児童発達支援事業所

LITALICOジュニア新大宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(259件)

運動の特別プログラムを実施しました!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 新大宮教室では、普段の指導に加えて、毎月違った特別プログラムを実施しています。 いつもとは違う友だちと関わったり、普段個別指導のお子さまが集団に参加してみたりする機会となっています。 11月は、運動の秋!ということで、「学びに活かすトレーニング」をテーマに運動の特別プログラムを実施しました。 読み書きをするには、手先を思い通りに動かす、文字を読む、見て書き写す、などのスキルが必要です。 それらのスキルの土台となる、視覚機能や視覚情報処理の発達に向けて、「平衡感覚を育てる」ことと、「眼球運動のトレーニング」の2つに重点を置いて活動を設定しました。 【平衡感覚を育てる】 平衡感覚につまずきがあると、自分の身体の位置や姿勢、動いている時の状態がつかみづらく、眼球運動のコントロールが難しくなります。 特に揺れに弱い場合は、板書をするためにノートと黒板を交互に見る頭の動きで、身体をまっすぐ保つことが難しくなることがあります。 今回は、タンデム歩行とトランポリンを組み合わせたサーキットに取り組みました。 タンデム歩行とは、たとえば右足の爪先に、左足の踵を付けることを繰り返す歩き方です。 両足は左右に広がることでバランスをとっているため、前後の揺れに耐えることよりも左右の揺れに耐えることの方が難しくなります。 トランポリンでは、まずは決まった回数跳んで、バランスを保ってまっすぐ跳ぶことを練習しました。 次に、ボディイメージを育むことに向けて、身体を思い通りに動かす練習をしました。 たとえば、トランポリンから跳んでフープの中に着地する、跳びおりる時にボールや先生の手にタッチする、トランポリンの上にカラーボールを置いて踏まないように跳ぶ、などの方法で取り組みました。 【眼球運動のトレーニング】 学校の授業では、見て書き写す、模倣する、観察するなど、見る場面が多くなります。 そのため、眼球運動のコントロールが難しいと授業への参加の負担が大きくなり、勉強そのものへの苦手意識につながってしまう可能性があります。 今回はまず、天井からぶらさげたボールをたたいたり、よけたりして遊びました。 みんなとっても楽しそうに取り組んでいました! 友だちとペアになってボールを打ち合う遊びでは、相手の動きに合わせて自分の動きを変える練習をすることもできていました。 次に、揺れるボールをよく見て、貼られているシールの絵柄を当てるゲームをしました。 答えがわかったらすぐに言いたくなってしまいますが、当てられるまで待つ練習にもなりました。 12月はクリスマスの特別プログラムを実施する予定ですので、お楽しみに! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/運動の特別プログラムを実施しました!
教室の毎日
22/12/18 13:37 公開

小学校ならではの授業態度②(就学前プランニング)

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 LITALICOジュニアでは、就学を見据えている年長さんに向けて、「就学前プランニング」を行っています。 ※詳しくは【もうすぐ小学生!就学前プランニング】をご覧ください。 今回は「就学前プランニング」のうち、【小学校ならではの授業態度】の後半をご紹介します! LITALICOジュニア新大宮教室では以下の内容から、今のお子さまに必要な内容をピックアップして、小集団指導や個別指導で練習することができます。 ●11月:条件付きの指示を受けて行動する(やることが終わったら次の活動をする) クラス単位で活動が進んでいく小学校では、<プリントが終わった人は絵本を読んでいいよ>など、条件付きの指示を受ける機会が多くなります。 友だちが絵本を読み始めて「自分も読みたい!」と思っても、自分の今やっているプリントを先に終わらせなければなりません。 条件付きの指示を聞いて覚えておいたり、自分の今していることに注意を向けたりする練習をします。 ●12月:プリントを配る(配られたプリントを 1枚とって回す→無記名のプリントを配る) 大人から見ると単純な【プリントを配る】という作業ですが、意外と複雑な指示になっています。 【プリントを配る】という先生の指示が<1枚は自分の分として取って、残りは後ろに回してね>なのか、<1枚は自分の分として取って、残りは右に回してね>なのか、<みんなに1枚ずつ配ってね>なのか、正確に聞き取って行動しなければなりません。 ●1月:プリントを配る(名前の書いてあるプリントを配る→列ごとにプリントを提出する) 配り係として名前の書いてあるプリントを配るには、意外とさまざまな力が必要です。 ひらがなを読めて、友だちの顔と名前が一致していて、友だちの顔や席を見たり名前を呼んだりして友だちを探し出して、「どうぞ」と言ってプリントを渡す必要があります。 列ごとにプリントを提出する指示は、<できたプリントを前に回して、一番前の人が先生に持ってきてください>といった手順のある複雑なものです。 前後の概念を理解した上で、自分が【一番前以外に座っていて、プリントを回す人】なのか、【一番前に座っていて、プリントを提出する人】なのかを判断して、それによってちがった行動をしなければなりません。 LITALICOジュニアでは、意外と手順の多い日常の作業のどこでお子さまがつまずいているのか分析します。 ●2月:これまでの総復習 ●3月:ページをめくる(指示を受けて前から順番にページをめくる→指示を受けて前からバラバラにページをめくる) ページをめくるための指示は、自分がプリントに取り組んでいる時に指示されることが多いため、先生の話に注意が向いていない場合があります。また、数字を正確に聞き取って行動する必要があります。 LITALICOジュニアでは、指示を聞き取る練習と合わせて、指示を聞き取れなくて困った時に、先生や友だちに質問する方法も練習していきます。 LITALICOジュニアでは、いずれも順を追ってスモールステップで練習していきます。 就学前にLITALICOジュニアの指導で慣れておくことで、安心して小学校で過ごすことができればと思います。 「就学前プランニング」の詳細や、ご自身のお子さまに必要な内容を知りたい方は、スタッフへお気軽にお尋ねください。 \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/小学校ならではの授業態度②(就学前プランニング)
教室の毎日
22/12/18 13:37 公開

いろんなボールで「なげる」の名人!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 寒くなってきましたね。こんな時こそ外で体を動かして、体を温めたいものです。 新大宮教室の近くの小学校から、サッカーやドッチボールあそびの声が聞こえてきます。 さて、外遊びの定番といえば、ボール遊びですよね。 ドッジボールやキャッチボールで、皆さんはまっすぐ的に向かってボールを投げることはできますか? 小さいボールになればなるほど、コントロールが難しくなりますよね。 LITALICOジュニア新大宮教室では、こんな「投げる」のプログラムを実施しています! ボールの大きさは、3種類。 バランスボールに、サッカーボール、そして手のひらサイズのボールです。 どれもやわらかいので、握りやすくなっています。 お家でする時は、空気をパンパンに入れすぎず、あえて少し空気を抜くのがおすすめです☆ 好きなボールを選ぶところから活動が始まります。 的の大きさも2種類です。 大きな的に当たれば1ポイント、小さな的に当たれば2ポイント というルールにしておけば、どちらに当たっても成功体験につながります。 転がす、ワンバウンドさせるなど、投げ方に変化をつければ、いろいろな動きの練習になります。 投げる位置をだんだん遠くしたり、トランポリンに乗って投げたりすれば 筋肉の使い方や体幹の獲得にもつながります。 あそびながら、「なげる」の名人をめざしましょう☆ \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/いろんなボールで「なげる」の名人!
教室の毎日
22/12/18 13:36 公開

たくさんの恐竜で遊ぼう!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 突然ですが皆様、お子さまの好きなものや好きな玩具は何ですか? おままごと、プラレール、ブロック、お人形、闘いごっこ、などなど様々な遊びや玩具が浮かぶのではないでしょうか。 では、なぜそれらが好きなのでしょうか。 ごっこ遊びが好きなのか、走るものが好きなのか、組み立てるのが好きなのか・・・何の要素に惹かれているのかは、人それぞれです。 LITALICOジュニアでは『好き』の要素を見つけて、新しい『好き』を増やしていきます。 そして「大好きな玩具で遊べるのなら!」と、苦手な課題が頑張れちゃうのであれば、とっても素敵なこと! お子さまにとって、玩具ってとっても偉大なんです。 さて、本日は新大宮教室の『恐竜』を使ったプログラムの一例を紹介しようと思います! 製作活動が苦手なお子さまでも、好きな恐竜の工作なら 「やってみようかな」「もっとやりたい」の気持ちを引き出すことができるかもしれません。 クイズに答えて恐竜のイラストをゲットしたり、鬼ごっこをアレンジして 恐竜鬼ごっこにしたりと、好きなこと、興味のあることであれば どんどん遊びの幅が広がっていきます! お子さまの好きなことや楽しみながら取り組める環境を作ることで、 楽しく苦手なことにもチャレンジしたり、成功体験を積むことができます! LITALICOジュニアには、オリジナル教材の他にも、各教室に玩具をたくさん揃えています。 車が好きなお子さまも、かわいいキャラクターが好きなお子さまも、きっと好きなものが見つかるのではないでしょうか。 『好き』を増やして、興味を広げながら、一緒に楽しく指導に取り組んでいきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/たくさんの恐竜で遊ぼう!
教室の毎日
22/12/18 13:36 公開

手を挙げて発言しよう!

こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子さまがたくさんいらっしゃいます。 就学に向けて、行動面でも出来ることを増やしていきたいと思っている保護者さまも多いのではないでしょうか。 話したいことがあるときに手を挙げられるかな… 困ったときに手を挙げられるかな… きっと不安はたくさんですよね。 新大宮教室では、就学に向けたスキル獲得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『手を挙げる』を指導内でどう促していくのか、 についてご紹介いたします! LITALICOジュニアには写真のような【手を挙げる】のイラスト教材があります。 指導中、お子さまの目に見えるところに常に貼っておくことで、 手を挙げることに意識を向けていきます。 例えば、【絵本の読み聞かせ場面】 〈何か気づいたことやお話したいことがあったら手を挙げてから教えてね〉 とイラストを提示しながら事前に提示しておきます。 絵本だけでなく、静かに聞くという場面は就学後、多く出てくるはずです。 目に見えたイラストや変化をすぐに言葉にするのではなく、 『手を挙げてから…』というワンクッションを置くことで、衝動的な言動を減らす手立てとします。 また、プリントや工作等の【机上での活動時】 難しくてわからないといった、困った場面を想定して、 〈難しい時や困った時は手を挙げて教えてね〉 と事前に提示をしておきます。 就学後は困った際に黙っていても、先生がすぐに気づいてくれるとは限りません。 手を挙げることで気づいてもらう、そして助けてもらうアピール方法の1つとして、まずはLITALICOジュニアの個別指導や小集団指導で定着を促していきます。 「手を挙げるといいことあるな~」と、 まずは挙手することがお子さまにとってのメリット(話を聞いてもらえる、気づいてもらえる)であるということを知ってもらうことから始めていきましょう。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 それ以外にも、お子さまにとって分かりやすいよう教材や指示を工夫しながら、スタッフ一同指導に当たっています。 それぞれのお子さまにとって理解がしやすい方法で、適切な行動を習得していきましょう! \2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新大宮教室/手を挙げて発言しよう!
教室の毎日
22/12/15 13:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7592

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。