児童発達支援事業所

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7604
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(181件)

ペアトレ第3,4回「整え上手/伝えになろう」のご報告🎤

こんにちは! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室です! イライラしていると、ついお子さまを怒ってしまい そんな自分の行動に後悔し、落ちこんでしまうこともあるかと思います。 お子さまと関わる中でどう関ればいいのか 難しいと思うことがあるかもしれないです。 そのため、LITALICOジュニアでは、ご通所の保護者さま向けに 【お子さまとの関わり方講座】を開催しています! ・ほめることが大事とわかっていても、どこをほめればいいのか… ・いくら言ってもいうことを聞かない… ・子育てのストレスを軽減したい…! など、 【お子さまの行動についての考え方や、ご家庭での関わり方のコツ】を 全6回の講座でお伝えしています! 先日は、ペアレントトレーニング第3,4回 「整え上手/伝え上手になろう」を開催いたしました。 ほめることがいいことはわかったけれど 子育ての中では、色々なお悩みが次々と出てきますよね。 ・ほめようと思うんだけど、言葉がけが多くなりすぎて大変。 ・言葉がけがなかったら動けないのかな・・? ・言葉がけをたくさんしているけど、無視される・・・話を聞きたくないのかな? そんなお悩みにアプローチできる方法が「整え上手・伝え上手」です。 お子さまが過ごす環境を整えたり、伝え方を工夫したりすることで お子さまが『自分で』動く力 や、 お子さまが『聞いて』動く力 が伸びていきます。 本日は、茅ヶ崎教室のペアトレでお伝えした 環境を整えるコツや指示を伝える際のコツの 一例をご紹介します。 ★整え上手★ ①苦手なもの/気が散るものを取り除く →お洋服のタグが気になるお子さまには、タグをとる →ごはん中におもちゃが気になるお子さまは布で隠す ②視覚的に示す →スケジュールや手順をイラストで示す →切り上げる時間を時計の針で示す ★伝え上手★ ①本人が注意を向けてから話す →本人の視界に入ってから話し始める ②本人が理解できる方法で伝える →短く簡単な言葉で伝える ③好きなものを使って興味を引く →好きなキャラクターのものを使う 早速、リタリコのアプリを使ってスケジュールを視覚的に伝えたり お子さまに伝わりやすいように肩をとんとんたたいてから声かけをしたりして お子さまの行動がスムーズになったとお話くださった 受講者の方もいらっしゃいました。 ペアレントトレーニングでは、講義内容のお伝えだけではなく ご家庭での様子をお話していただいたり お子さまの好きなものや関わりを書き出していただくワーク ご家庭で実践していただくホームワークがあり 「知ったことを使えるようになる」までサポートをさせていただきます! 次回は、「観察上手になろう」です。 お子さまの行動にはどんな意味があるのか?行動の意味に適した関わりをすることで、お子さまの行動が変わっていく、という内容をお伝えしてまいります。 ※こちらは事業所内相談支援加算の算定対象となっております。 ご希望の方や加算算定について詳しく知りたい方は、お気軽にスタッフまでお声がけください。 ブログでも情報更新していきますね! ◆2022年度/2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、スタッフ一同、教室では楽しくワクワクした気持ちで過ごしていただけるよう努めております。 2022年度11月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室/ペアトレ第3,4回「整え上手/伝えになろう」のご報告🎤
その他のイベント
23/01/06 10:18 公開

要求を言葉で伝えてみよう👏

こんにちは!LITALICOジュニア茅ヶ崎教室です。 欲しいものがあるとき、やって欲しいことがあるとき、お子さまはどのようにして要求を伝えていますか? もし発語が出てきたようであれば、「かして」「ちょうだい」などの1語であっても相手に要求を伝えることは可能です。 LITALICOジュニアでは、要求を伝えるプログラムも実施しています。 ということで、本日は『要求(1語)』のプログラムについて、一部紹介を致します! おもちゃで遊んでいる時、工作でのりやクレヨンを使っている時、プリントで鉛筆や消しゴムを使っている時、、、 様々な場面で要求を促し、他者とのコミュニケーションの場面を練習しています! ①「かしてだよ」と伝え真似してもらう ②「か、、?」と1音のみ伝えて要求を促す ③指導員がお子さまに対して「かして」と伝え、見本を見せる ④活動の前に「今日はのりが1つしかないから、貸して/どうぞしてね」と事前提示をする 発語がまだ出ていない時には、ジェスチャーや指さし、クレーン、イラスト等様々なツールを使ってお子様の要求を促し、受け止めています。 何度も練習を重ねることで貸し借りの場面で自然と「かして」と言えるようになったお子さまや、今日指導に入っていない(関わりが少ない)指導員に対しても「かして/ください」と言えるようになったお子様もいらっしゃいます!! LITALICOジュニアには、1万点以上のオリジナル教材に加えて、おままごとやプラレールなどのおもちゃも数多くございます。 お子様が好きなものを使って「もっとやりたい!」「やってみよう!」と思える環境を作り、 自発的に適切な行動を起こせるよう指導を行っていきます。 「楽しい」「できた」の気持ちを大切に、お子様の成長をサポートしていきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、2022年度1月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室/要求を言葉で伝えてみよう👏
教室の毎日
23/01/06 10:18 公開

ジャンプってどうやってするの???

こんにちは!LITALICOジュニア茅ヶ崎教室です。 両足ジャンプ・片足ジャンプ・けんけんぱ・縄跳び・・・など「ジャンプ」を使った動きが園でも増えてくるのではないでしょうか。 両足そろえて踏み切ったり、同時に着地をしたり、手で反動をつけて前に飛んだりと、簡単に見えるジャンプでも実は奥が深いんです。 LITALICOジュニアでは、粗大運動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『ジャンプ』プログラムの一部を紹介を致します! トランポリンを使ってジャンプしてみる🌟 ①指導員と一緒に(指導員がお子さまを抱っこしたり、わきの下に手を入れてジャンプの補助をする)ジャンプ! ②指導員と両手をつないだ状態でトランポリンでジャンプ! ③指導員と片手をつないだ状態でトランポリンでジャンプ! ④ジャンプの仕方が身に付き始めたら、トランポリンと床それぞれでジャンプの練習! 床の上でジャンプすることが難しかったお子様が、今では「ジャンプできる?」の声掛けだけでぴょんぴょん飛び跳ねています✨ 音の鳴る絵本を使い、音楽に合わせてジャンプを促すこともあります!! LITALICOジュニアには粗大運動グッズもたくさんあります! スキルを着実に獲得していけるよう、現状のスキルをしっかりとアセスメントした上で お子さまにとって最適な教材・環境を用意して指導を実施していきます。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」を増やしていきましょう! ◆2022年度 2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、2022年度12月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室/ジャンプってどうやってするの???
教室の毎日
22/12/09 09:29 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7604
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7604

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。