 気になる方はお気軽にスタッフにお声掛けください。 以上、微細課題のご紹介でした♪ ◇◆◇2023年度・2024年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~微細課題について~
教室の毎日
23/12/06 10:20 公開

LITALICOジュニア~ペアレント・トレーニング~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 急に寒くなってきましたね。皆さまも、お体ご自愛下さい。 さて、今日は「ペアレント・トレーニング」についてお伝えします。 ペアレント・トレーニングとは、保護者さまとお子さまとのかかわり方を全6回に分けて行う保護者さま向けの講座で、先月から始まりました! 今回は【ほめ上手になろう】についてお伝えしております。 「ほめるところがない」「ほめても効果がない」「叱ったほうが早い」…そう感じていませんか? 今回は、ほめることが大切な理由と望ましい行動を引き出すコツをお伝えしました。 さらに、どんな時にもほめポイントを見つけられる視点、効果的なほめ方を学ぶ時間となっておりました。 保護者さまは同士、様々な気付きを持たれておりました! また、こちらは事業所内相談支援加算Ⅱの算定対象となっております! 内容や加算算定について詳しく知りたい方は、お気軽にスタッフまでお声がけください。 ◇◆◇2023年度・2024年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~ペアレント・トレーニング~
教室の毎日
23/11/29 18:47 公開

LITALICOジュニア~声の大きさのコントロール~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です! すっかり冬らしい気候になりましたね。今年も残り僅か。あっという間ですね。 皆さまもお体ご自愛下さい。 さて今回は、声の大きさのコントロールについてご紹介させていただきます! LITALICOジュニアでは、「こえのものさし」を使い、静かにするとき(例:先生がお話をしているとき・電車で過ごす場面等)お友だちと話すとき、発表のときなど場面に合わせて、声の大きさの確認をしています。 上の写真にあるように、お馴染みの動物で表現されているため、お子さまも鳴き声を真似したりしながら、声の大きさを楽しく調整する練習をしています♪ 指導内では、発表をする場面の際に「どの声でお話しするといいかな?」と確認したり、大きな声が出てしまったときには「ねこさん、ねずみさんの声でお話ししようね」などと伝えたりしています。 また今回は、わかりやすく動物のこえのものさしですが、数字のこえのものさしもあるため、「0の声でお話を聞くよ」「2の声でお話をしてね」などと伝えることもあります。 このように、お子さまにとって分かりやすい伝え方で、楽しく練習ができるツールが他にもございますので、またご紹介させていただきます! 以上、声の大きさのコントロールについてのご紹介でした♪ ◇◆◇2023年度・2024年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~声の大きさのコントロール~
教室の毎日
23/11/28 12:52 公開

~LITALICOジュニア~指導例ご紹介~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 今回はLITALICOジュニア大船教室の指導例をご紹介します!! 例えばお友だちと2人での指導の場合、 ①はじめの会  お約束やルール、今日の活動について確認します ②絵本  絵本のお話を通して、登場人物の気持ちや行動の理由について考えます ③工作  手先を動かす練習、工程通りに取り組む練習を行います ④ゲーム  かくれんぼや鬼ごっこなどルールがあるゲームを通し、ルール理解やお友だちとの関わりを練習します ⑤自由遊び  好きなおもちゃで遊んだり、お友だちと一緒に遊ぶことで協調性や多様性の理解を深めます ⑥終わりの会  今日楽しかったことや頑張ったことを振り返ったり、発表の練習を行います 内容はお子さまの様子や支援のニーズによって 毎回変わりますので、あくまで一例として見ていただけますと幸いです! 活動ごとに達成したい目標を設定し、 お子さまが楽しく取り組みながら「できた!」と感じてもらえるプログラムを用意します! 引き続きどうぞよろしくお願い致します! ◇◆◇2023年度・2024年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/~LITALICOジュニア~指導例ご紹介~
教室の毎日
23/11/28 11:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
33人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7595

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。