放課後等デイサービス

プライズキッズ溝の口教室 ((送迎あり))のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3174-6245
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(238件)

ゲームの条件とフロー体験👾

 こんにちは、プライズキッズです。  皆さんは「フロー体験」という言葉をご存知でしょうか🤔時間を忘れて夢中で何かに集中する状態のことを指します。一度はそんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。プライズキッズの活動でも感じてもらいたいと思っています😄  この「フロー体験」、実は意図的にそうなるよう組み込まれているものがあります。もうお分かりかもしれませんが、それがゲームです📱  いくつかの条件を満たせばフロー体験ができるというデータがあり、その中に、以下の2つがあります。 ・自分の行動が確実に成果を上げているという実感 ・その成果が即時に感じられること  一方で、ジェイン・マクゴニガルという方が『幸せな未来は「ゲーム」が創る』という著書の中で、ゲームと呼ぶための条件の中に、「フィードバックシステム」があることと書いています。 これは、ゲームの進行上、自分がどこまで進んでいて、何をしたら良いのかが明確に分かる情報のことです。 ババ抜きで言えば、全員の残りの手札の枚数と自分の手札の内容のことで、あとどのくらいで終われるのか、自分が有利なのか不利なのかがはっきり分かります🂡  フィードバックシステムの存在は、上記のフロー体験のための条件を満たします。つまり、彼女が提唱するゲームの条件を採用するなら、すべてのゲームは部分的とはいえ、フロー体験の条件を満たしていることになります😳  プライズキッズの活動では、よくオリジナルのゲームを行なっています。この要点を押さえることで、子どもたちが夢中になって楽しめるような活動ができるよう、引き続き精進してまいります💪 お問い合わせ・ご見学は随時お受付しております。 お気軽にご相談下さい。 __________________________ 児童発達支援 放課後デイサービス プライズキッズ 213ー0001 神奈川県川崎市高津区溝口3-11-17 溝の口パークホームズ103号室044-299-8441

プライズキッズ溝の口教室 ((送迎あり))/ゲームの条件とフロー体験👾
教室の毎日
22/10/19 19:35 公開

自己肯定感を高める褒め方

こんにちはプライズキッズです😌 今日は自己肯定感を高める褒め方について 調べましたのでお話したいと思います。 子どもの自己肯定感を高めるために、親がおこなうべき最も大切なことは「相手を一人の人間として尊重すること」🌟 実はこれ、簡単なようで意外と難しく、無意識に子どもを自分の思い通りに動かす声がけをしているかもしれません。 たとえば、テストで100点をとったら褒めて、90点では褒めない。 サッカーでゴール決めたら褒めて、決められなかったときは褒めない   など。 ひょっとしたらテストで、いつも50点位だったのが努力して90点にあがっているかもしれません。 サッカーでゴールが決められなくても、試合中によいパスを出してチームに貢献しているかもしれません。 ここでは、親の期待していることだけを褒めるのではなく、子どもが「認めてほしいところ」を見つけて褒めてあげましょう⭐️ 子どもが「認めてほしいところ」がどこかは、しっかり観察をして見極め才能や結果だけをほめるのではなくそこにつながる努力を褒めてあげることが大事です✨ 子どもにとって身近な人が、自分のことをきちんと見て、認めてくれていることが心の安定につながります。 そして、「やればできる!」という気持ちとともに、子どもの自己肯定感を高めていけます。 プライズキッズでも児童たちの自肯定感を大事にしていきたいと 思います。 お問い合わせ・ご見学は随時お受付しております。 お気軽にご相談下さい。 __________________________ 児童発達支援 放課後デイサービス プライズキッズ 213ー0001 神奈川県川崎市高津区溝口3-11-17 溝の口パークホームズ103号室044-299-8441

プライズキッズ溝の口教室 ((送迎あり))/自己肯定感を高める褒め方
教室の毎日
22/10/18 18:57 公開

衝撃の試合結果⚾️

 こんにちは、プライズキッズです。  突然ですが、利用者VSスタッフの「サイコロ野球🎲」記念すべき第一試合の結果を予想してみてください。試合は4回まで行われました。野球を知らない方にヒントを出すと、先日のプロ野球、クライマックスシリーズであれば4回時点で2ー1くらいでした。 結果   27−16で利用者の勝ち😑 負けたショックより、体力の限界。。。。。お互いに汗だくになりながらの決着でした💦 サイコロ野球はその名の通り、サイコロを打って出た目に対応する結果になる野球です。今回は1と2は「アウト」、3を「ヒット」、数字が上がるにつれ「◯塁打」の◯の数字が増えていき、6がホームランになります。 計算すると、安打になる確率は3分の2で6割6部6厘。実際の野球では3割を打てればかなりの好打者であることを考えると、ゲームバランスは攻撃にかなり有利なことになります。 スタッフは利用者に聞きました。 「どうすれば点数が低くなると思う?」 答えはすぐに返ってきました。 「アウトの出目を増やす」 素晴らしい回答でした。実はこのゲームの狙いはそこにあり、「どうすればゲームのバランスを良くできるか」を考えるプログラミング的思考ができるかどうか、を軸にしていたのです。 スタッフがゲームを考えるだけでなく、子どもたちが自分で考えたゲームで遊ぶ。そんな日が来ることを予感した試合でした。   お問い合わせ・ご見学は随時お受付しております。 お気軽にご相談下さい。 __________________________ 児童発達支援 放課後デイサービス プライズキッズ 213ー0001 神奈川県川崎市高津区溝口3-11-17 溝の口パークホームズ103号室044-299-8441

プライズキッズ溝の口教室 ((送迎あり))/衝撃の試合結果⚾️
教室の毎日
22/10/17 17:46 公開

子どもは何歳から「ごめんなさい」を理解できるの?

こんにちはプライズキッズです☺️ 今日は私が疑問に思ったことを調べてみなさんにも 知ってほしいと思ったのでブログに書きました⭐️ 子供と接する時につい「ごめんなさいは?」と促してしまうときはありませんか?💧 発達段階を知ると、子どもに「ごめんなさい」を教えるべき適齢期が見えてきます🌈 🌟乳児期~幼児前期】発達年齢0歳~3歳頃 3歳くらいまでは、自我を育み、自己主張できるようになることのほうが大事な時期。「仲間に入りたい」といった積極的な行動も見られます。しかし、感情のコントロールが難しくお友だちとケンカすることも多いので、まだ “謝罪適齢期” ではありません。とはいえ、この時期に「他者を傷つけてはいけない」などのしつけは始めましょう。 🌟遊戯期】発達年齢3歳~5歳頃 いろいろな経験を経て、社会性が身についてくるのは4歳頃からなのだそう。社会にはルールがあることを理解し、周りの人たちと仲良くしたいと思うようになるので、この頃から「謝る」ことができるように。 “謝罪適齢期初期” と言えるでしょう。 🌟学童期】発達年齢5歳~12歳頃 「謝罪には『誠実な謝罪』と『道具的謝罪』がある」と言うのは、京都大学こころの未来研究センター研究員である田村綾菜氏。前者は「心から謝ること」で、後者は気持ちとは関係なく「円滑な関係を保つためや、場を納めるための謝罪」とのこと。6歳以前は後者の傾向が強いそうですが、協調性が身につき、罪悪感の感情をもち始める 6歳頃からは、心から謝ることができるように。 その後は成長とともに、人間関係も複雑になっていくため、 「誠実な謝罪」と「道具的謝罪」を使い分けながら、コミュニケーション力を高めていくことになります🌞 このように、子どもが「ごめんなさい」と言えるようになるのは 4歳頃から、心から謝ることができるようになるのは6歳頃からです 🌼 当然、発育には個人差があるので、個々の発達ペースに合わせて、「謝る」という行為を促していく必要があると言えるでしょう。 日本社会では、礼儀やルールを守ることをとても大切にしています。その影響で、しつけのベースには「人に迷惑をかけないこと」という意識が強く根づいているのです。 そのため、「ほら、ごめんなさいは?」と言ってしまう親御さんが多いのかもしれません。 「とりあえず謝る」クセがついてしまうと、「自分は悪くない」と思っていても謝ります。 また、「わからないけれど謝っておこう、」 そうやって自分の気持ちを押し殺し続けると、人の顔色ばかり伺うようになり、自己肯定感もどんどん下がってしまうでしょう。 頭ごなしに子どもを怒ることのデメリットを改めて認識する必要がありそうです。 親に話を聞いてもらった子は、心から謝ることができる 子どもには、心から「ごめんなさい」を言えるような人間になってほしい……親であればそう思うもの。 そのためには「子どもの話をきちんと聞くこと」が一番大切なのだそう。 子どもの気持ちをしっかりと受け止めたうえで、冷静に状況判断し、何が悪くて謝る必要があるのかを、子どもに説明します 「自分だけが悪いわけではないことを親がわかってくれた」というだけで、子どもの心は軽くなります。そのうえで「自分もちょっとは悪かったな」と考えることができれば、相手に素直に謝ることができる増えていきます。 「0か100か」と白黒つけるのではなく、そのときの状況次第で、「どのくらい悪かったかな?」と考えることが大事です。 きっとコミュニケーション能力も向上するはず。何より、「親は自分をわかってくれているという安心感」は子どもの自己肯定感を高めます。そして自己肯定感の高い子どもは、自分を信頼しているので、「自分が悪いと思ったら謝る」ことができるようになるでしょう。 お問い合わせ・ご見学は随時お受付しております。 お気軽にご相談下さい。 __________________________ 児童発達支援 放課後デイサービス プライズキッズ 213ー0001 神奈川県川崎市高津区溝口3-11-17 溝の口パークホームズ103号室044-299-8441

プライズキッズ溝の口教室 ((送迎あり))/子どもは何歳から「ごめんなさい」を理解できるの?
教室の毎日
22/10/16 16:13 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3174-6245
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3174-6245

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。