児童発達支援事業所

ぐらんつきっずのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-6588
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(88件)

リトミックで楽しもう!

こんにちは! フォレストキッズ一社教室です😊 最近は、急な雷雨が多くて変化についていくのが大変ですね💦 そんな中ですが、フォレストキッズ一社教室に通っているお子様たちは、元気もりもりで毎日通所しております💕 今日は、最近療育の中で取り入れたリトミック活動についてお話しします🎵 まずは、リトミックとは何をするのかをお話しします。 リトミックは、音楽に合わせて楽しく触れ合います。基本的な音楽能力を伸ばしていきます。それらを足がかりに、子どもたちが個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促していきます。 そして、子どもたちに優しく深く働きかけてくれます😊 フォレストキッズ一社教室では、個別療育時や小集団の中で簡単なリトミック活動を行っています🎶 先生が弾くピアノの音に合わせて歩いたり、止まったり、座ったりします。 例えば、ピアノの音に合わせて普段歩くペースで歩きます。 そして、ピアノの音が止まると止まる、ピアノの音が低い音になると座るなど、音をしっかりと聴きながら行います。 お子様はいつ音が止まるのか、いつ低い音が出るのかをドキドキしながら、感覚的に活動しています。音が止まるたびに先生にニコッと笑みをこぼしたり、ピアノの音のペースが速くなるとキャッキャ言いながら活動に参加してくれます❣ 指示が通らないお子様にも、ピアノの音をよく聴いて、止まることの練習にもなります! それぞれのお子様なりに、ピアノの音に合わせて様々な表現をしてくれるので、先生たちも楽しんでいます🎵 参考文献:リトミック研究センター: https://www.eurhythmics.or.jp/ フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で・・・たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://www.forestkids.info ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 ******************

ぐらんつきっず/リトミックで楽しもう!
教室の毎日
23/08/30 10:11 公開

こどもひとりひとりにに合った支援の見つけ方

こんにちわ、フォレストキッズ一社教室の心理士です。 最近急な夕立が多くて困りますね☔ でも夕立が上がったあとの晴れわたった空は気持ちよく、気温も下がって絶好のお散歩日和になります😊 さて、今日はフォレストキッズ一社教室が、どのようにお子さんの支援を決めているかについて、お話しします。 フォレストキッズ一社教室では、契約していただいた後の初回利用時に、アセスメントを行っています。 アセスメントとは、お子さんの特性をさまざまな視点から捉え、得意なところ・伸ばしたいところを把握する手段です。 子どもには、どのように発達が進むかの道筋である発達段階があります。この道筋はいろんなジャンルにわかれます。例えば、運動分野、言葉の分野などです。 フォレストキッズ一社教室では ・触覚 ・固有覚(筋肉・関節の調節感覚など) ・前庭覚(バランス感覚など) ・身体全体の使い方 ・肩、手首、指先の使い方 ・認知発達 ・言葉の理解・表出 などのジャンルがあります。 また保護者のみなさまに記入していただいたアセスメントシートと、保護者の方の希望、そして実際私たちがとったアセスメント3つを合わせて、お子さんの支援計画を立てています。 フォレストキッズ一社教室では、〇歳のお子さんだから絶対にこの支援から始めるや、発達検査の結果を伸ばすために支援を考えることはしません😖 そのお子さんが、今後、よりよく・楽しく・自分らしく生きられるように、お子さんひとりひとりに合わせた支援を考えています😊 フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で・・・たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://www.forestkids.info ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 *******************

ぐらんつきっず/こどもひとりひとりにに合った支援の見つけ方
教室の毎日
23/08/17 15:23 公開

雨が痛い!?世界は刺激でいっぱい!感覚過敏について

こんにちは!フォレストキッズ一社教室です🎐 毎日暑い夏が続いていますが、水分補給と適度な休息を忘れずに この暑い夏を乗り越えていきたいですね🌞 実は私、太陽を見たりまぶしい時にくしゃみが出るんです😮 調べてみると「光くしゃみ反射」といって感覚過敏の一種のようなものみたいです 子どものころからだったので意識してきませんでしたが、確かにくしゃみが出るだけでなく、眩しいのはかなり苦手です🥲 今日はそんな感覚過敏についてご紹介します🌟 感覚過敏とは、五感から受け取る刺激を過剰に強く感じてしまう状態をいいます。 その症状や度合いには個人差があり、聴覚だけが過敏な人もいれば、視覚と嗅覚が過敏な人もいます。 こうした症状で激しい苦痛を伴ったり、不快感が生じる状態を感覚過敏と言います🙌 では、詳しく説明していきます💫 ①視覚過敏 ・蛍光灯のちらつきなどが苦手 ・太陽の光などまぶしい光を嫌がる ・真っ白の紙がまぶしく感じる ・一度に多くのおもちゃや人などが見えると混乱する ・人ごみの中に入ることができない ②聴覚過敏 ・掃除機の音が苦手 ・赤ちゃんの泣き声が苦手 ・スーパーの騒音などが苦手 ・特定の音や声を遮ろうと耳をふさぐ ・救急車のサイレンやバイクの音などにいち早く気づく ③触覚過敏 ・物や人に触れるもしくは触られるのを避ける ・汚れることを極端に嫌がる ・特定の素材(シャツ、帽子、靴下など)の肌触りを嫌い、着る服が限られる ・粘土や砂場などの触覚遊びをしたがらない ④嗅覚過敏 ・熟したバナナなど他の人が気づかないような匂いを嫌がる ・混ざった食べ物のにおいが苦手 ・町中など生活上でさまざまなにおいに気付いたり、嫌がったりする ⑤味覚過敏 ・食事中によく嘔吐反射(のどに何かが引っ掛かったとき、それを出そうとする反応)が起こることがある ・他の人が気にならないような味(辛さ、甘さなど)を極端に嫌う ・混ざった食べ物の味が苦手 お子様に限らず、発達障害がある人は感覚に関する困難を抱えている場合が多いといわれています。 ただし、感覚過敏だからといって発達障害とは限りません❌ 感覚過敏でない人が感覚過敏の辛さを理解することは難しいですが、もしお子様で上記のようなことがある場合は、「感覚過敏かも?」という視点を持ってみるといいかもしれません💡 フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で・・・たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://www.forestkids.info ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 *******************

ぐらんつきっず/雨が痛い!?世界は刺激でいっぱい!感覚過敏について
教室の毎日
23/08/08 15:08 公開

あっちへウロウロ、こっちへウロウロ。子どもの離席について。

こんにちは🖐️ フォレストキッズ一社教室🌈です。 カンカン照りの暑い日🌞が続きますが、すぐに8月ですね!! お祭り🎈や、花火大会🎇 海水浴🌊や、キャンプ⛺に、遊園地🐭 お子様とどこに行こうか迷っている……💦 そんな親御さんも多いのではないでしょうか? 怪我をされないように気を付けて、 楽しい夏休み🌟を満喫💕してくださいね。 さて、今回は【離席】の話です。 夏の暑さが厳しく、歩行訓練にも行けないため、 子どもたちはいつもよりソワソワ🌈されていて、 長く席に座っていられない様子がよく見られます。 夏休みなので、いつもと違う楽しい💕ことを探してしまう🌟 そんな子ども心💛💛💛もわかってしまう……。 こんなとき、発達障害のある子たちに、 「座ろうね」と、ストレートに伝えても、 なかなか席に留まっていられません💦 そのためフォレストキッズでは、離席してしまう子に対して、 色々とテクニックを使い、その子にとってのベスト🌟を探します。 まず離席の原因を探します。 飽きてしまう、やりたくない✖、ほかの遊びを始める💪、疲れてしまった💦 お友達がやっていることが気になる、などなど! 席でモゾモゾ、ソワソワし始めたら、それがひとつの合図😲です。 いつもの課題を少し早めに終えて、 その子の好子(お気に入りの大好きなオモチャなど)を使った課題を行うように切り替えています。 また、療育が単調な作業にならないように注意し、 楽しめる課題をたっぷり用意しています。 最近の子どもたちのお気に入りの玩具は、 定番のスライム🌟や、粘土🌈 それに手遊び👍 それに一社教室に新しく取り入れた、【クラッシュアイスゲーム】です! クラッシュアイスゲームは、 トンカチでブロックを叩いていくゲームです。 上に乗っているペンギン🐧が落ちたら負け! 楽しく遊んで、固有覚の調整にも活用できます! 子どもたちは、ハンマーでフィールドを崩す🔨より、 氷のフィールドを組み立てるのに夢中な様子……🌈 はめるとパチン!と音のするパズル🧩のように楽しんでいます。 笑顔🌟で楽しみながらの療育💕です。 他にも、子どもの発達を伸ばす新しいおもちゃを、 どんどん取り入れていっています! フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で・・・たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://www.forestkids.info ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 ******************

ぐらんつきっず/あっちへウロウロ、こっちへウロウロ。子どもの離席について。
教室の毎日
23/07/21 16:02 公開

不器用なのは当たり前!子どもの手先の感覚について

こんにちは!フォレストキッズ一社教室です😊 最近お子様のご利用が増えてきています🙌 毎回ぐんぐん成長してくれる姿を見ていると、スタッフも自然とニコニコ😊 毎日子どもたちに癒される日々です💕 お子様の様子を見ていて「うちの子不器用だな~」と思うことはありませんか? でも心配しないでください! 子どもが不器用なのは当たり前なんです👌 今日はその仕組みについてお話しします✨ 運動の発達は粗大運動(立つ、座る、歩く、走るなど身体を大きく使った動き)から、微細運動(飲食、絵を描くなど手や指を使った繊細な動き)へと進んでいきます。 そのため、まず粗大運動がしっかりできていない子に微細運動を求めるのはまだ早いんです😯 子どもの手の感覚は、大人が手袋をしているときと同じ感覚と言われています🧤 手袋をしていれば細かい作業は難しいですよね💦 また、指先の感覚は長いネイルをしている人と同じ感覚だと私は思っています💅 爪が長いと指の腹を使うようになるのですが、まさに指先を上手に使えない子は同じような指の使い方をしています❗ まずは粗大運動をしっかりさせるところから🙆‍♀️ フォレストキッズ一社教室では、サーキットや歩行訓練、また固有覚や前庭覚を刺激する遊びも取り入れています😊 手先系課題と並行して行うことで、ぐんぐん成長が見られますよ! フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で…たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://forestkids.info/ ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 *******************

ぐらんつきっず/不器用なのは当たり前!子どもの手先の感覚について
教室の毎日
23/07/14 12:10 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-6588
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
31人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-6588

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。