こんにちは、言語聴覚士の丸山です。今回はピアノ上手な井上先生にお願いしてリトミック遊びを行いました。
リトミックとは、音を聴き取る力やリズム感などの音楽的能力や表現力を養うだけでなく、想像力や創造性、注意力、集中力、思考力なども引き出そうとするものです。
メロディにそれぞれ動作(スキップや蛇の動きなど)をつけたり、動作だけでなくお友達と一緒に布に隠れたりなど、流れる音楽によって動作や行動を切り替えて行う遊びです。
職員が言わなくても音楽を聞いて切り替えていたり、まだ少し難しい子も周囲の様子をみて自分で判断し模倣したりと、皆ワイワイと楽しく取り組むことが出来ました!
狙い: 音楽に合わせて体を動かすことで関節の使い方や柔軟性、バランス感覚などを養います。また音楽の変化に合わせ動きを変えるため集中力や判断力の向上、仲間と共に取り組むので協調性などの促しも図っています。
リトミック遊び
教室の毎日
24/12/07 18:41