1限目
皆が、揃うまで、学校の宿題を始めました。本日より、「時間軸」に注意しながらの過ごし方をトレーニングしてゆきたいと実施しました。特に、指導してゆきたいのが、①PCは、すべきことを済ませてから。②帰る時間の5分前になったら、しっかりと自分で準備をする(PCはシャットダウン)です。少々、窮屈かもしれませんが、「決められた時間」を意識してもらえたらと思っています。
さて、子どもたちは、宿題をしっかり済ませたようです。
2限目
SST 協力するとは?がテーマです。
文章が多少長くて、「ん?」という感じでしたが、子どもたちは、個々に質問して、取り組む姿勢を示してくれました。
「先生から、協力して」ということを言われ、それを具体的にどうすれば、どんなことをやればよいでしょうか?」というのが設問でした。ある子は、具体的に協力する内容を記していました。また、「そんなの一人で、やればいいじゃない」という子もいました。「作業ではなく、例えば、サッカーや野球などはどう?一人ではできないよね?」と話すと、「確かにね。」そんな声が聞こえました。協力の仕方はいろんな形があります。①みんなで、意見を出して、1つの意見にまとめる
②同じことを皆でする③役割を決めて、分担をする④同じ作業を交代でやる
⑤手伝ってあげる このようなことを、実例を話しました。一番共感したことは、「作業中、困っている子がいたら、助けてあげる」でした。
様々な意見を、ディスカッションして「協力するってどんなこと?」ということを学ぶ時間となりました。
3限目
お待ちかねのPCです。
最近感じるのは、それを通じて、自ら、コミュニケーションをとろうとする姿がみられることです。もちろん、同意されたり、拒絶されたりいろんな場面がありますが、子どもたちなりに、仲良くやっていました。
2月20日 今日は、考えるSST
教室の毎日
23/02/21 11:19