児童発達支援事業所

LITALICOジュニア新大宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(259件)

わかる単語が増えてきたら…簡単な指示を聞く練習をしよう

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 言葉は初め単語から始まりますが、徐々にわかる単語が増えてきたら簡単な指示を理解できるようになってきます。 本日は『簡単な指示を聞く練習』のプログラムを、一部紹介致します! 今回紹介するのは新大宮教室でのパズル探しという遊びの中での指示の例です。 まず壁にパズルを貼ってある状態で、〈〇〇とってきて〉と声を掛けられ、 言われた物を取りに行ってもらう遊びです。 パズルを探すだけではあまり楽しくないというお子さまもおられるので、○×ボタンを用意し、正解ならピンポンを鳴らすなど、楽しんでもらえるような工夫をしながら練習をしております。 複数貼っている状態の中から持ってくるのが難しい場合は、壁に貼る個数を減らし、徐々に増やしていくなどお子さまに合わせて調整しております。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております

LITALICOジュニア新大宮教室/わかる単語が増えてきたら…簡単な指示を聞く練習をしよう
教室の毎日
23/01/21 09:53 公開

たくさん集めよう!パズルサーキット!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 指示理解ってどのように始まるか、みなさんご存知でしょうか? 言葉は初め単語から始まりますが、徐々にわかる単語が増えてきたら、簡単な指示を理解できるようになってきます。 「コップ、持ってきて」とか「玩具お片付けして」といったような指示ですね。 はじめはわからなくても、何度も経験を重ねることで、言葉と動作の意味がリンクして理解ができるようになります。 この時大事なポイントは『お子さまが理解できている単語で指示を伝えること』。 【コップ】がわかっていても【持ってきて】という動作の言葉を理解していなければ混乱してしまいますので、その場合は先に【持ってきて】だけの練習を行えると良いでしょう。 ということで、本日は『簡単な指示を聞く練習』のプログラムを、一部紹介致します! 【パズルサーキット】 お子さまの好きなパズル(動物、乗り物、食べ物等)をサーキットを渡って取りに行ってもらい、パズルを完成させます。 まず、指導員のお手本を見てもらいます。お手本があることで、お子さまが自信を持って取り組むことができます。 パズルが完成したり、指示通りのパズル取りに行くことができたらたくさん褒めて、「次もやってみよう」「もう一回やってみたい」という気持ちを引き出していきます。 「消防車!とってきて」「消防車と救急車とってきて」等と、指示の内容を強調したり、指示の内容をレベルアップして練習をしていきます。 冒頭でお伝えした通り、指示を聞いて行動するには、指示の中の単語を理解していることが大切です。 また、指示を集中して聞くことや指示の内容を覚えておくスキルも必要になってきます。 お子さまの興味のあることや好きなことを取り入れることで 指示を聞く環境にアプローチをし、成功体験や達成感に繋げていきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/たくさん集めよう!パズルサーキット!
教室の毎日
23/01/15 09:26 公開

小学校で必要なソーシャルスキル②(就学前プランニング)

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 LITALICOジュニアでは、就学を見据えている年長さんに向けて、「就学前プランニング」を行っています。 ※詳しくは【もうすぐ小学生!就学前プランニング】をご覧ください。 今回は「就学前プランニング」のうち、【ソーシャルスキル】についてご紹介する第2回です。 まずは紙芝居などで遊びのマナーや友だちとのかかわり方を確認した後、実際の場面で練習をしていきます。 新大宮教室では以下の内容から、今のお子さまに必要な内容をピックアップして、小集団指導や個別指導で練習することができます。 ●10月:相手の気持ちを考えよう まずは、友だちに話しかける時に適切な言葉づかいである「ふわふわ言葉」と、反対に不適切な言葉づかいである「ちくちく言葉」について学びます。 その上で、チームで協力することが必要な遊びに取り組んでいきます。 ●11月:協力しよう 前月に学んだ「ふわふわ言葉」を実際の場面で使えるように、相手と協力しないとできないゲームや、チーム戦に取り組んでいきます。 ●12月:伝わり方 同じ言葉でも、言い方によって相手への伝わり方が違うことを学びます。 <貸して>と言われた際に「あとで」と言う場合も、優しく言うのと、強い口調で言うのとでは相手が受ける印象はちがってきます。 その上で、「ありがとう」「ごめんね」などの他者とのかかわりの中で必要な言葉を言うタイミングや、相手がいやなきもちにならない上手なお願いの仕方を学びます。 就学前にLITALICOジュニアの指導で慣れておくことで、安心して小学校で過ごすことができればと思います。 1月以降のプログラム内容については、第3回でお伝えします! 「就学前プランニング」の詳細や、ご自身のお子さまに必要な内容を知りたい方は、スタッフへお気軽にお尋ねください。 \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/小学校で必要なソーシャルスキル②(就学前プランニング)
教室の毎日
23/01/15 09:26 公開

【プログラム紹介】お家でもできる運動遊びで体幹を鍛えよう!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのかなんて、なかなか分からないですよね。 新大宮教室では、微細活動のプログラムも実施しています。 身体を支える運動と、その遊びについて、一部紹介を致します! 「手で身体を支える」は、手の細かい動き(つまむ、親指・人差し指・中指で持つ等)の土台になり、とても大切です。 手先や、自分の体重を支える運動(例:跳び箱)に不器用さが見られたら、次のような運動あそびをやってみましょう。 【お引越しゲーム】 ①お子さまの好きな玩具を乗せる ②<よーいどん>の合図で提示された場所まで押して運ぶ 【ねらい】両腕で身体を支えながら進み、上肢で支える力を養う遊びです。 床に顔を打たないよう、床の上に危険物が落ちていないように環境を整えて遊びましょう。 乗せている物が倒れないように力調節をする練習にもなります。 たのしく遊べるアレンジはこちら! ★乗せる物の大きさや形を変えてみよう! ★先生や他の友だちと競争してみよう! LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/【プログラム紹介】お家でもできる運動遊びで体幹を鍛えよう!
教室の毎日
23/01/12 13:57 公開

小学校で必要なソーシャルスキル①(就学前プランニング)

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 LITALICOジュニアでは、就学を見据えている年長さんに向けて、「就学前プランニング」を行っています。 ※詳しくは【もうすぐ小学生!就学前プランニング】をご覧ください。 今回は「就学前プランニング」のうち、【ソーシャルスキル】について、3回に分けてご紹介します。 小学校では園よりも人数も増え、遊びも友だち関係もより複雑なものになっていきます。 授業の中で、友だちと協力することが求められる場面も出てきます。 「就学前プランニング」では、まずは紙芝居などで遊びのマナーや友だちとのかかわり方を確認した後、実際の場面で練習をしていきます。 新大宮教室では以下の内容から、今のお子さまに必要な内容をピックアップして、小集団指導や個別指導で練習することができます。 ●7月:あいさつ、上手な聞き方 場面に合ったあいさつの言葉を確認し、どーんじゃんけんをアレンジした遊びの中で練習します。 一斉指示を受ける場面と、相手と一対一で話す場面、それぞれでの適切な話の聞き方を確認します。 ●8月:話し合って決めよう まずは、自分の意見とその理由を話すことを練習します。 その上で、友だちとの話し合いや、多数決、じゃんけんといった方法で、みんなで決める経験を積みます。 ●9月:遊びのルールやマナー フルーツバスケットやだるまさんが転んだなど、小学校でよくある遊びにみんなで取り組みます。 園では集団のルール遊びへの参加が難しいというお子さまも多くいらっしゃり、その場合はお子さまが参加したくない理由を検討します。 たとえば、ルール説明を聞いてもやり方がわかりにくいのであれば、そのお子さまの発達特性に合わせてルールを提示します。 失敗や負けることが不安な場合は、指導員と一緒に参加したり、審判役などの自分なりの方法で参加したりしてもらいます。 就学前にLITALICOジュニアの指導で慣れておくことで、安心して小学校で過ごすことができればと思います。 10月以降のプログラム内容については、第2回でお伝えします! 「就学前プランニング」の詳細や、ご自身のお子さまに必要な内容を知りたい方は、スタッフへお気軽にお尋ねください。 \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/小学校で必要なソーシャルスキル①(就学前プランニング)
教室の毎日
23/01/12 13:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
65人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7592

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。