児童発達支援事業所

星とたんぽぽのブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(36件)

プレイルームでの過ごし方💓🤗

こんにちは😊 今日は、プレイルームについてご紹介させていただきたいと思います❤️ 星とタンポポの事業所は少し狭いのかと思いますが、その中でも 子供たちが粗大運動や広々と遊べるように私たち職員は心がけて環境づくりをしています👍💕お子様によっては、プレイルームで遊ぶことが強化子になっており、その時間を楽しみに45分間の個室で頑張る子もいらっしゃいます👀 プレイルームには現在、トランポリン、テント、トンネル、ボールプール、平均台、バランスストーン、おままごとセットが常時設置してあります😊👣また、お子様の興味や発達段階に沿った玩具も必要に応じてプレイルームに用意しています❗❗玩具を組み合わせて遊びを発展させたり、広い空間を使って職員と戦いごっこやかくれんぼをしたり、お子様それぞれの遊び方が見られ、職員もこういった何気ない普段の姿や遊びの中での他社とのコミュニケーションの取り方などを見て、その子に必要な適切な支援を考えております🧐💭 身体を動かすことが苦手な子も楽しみながら体を使えるよう、安全を配慮しながら過ごせることを第一に考えておりますのでご安心ください💓 また、そんな事業所内を見てみたい!実際に少し体験や事業所で遊んでみたい!など、何かございましたら、見学やご相談を随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください🤗🦄

星とたんぽぽ/プレイルームでの過ごし方💓🤗
教室の毎日
22/11/18 09:54 公開

やり返しとは

こんにちは🌞星とたんぽぽです☆ 今日は、「やり返し」についてご紹介させて頂きたいと思います。🌈✨ 「やり返し」と言う単語だけ聞くと、喧嘩のようなマイナスなイメージを持ってしまいますよね🥲しかし、ここでの「やり返し」は少し目的や意味合いが変わってきます😮❣️‼️ 「やり返し」とは、簡単にご説明させていただくと… 例えば、肩をトントンと叩かれたら真似をして相手の肩をたたいたり、頭をなでられたら、お返しに撫でてあげたりと相手の行動を真似して、一緒に遊んだり行動したりすることを楽しむ🌈ということです🥰 以前こちらのブログでご説明させて頂いた、「模倣」と少し似ていますね✨✨ 発達に凹凸がある子供の中には、人とのコミュニケーションに不安を感じていて、「一緒に遊ぶ」ことが苦手な子も多くいらっしゃいます。👀この「やり返し」を通して、一緒の遊びを楽しんでいるという共感が生まれ、子どもにとっては人間関係の構築にも繋がってきます🧐🧐また、子どもたち同士の何気ない関わり合いや追いかけっこ、戦いごっこ、おままごとなど多くの遊びに般化できるのです🎵🎵 私たちも、お子様たちと楽しく1時間の療育を過ごせるよう、お子様の反応や表情をよく観察しながら、その時折の気持ちを少しでも共有できるよう意識して過ごしています🌈⭐

星とたんぽぽ/やり返しとは
教室の毎日
22/11/17 15:39 公開

⭐改訂版パンフレットの紹介⭐

こんにちは😊 この度、パンフレットを改訂しました🎵HPも随時改訂していきますが、少し時間を頂いております🙇‍♀️ 今回は、改訂したパンフレットの画像を添付して、内容詳細について改めてご紹介致します🌈 星とたんぽぽはABA(応用行動分析)に基づく約60分の個別療育です。(約45分の療育のあと、15分程度自由遊びの時間を設けています) 星とたんぽぽでは、「4つの柱」として主に以下のことを支援に取り入れています🎵 ⭐ことばとコミュニケーション…言語の表出、要求の仕方、非言語コミュニケーションや絵カードによる代替コミュニケーションの力を育てます。音声の表出は、模倣を通して実際に音を出したり、楽器や遊びを通して息の吹きだし方を覚えたり、単音が出る場合は、カードの組み合わせやこちらの指示に対して単語を繋げていくなどの取り組みも行っています。言語の表出が難しい場合には、代替コミュニケーション方法を教え、定着できるよう支援します。また、目合わせや要求の力を育てることを通して、他者意識や共感性を育てます✨ ⭐まなびの基礎…理解力や行動力に繋げるため、「聴く力」を育てます。職員の指示に対して、よく聴き、よく見て、理解し、行動できることで、まなぶことへの吸収性を高めます✨模倣による活動も重要な要素となります。職員からの一歩的な支援のように感じる方もいるかもしれませんが、その子のペースや状況に合わせて自然と向き合える環境に配慮しています🤗 ⭐うんどう…身体全体を使った粗大運動から、手先を使った微細運動まで取り入れています。特に利き手でない方を使わないことが多く、それが癖になってしまう子がいます。利き手でない方も、しっかり役割があるということを活動を通して学んでいきます✨ ⭐あそびと社会性…ひとり遊びも関わり遊びも「教える」必要がある場合があります。自然に身について、自然と遊べる子ばかりではないです。遊び方も、伝えていくことでイメージが広がり、発想力が高まり、汎化することができるようになります✨対人スキルも向上できることで、そこから社会性を育むことに繋がっていきます🥰 支援では、ABAの基本でもある「強化」を取り入れ、誉めて伸ばし育てていくことで、子どもの健やかな成長に必要な「自己肯定感・自発性・共同性」を高めていきます🌈 ご興味・ご関心のある方は、ぜひお問い合わせください🤗

星とたんぽぽ/⭐改訂版パンフレットの紹介⭐
教室の毎日
22/11/09 17:06 公開

教材は2セット用意しています🎵その理由について🙌

こんにちは😊 星とたんぽぽでは、基本的に教材は2セット以上、同じものを用意しています✨私たちの取り組みでは、「模倣」を多く取り入れているからです⭐ 「こうして」と言い動作の模倣をしたり、「いっしょにして」と言いマッチングに使ったりしています🎵(簡潔明瞭な言葉掛けであることも大切です) 「模倣」を覚えると、様々な力を吸収することができます🌈(他者意識・自己コントロール、イメージする力など)また、興味関心も育ちやすくなり、視野も広がります🥰「模倣」は、言葉や概念を学んでいくのに必要不可欠なものとなりますので、私たちも多く取り入れています🙌 そして、「模倣」から「汎化」へ繋げていきます⭐実生活でも、力が定着できれば、その子の強みになります🤗 「模倣」は、こちらの指示に従う形が多いので、中には「子どもの主体性を損なわないか?」と思われる支援者の方や保護者様もいるかもしれません。 「主体性」は、周りとのかかわりの中で、自分の役割を理解し動けることとされています。状況を判断し、自分で意思決定する力が必要です。 その「主体性」に繋がる前段階の、自ら考えて行動できる「思考力」や「判断力」につながるのが、星とたんぽぽでの取り組みだと考えています🥰 「主体性」「自発性」を育むために、他者意識や模倣、動ける力をつける練習として星とたんぽぽの支援が活きることを目指しながら、日々良質な支援について考えています✨ ご興味・ご関心のある方は、ぜひ一度お問い合わせください👩‍👧

星とたんぽぽ/教材は2セット用意しています🎵その理由について🙌
教室の毎日
22/11/09 13:17 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。