児童発達支援事業所

ぐらんつきっずのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-6588
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(90件)

着替えが苦手な原因かも?ボディイメージの獲得方法

こんにちは!フォレストキッズ一社教室です! 今日は以前のボディイメージの話の続き。 フォレストキッズ一社教室で行っている、ボディイメージの獲得方法についてお伝えします😊 まずは、自分の体の名称、場所を知るところから!! 目はどこ?手はどれ? 「だるまさんの」という絵本を使ったり、遊びの中で確認していきます👀 次に着せ替え。福笑いのように、人のイラストに洋服などを置いて着替えさせてもらいます! ズボンは脚に、帽子は頭に。 ボディイメージがしっかりあるからこそ正しい場所に置くことができます👌 また、トンネルくぐりなどで自分の体の大きさなどを知ってもらいます👧 どのくらい小さくなったら通れるかな? どうやって体を動かしたら進めるかな? 普段しない体勢を取るのも自分の体を知るにはとっても有効です◎ お子さんが自分の手が見えないように隠して、指を触ってみると「どの指を触られたか分からない!」なんてことも! これもボディイメージがあるからこそ分かることなんです✨ また、フォレストキッズ一社教室では通所時と帰宅時にお仕度の練習をしています👕🧦 靴と靴下の脱ぎ履き、上着の着脱、靴を下駄箱に片付けたり、荷物を棚にしまったり。 最初は難しくても、回数を重ねるごとにだんだん身についてきます✨ お仕度はお家や園などでも行うので成長が分かりやすいですよね💕 着替えやお仕度に必要な力は他にもありますが、今回はボディイメージに結び付けてのお話でした💗 参考になれば嬉しいです🔆 フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で…たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://forestkids.info/ ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 *******************

ぐらんつきっず/着替えが苦手な原因かも?ボディイメージの獲得方法
教室の毎日
23/06/15 15:01 公開

夏場の水分補給について

こんにちは💛 フォレストキッズ一社教室です! 今日は一日中、曇りの予定です。 蒸し暑い雨の日が続いていますが、夏バテなどされていませんでしょうか。 今日は水分補給についてお話します。 療育中、いつもホワイトボードに今日行うカードを出していますが、 今日、来てくれたお子様は水分補給のカードを見て、にっこり! 早速、ロッカーまで水筒を取りに行くと、 テーブルのそばに座って水分補給をしていました! (カードを出すことで、今日の活動に見通しが持てるようにもなります。 見通しが持てると、このカードが終わったら大好きな遊びができるというモチベーションにもなりますし、先の見通しができることで安心にもつながります) 発達障害のあるお子様の中には水分補給が苦手💦な子も多くいらっしゃるので、 教室に入ってくるタイミング、療育中、帰るタイミングで意識的に行っています。 療育中のサーキッドやトランポリンなど、体を動かした後はベスト・タイミング! また、お友達が水分補給をしていると、 気になって一緒に飲んでくれるお子様もいらっしゃいます。 子どもたちは遊びに夢中になると、のどの渇きを忘れてしまうことも。 水分が不足すると、おしっこの回数と量が減って、おしっこの色が濃くなります。 機嫌が悪くなったり、唇が乾燥しているのも、要注意! そうなる前に、一気に飲むのではなく、少しずつ飲んでもらっています。 水分補給で、お子様の夏バテを防止💪していきましょう! フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で・・・、たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://www.forestkids.info ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 *******************

ぐらんつきっず/夏場の水分補給について
教室の毎日
23/06/09 13:49 公開

勘の強い子?敏感な子?うちの子よく人見知りするんです!

はじめまして、一社教室の心理士です😊どうぞよろしくお願いします。 東海地方は梅雨入りしましたね💦 ムシムシしてて、冷房をつけたという方も多いのではないでしょうか? 少し遅いですが、私も大慌てで夏蒲団を出しました😴 快適な梅雨の夜を過ごしていきたいですね❗ さて、あと1か月に迫った夏休み😊 お子さんとお出かけデビューするご家族も多いのではないでしょうか? ご実家に帰られたり少し遠くに足をのばしてみたりされた方も多いかと思います💛 たくさん楽しんだお子さんもいれば、初めての場所や人にびっくりして泣いてしまうお子さんもいますよね。 今日はそんな人見知り・場見知りについてお話します🌟 「保育園・幼稚園の登園時、泣いてしまってなかなか離れられないんです」 「実家に行くとずっと泣いてしまいます」 といった相談を受けたことがあります。 新しい場所に行くと、どうしても不安や怖さで泣いちゃうお子さんいますね😥 安心してください。 その「人見知り・場見知り」とってもいいことなんです❗❗❗ ここから少し赤ちゃんの認知の話をします。 生まれたての赤ちゃんは、刺激があると微笑む生理的微笑があります。かわいい笑顔をいっぱい向けてくれますね😊😊 時は過ぎて、8か月から9か月になると、親しい特定の人に対してより多く笑顔を向けてくれます。これを9か月微笑または社会的微笑と言います。 親しい人により多く笑顔を向けるということは、親しい人とそうでない人を区別できるようになるということです。 そのため、この区別の認知と同時期に、人見知り・場所見知りが出てくるということなんですね❗ そう、人見知りは、認知発達がされた証拠なのです❗🌟 人や場所に慣れていくには、そのお子さんによって個人差があります。 Forestkids一社教室では、人見知り・場所見知りのあるお子さんにはスモールステップで支援しています。 ①まずはお子さんが教室に慣れるまで保護者の方と一緒に療育へ参加します。大好きなパパやママがやっている遊びに子どもは興味津々です👌 ②支援員とお子さんの間でしっかり遊べるようになったら、保護者の方に少し離れたところで支援を見ていただいてます。 ③完全にお子さんが場に慣れ、教室で遊ぶことが楽しい✨とわかった段階で、保護者の方には退室されたり、ミラールームなどで見ていかれたりします。 お子さんの、「ここは安全🙆‍♀️」「ここは楽しい🙆‍♀️」という気持ちを大切に療育しています🌟 フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で…たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://forestkids.info/ ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 *******************

ぐらんつきっず/勘の強い子?敏感な子?うちの子よく人見知りするんです!
教室の毎日
23/05/30 11:12 公開

私がやりたい!僕がやりたい!パパママは大変💦イヤイヤ期

こんにちは、一社教室の心理士です😊 暑い日が続いていますね🌞 わたしは夏が近づいてくるとアイスクリーム🍨よりシャーベットが食べたくなります🍧 暑い日が続いているので、お子さんも親御さんも熱中症にはくれぐれも気をつけてください。 さて、今回は誰もが通る道、イヤイヤ期についてお話します👌 前回、『勘の強い子?敏感な子?うちの子よく人見知りするんです!』ではだいたい8-9か月ぐらいで人見知りがはじまることを話しました。 人見知りは、親しい人とそうでない人を見分ける認知の発達でしたね😊💕 子どもはまず自分と他者を認識し、同じ他者でもパパ👨‍🦰ママ👩‍🦰おじいちゃん🧓おばあちゃん👵兄弟🧘‍♀️などいろんな他人がいることを認識していきます。 それと同時に、少しずつ自分の中に快不快だけでなく、〇〇がしたい、△△はしたくないという気持ち・意思の芽生えに気づきはじめます。 もともとあった好奇心旺盛な部分と自分の意思が組み合わさると、 他の子のおもちゃをとってしまったり 「〇〇しよう」と言われると「○○しない!」と怒り出してしまったり💦 これが日常で頻繁に見られてくると「イヤイヤ期に入ったんだなぁ」と思いますよね。 何か言うと「イヤだ!」「しない!」「○○(好きなこと)がいい!」と言われてしまうので、なかなか一日の流れが思うように進まず、大人側もイライラしちゃいます😖 また、他の子のおもちゃをとってしまうことがあると「イジワルになっちゃった」と不安に感じる方がいるかもしれません😖 でも、大丈夫です💕 イヤイヤ期は誰もが通る道❗ おじいちゃんも、おばあちゃんも、学校の先生も、私も、みんなありました。 イヤイヤ期は、自分の意思・考えを持つ力の第一歩です❗ 台風のように目まぐるしい時期ですが、お子さんがいろんなことに興味を持ち、自分らしく成長していくとっても大切な時期です🌟 ここでフォレストキッズ一社教室で取り入れている、お子さんの好きなことと支援員がしてほしいことがぶつかったときの対応法を紹介します📖 ①イヤイヤがヒートアップするお子さんには、お子さんの気持ちを復唱し、気持ちを落ち着ける。 ②お子さんのやりたいことに見通しをつける。「〇〇してから△△しよう」など、指差しでより具体的に示す。 ③「お菓子買ってー!」など大人が聞けないイヤイヤは、無反応。 大きく崩れると、どうしても聞いてしまいがちですが、ごねると買ってもらえる!と子どもは学習してしまいます。Forestkids一社教室では「○○欲しかったね。でも△△あるよ」と、違う好きなものに興味を移す。 Forestkids一社教室では、ABA理論・TEAC理論をもとに、お子さんがのびのび発達特定を伸ばせるような支援を行っています😊 一度見学にいらしてください🙆‍♀️ 参考図書:発達がわかれば子どもが見える 監修田中真介 編著:乳幼児保育研究会 フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で…たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://forestkids.info/ ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 *******************

ぐらんつきっず/私がやりたい!僕がやりたい!パパママは大変💦イヤイヤ期
教室の毎日
23/05/29 15:00 公開

お友達と楽しく作ろう!小集団工作

こんにちは!フォレストキッズ一社教室です😊 急に暑くなったり、寒くなったり服装に困る毎日ですね。 気温の変化で体調を崩さないよう、お気をつけてお過ごし下さいね😌 教室では工作課題を2〜3人の小集団で行うことがあります。 今日の小集団工作は2人でやりました❗ 小集団工作は、苦手な工作をお友達が取り組む様子を見て興味を持ったり、手先の巧緻性を養うだけでなく、道具の貸し借りでのやりとりや、お友達の作品に関心を持ったりと社会性を育む場として取り入れてます。🙂 季節を先取りして「あじさいのちぎり絵」をやってみました🌺 お友達と順番に好きな色の折り紙を選んだり、1本のステッィクのりを「貸して」「いいよ」という感じで仲良く工作することができました😊 完成した工作は親御さんも喜んでくれて、お家に持って帰ってくれました🙌 フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で・・・、たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://www.forestkids.info ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 *******************

ぐらんつきっず/お友達と楽しく作ろう!小集団工作
教室の毎日
23/05/22 12:04 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-6588
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-6588

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。