児童発達支援事業所

LITALICOジュニア新大宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(259件)

ペアレントトレーニング「伝え上手になろう」を実施しました★

みなさんこんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 11月から全6回パックで実施しているペアレントトレーニング。 先日、今年最後の『伝え上手になろう』を実施させていただきました! みなさんこんな場面はありませんか? 「きれいに片付けて!」と言ってるのに、全然片付けてくれない。。 「ちゃんと持ちなさい!」と言ってるのに、お皿を持ってご飯を食べてくれない。 約束していることを守ってくれない。 などなど。。。 『きれいに』や『ちゃんと』など、抽象的な表現での指示は、何を持って『きれい』になるのか、何をすれば『ちゃんと』になるのかって、人それぞれ感じ方は違うため、お子さまも動きづらくなってしまうものです。 今回の『伝え上手になろう』では、この辺りも意識をしながら、どんな風にお子さまに提示をするといいのかをお伝えさせていただきました! 参加された親御さまも、「ちゃんととかきれいにとかってどう伝えたらいいんだろう?」とみなさん頭を抱えながら、ワークに取り組んだり、親御さま同士で意見交換をされたりしていました。 次回は、年明けに『観察上手になろう』を実施させていただきます★ また実施後にブログへ書かせていただきます^^ ペアトレに興味のある方はぜひお問い合わせください。

LITALICOジュニア新大宮教室/ペアレントトレーニング「伝え上手になろう」を実施しました★
研修会・講演会
23/01/04 10:56 公開

レゴブロックで遊ぼう!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 突然ですが皆様、お子さまの好きなものや好きな玩具は何ですか? おままごと、プラレール、ブロック、お人形、戦いごっこ、などなど様々な遊びや玩具が浮かぶのではないでしょうか。 では、なんでそれらが好きなのでしょうか。 ごっこ遊びが好きなのか、走るものが好きなのか、組み立てるのが好きなのか・・・ 何の要素に惹かれているのかは、人それぞれです。 LITALICOジュニアでは『好き』の要素を見つけて、新しい『好き』を増やしていきます。 そして「大好きな玩具で遊べるのなら!」と、苦手な課題が頑張れちゃうのであれば、とっても素敵なこと! お子さまにとって、玩具ってとっても偉大なんです。 さて、本日は新大宮教室にあるおもちゃの1つ『レゴブロック』を使ったプログラム一例を紹介しようと思います! 今や大人用のものもある、レゴブロックの魅力は、 ・自由自在であること ・取り外しが容易であること ・作り変えが何度もできること 長年愛され続けるのは沢山の魅力があるからなんですよね。 思い描いたものを作ることができるなんて夢みたいなこと! 作り変えることができるというのは、何度でもやり直すことができるということ! とっても素敵で前向きなおもちゃですよね! そんな魅力あるレゴブロックに夢中なお子さまも多くいらっしゃいます。 レゴブロックを使ってできるアプローチとして、 ・自由に作るのではなく、見本通りに作る ・活動を終えることができる(声掛け、タイマー等) ・色、形の表出 ・他者(他児)と一緒に遊ぶ 等、様々なアプローチができます。 自由自在に作ることができるのが魅力のレゴブロックですが、 〈見本通りにつくるよ〉の規制を設けて、 指示遂行はできるかを観察することができます。 また、好きだからこそ「まだ遊びたい!終わりたくない!」 の気持ちが芽生えるのはもちろんのこと。 その中でも〈おしまい、お片付け〉等の声掛けやタイマーの音で、 活動を終えることができるか、切り替えることができるかを観察します。 そしてカラフルかつ、様々な形のレゴブロックを用いて、 〈黄色取って~〉や〈三角屋根とってくれる?〉等、 色や形の認知はどうか、相手とのやり取りはどうか等を見ることができます。 さらに、誰かと一緒に創作することで、 相手の意見の受容や、他者(他児)への伝え方等も身に付けていくこともできるでしょう。 遊びの中でもお子さまの様々な様子を観察、分析することができます。 まずはお子さまの好き!楽しい!から始めていきましょう! LITALICOジュニアには、オリジナル教材の他にも、各教室に玩具をたくさん揃えています。 車が好きなお子さまも、かわいいキャラクターが好きなお子さまも、きっと好きなものが見つかるのではないでしょうか。 『好き』を増やして、興味を広げながら、一緒に楽しく指導に取り組んでいきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/レゴブロックで遊ぼう!
教室の毎日
23/01/04 10:02 公開

朝の会や帰りの会の練習をしよう!①(就学前プランニング)

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 LITALICOジュニアでは、就学を見据えている年長さんに向けて、「就学前プランニング」を行っています。 ※詳しくは【もうすぐ小学生!就学前プランニング】をご覧ください。 今回は「就学前プランニング」のうち、【はじめの会/おわりの会】について、2回に分けてご紹介します。 小学校で取り組むこととして第一に思い浮かぶのは国語や算数などの学習ですが、小学校ならではのルールも、お子さまにとって幼稚園や保育園の頃からの変化としては大きいものです。 朝の会や帰りの会は小学校で毎日実施されるものなので、取り組む内容も毎回説明されるわけではなく、【暗黙の了解】に戸惑うお子さまもLITALICOジュニアに通うお子さまの中には多くいらっしゃります。 「就学前プランニング」では、はじめの会とおわりの会の時間を使って、小学校の特に朝の会や帰りの会でよくある活動の練習をします。 前の月で実施した内容は、次月以降も継続して取り組んで定着を図ります。 新大宮教室では以下の内容から、今のお子さまに必要な内容をピックアップして、小集団指導や個別指導で練習することができます。 ●7月:号令 「起立、気を付け、礼、着席!」という号令に合わせて動く練習をします。 合図に合わせて動くことは苦手なお子さまは多くいらっしゃります。 「礼」という合図を受けたら、【「よろしくお願いします」といっておじぎをする】という、間接的な指示を覚えて動くことが必要となります。 慣れてきたら、お子さま自身に号令をかけてもらいます。 ●8~9月:係活動 日直係、配り係、黒板係などの小学校でよくある係活動をやってみます。 自分の係を覚えておいて、<配り係さん>など係の名前で呼ばれたら行動することを練習します。 ●10月:健康観察 自分の今の状態を認識したり、相手に伝わるように説明したりすることは意外と難しいものです。 「眠いです」「元気です」「ちょっとおなかが痛いです」など、はじめの会で自分の気分や体調を報告する練習をします。 就学前にLITALICOジュニアの指導で慣れておくことで、安心して小学校で過ごすことができればと思います。 11月以降のプログラム内容については、第2回でお伝えします! 「就学前プランニング」の詳細や、ご自身のお子さまに必要な内容を知りたい方は、スタッフへお気軽にお尋ねください。 \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/朝の会や帰りの会の練習をしよう!①(就学前プランニング)
教室の毎日
22/12/24 17:45 公開

折り紙で好きなもの作ってみよう!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 ものを作ることは好きだけれど、折り紙工作はなかなかうまくできないなんてこと、ありませんか? 私たちが簡単だと思っている二つ折りであっても、お子さまには実は難しいもの。 角と角をよく見なければいけないし、片手で押さえて、片手でアイロンをしてと、実は両手は大忙しです! 新大宮教室では、折り紙を使った工作も実施しています。 ということで、本日は『折る』動作を行なうプログラムについて、一部紹介を致します! お子さまに折り紙を折ってもらうことで難しいことは、 説明の仕方です。 〈ここをこうやって折って…これはこっちに…〉 というように抽象的な教え方になってしまいます。 だからこそお子さま自身も「難しい」と思ってしまうものです。 〈ここ〉や〈これ〉という言葉ではなく、 よりわかりやすくお子さまに伝えるために、カラーシールを使った提示を行います。 例えば、赤いシールと青いシールを用意しておきます。 角と角にそれぞれのシールを貼った状態で、 〈赤いシールを青いシールのところまで引っ張るよ〉と提示します。 目で見てわかること、色で区別ができることで、 何をすればいいかが、お子さまにまっすぐに伝わります。 もちろんお子さま自身に合わせて、 工程を減らしたりすることも大切です。 その際は、 〈先生折る係するから、アイロン係してくれる?〉等の役割を分担し受容できるか、 あるいは、難しい工程を促して困った場面で要求できるか等、 『折る』以外のところでお子さまの支援をしていきます。 ・指示が理解できているか ・色を区別できているか ・正確性はどうか ・難しい場面での要求 等、シールを活用した折り紙で『折る』ということに加えて、お子さまの様々な姿、力を把握し、支援していくことでより有意義な支援を作っていきます。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/折り紙で好きなもの作ってみよう!
教室の毎日
22/12/22 18:43 公開

遊びながら動作の言葉を増やそう!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 さて、今日はLITALICOジュニア新大宮教室での指導例をご紹介いたします。 好きなものの言葉は増えてきたけど、動作を表す言葉がまだ出てこないな・・ 相手に伝えようとする機会は増えてきたけど、言葉の数が少なくて伝わりづらい様子があるな・・ LITALICOジュニア新大宮教室では、言葉を増やす指導も実施しております。 「これ何してる?」と動作のカードを見せてクイズ方式にしたり、 壁に貼ってある動作カードを集めるゲームをしたりと、遊びの中で楽しみながら動作の言葉を増やすプログラムを実施しています。 お子さまの好きなことや楽しみながら取り組める環境を作ることで、自然と言葉も増えていきます。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/遊びながら動作の言葉を増やそう!
教室の毎日
22/12/20 10:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7592

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。