児童発達支援事業所

ぐらんつきっずのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-6588
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(97件)

手指の発達について

こんにちは😊フォレストキッズ一社教室です! 梅雨に入って毎日どんよりとした天気が続きますね🌨️ 体調管理に気を付けたいですね! 利用されているお子さんのお母さまから、「鉛筆が上手に持てない。スプーン、お箸が上手に使えない」といったお話をよくお聞きします。 手指の発達段階が追い付いていないと、いくら正しい持ち方を教えてもうまくいかないんです😮 手先の発達を促すときに用いる道具の一つが「洗濯ばさみ」です👀 洗濯ばさみを付けたり外したりすることで、指の力を発達させるとともに、 親指、人差し指、中指を使った「つまむ」という動作の練習になります。 また、手先の巧緻性や目と手の協応、集中力を養うこともできます❗ これは、鉛筆やお箸の持ち方だけでなく、衣服のボタンの付け外しの動作にもつながってきます。 洗濯ばさみを使う時のポイントは、「指の腹の部分」を使えているかどうかということです🤏 指の腹を使うことで適切に力が加えらます。 また、指先の感覚を刺激することは日常動作の中で必要となる 「自分の感覚をたよりに関節を自由にコントロールする力」を養うことにもつながっていきます🙌 写真の教材は、フォレストキッズ一社教室で使っているものです👀 厚紙をウサギ・イカ・ゾウ型に切って、ウサギの耳・イカの足・ゾウの鼻に見立てるように洗濯ばさみを付けて動物を作る遊びを通し、指先の感覚を刺激しています! 想像力が膨らんで楽しく取り組むことができます💫 お家でも簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね😊 フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で・・・、たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://www.forestkids.info ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 *******************

ぐらんつきっず/手指の発達について
教室の毎日
23/06/27 11:25 公開

【研修レポート】 発達特性があるかもしれない子への理解と支援

こんにちは、一社教室の心理士です😊 梅雨入りし、蒸し暑い日が続いていますね🍨 もう幼稚園や保育園ではプール開きをしたところも多いのではないでしょうか🏊‍♂️ お子さんが水しぶきのなかで元気いっぱい遊んでいるのを見ると、こちらも涼しくなりますね✨ さて、今回はForestkids一社教室のスタッフ全員が受講した、「発達障害かもしれないお子さんの理解と支援について」を紹介します。 こちらの研修は大阪医科大のLDセンターが主催されました。 やさしい言葉でわかりやすく教えて下さるので、とっても勉強になりました👌 ①子どもは「知ってる!」ことが好き ②子どもの困り感はどこから? ③集団で遊びたいけど遊べないお子さん の3本立てでお送りします😎😁 ①子どもは「知ってる!」ことが好き 子どもは好奇心旺盛!新しいもの大好き!✨ そんな印象はないですか? もちろん、新しいものへ果敢に挑戦にしていくお子さんもいますが、新しいこと・慣れていないことが苦手なお子さんもいます🙌 特性のあるお子さんは、特に新しいこと・慣れてないことが苦手です。 そんなお子さんが、次々と新しいことを学んでいくのは難しい・・・。 そういう時は、 お子さんの「知ってる!」を大切にします🥰 お子さんの「知ってる」「わかっている」から、少しずつ興味の幅を広げていきます 😊 ②子どもの困り感はどこから? 言葉がすくない😐 おともだちと一緒に遊べない🥲 すぐに怒り出しちゃう😫 その子その子によっていろんな困り感がりますよね。 では、その困り感の出発点はどこでしょうか? 例えば、なかなかおしゃべりが上達しないお子さんだと、 「口の動きの発達がゆっくりなのかも」 「人とのコミュニケーションが苦手なのかも」 「ものの名前をあまり知らないのかも」 「嫌だ・ほしいなど意思のことばを知らないのかも」 いろんな理由が考えられます😣 その子さんがどこから困っているか、それを見つけるのはスタッフの仕事です😎Forestkids一社教室ではそのスタッフも的確に観察できるよう、日々勉強しています✍️ ③集団で遊びたいけど遊べないお子さん 一人遊びは得意😁だけど、みんなで遊べない😫お子さんもいます。 「大きな声が怖い」 「何が起こるのかわからないのが怖い」 「何をすればいいかわからない」 みんなと遊べない理由もいろんなことが考えられますね。 「まわりの大きな声が怖い」 「何が起こる変わらないのが怖い」 こんなお子さんには事前にやることのビデオを見せておく、こっそりその場所へ先に連れて行くといった、予告の行動で不安をおさえることができます😊 「何をすればいいかわからない」 こんなお子さんには大人が後ろからこっそりガイドをしてあげるのが大切。 成功した体験をたくさん積んでお子さんの挑戦の栄養になるといいですね‼️ 他にもたくさんのことを学びました。 Forestkids一社教室では、スタッフ全員がより良い支援を提供するために日々勉強しています🥰✨ フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で…たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://forestkids.info/ ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 *******************

ぐらんつきっず/【研修レポート】 発達特性があるかもしれない子への理解と支援
研修会・講演会
23/06/23 10:02 公開

着替えが苦手な原因かも?ボディイメージの獲得方法

こんにちは!フォレストキッズ一社教室です! 今日は以前のボディイメージの話の続き。 フォレストキッズ一社教室で行っている、ボディイメージの獲得方法についてお伝えします😊 まずは、自分の体の名称、場所を知るところから!! 目はどこ?手はどれ? 「だるまさんの」という絵本を使ったり、遊びの中で確認していきます👀 次に着せ替え。福笑いのように、人のイラストに洋服などを置いて着替えさせてもらいます! ズボンは脚に、帽子は頭に。 ボディイメージがしっかりあるからこそ正しい場所に置くことができます👌 また、トンネルくぐりなどで自分の体の大きさなどを知ってもらいます👧 どのくらい小さくなったら通れるかな? どうやって体を動かしたら進めるかな? 普段しない体勢を取るのも自分の体を知るにはとっても有効です◎ お子さんが自分の手が見えないように隠して、指を触ってみると「どの指を触られたか分からない!」なんてことも! これもボディイメージがあるからこそ分かることなんです✨ また、フォレストキッズ一社教室では通所時と帰宅時にお仕度の練習をしています👕🧦 靴と靴下の脱ぎ履き、上着の着脱、靴を下駄箱に片付けたり、荷物を棚にしまったり。 最初は難しくても、回数を重ねるごとにだんだん身についてきます✨ お仕度はお家や園などでも行うので成長が分かりやすいですよね💕 着替えやお仕度に必要な力は他にもありますが、今回はボディイメージに結び付けてのお話でした💗 参考になれば嬉しいです🔆 フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で…たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://forestkids.info/ ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 *******************

ぐらんつきっず/着替えが苦手な原因かも?ボディイメージの獲得方法
教室の毎日
23/06/15 15:01 公開

夏場の水分補給について

こんにちは💛 フォレストキッズ一社教室です! 今日は一日中、曇りの予定です。 蒸し暑い雨の日が続いていますが、夏バテなどされていませんでしょうか。 今日は水分補給についてお話します。 療育中、いつもホワイトボードに今日行うカードを出していますが、 今日、来てくれたお子様は水分補給のカードを見て、にっこり! 早速、ロッカーまで水筒を取りに行くと、 テーブルのそばに座って水分補給をしていました! (カードを出すことで、今日の活動に見通しが持てるようにもなります。 見通しが持てると、このカードが終わったら大好きな遊びができるというモチベーションにもなりますし、先の見通しができることで安心にもつながります) 発達障害のあるお子様の中には水分補給が苦手💦な子も多くいらっしゃるので、 教室に入ってくるタイミング、療育中、帰るタイミングで意識的に行っています。 療育中のサーキッドやトランポリンなど、体を動かした後はベスト・タイミング! また、お友達が水分補給をしていると、 気になって一緒に飲んでくれるお子様もいらっしゃいます。 子どもたちは遊びに夢中になると、のどの渇きを忘れてしまうことも。 水分が不足すると、おしっこの回数と量が減って、おしっこの色が濃くなります。 機嫌が悪くなったり、唇が乾燥しているのも、要注意! そうなる前に、一気に飲むのではなく、少しずつ飲んでもらっています。 水分補給で、お子様の夏バテを防止💪していきましょう! フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で・・・、たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://www.forestkids.info ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 *******************

ぐらんつきっず/夏場の水分補給について
教室の毎日
23/06/09 13:49 公開

勘の強い子?敏感な子?うちの子よく人見知りするんです!

はじめまして、一社教室の心理士です😊どうぞよろしくお願いします。 東海地方は梅雨入りしましたね💦 ムシムシしてて、冷房をつけたという方も多いのではないでしょうか? 少し遅いですが、私も大慌てで夏蒲団を出しました😴 快適な梅雨の夜を過ごしていきたいですね❗ さて、あと1か月に迫った夏休み😊 お子さんとお出かけデビューするご家族も多いのではないでしょうか? ご実家に帰られたり少し遠くに足をのばしてみたりされた方も多いかと思います💛 たくさん楽しんだお子さんもいれば、初めての場所や人にびっくりして泣いてしまうお子さんもいますよね。 今日はそんな人見知り・場見知りについてお話します🌟 「保育園・幼稚園の登園時、泣いてしまってなかなか離れられないんです」 「実家に行くとずっと泣いてしまいます」 といった相談を受けたことがあります。 新しい場所に行くと、どうしても不安や怖さで泣いちゃうお子さんいますね😥 安心してください。 その「人見知り・場見知り」とってもいいことなんです❗❗❗ ここから少し赤ちゃんの認知の話をします。 生まれたての赤ちゃんは、刺激があると微笑む生理的微笑があります。かわいい笑顔をいっぱい向けてくれますね😊😊 時は過ぎて、8か月から9か月になると、親しい特定の人に対してより多く笑顔を向けてくれます。これを9か月微笑または社会的微笑と言います。 親しい人により多く笑顔を向けるということは、親しい人とそうでない人を区別できるようになるということです。 そのため、この区別の認知と同時期に、人見知り・場所見知りが出てくるということなんですね❗ そう、人見知りは、認知発達がされた証拠なのです❗🌟 人や場所に慣れていくには、そのお子さんによって個人差があります。 Forestkids一社教室では、人見知り・場所見知りのあるお子さんにはスモールステップで支援しています。 ①まずはお子さんが教室に慣れるまで保護者の方と一緒に療育へ参加します。大好きなパパやママがやっている遊びに子どもは興味津々です👌 ②支援員とお子さんの間でしっかり遊べるようになったら、保護者の方に少し離れたところで支援を見ていただいてます。 ③完全にお子さんが場に慣れ、教室で遊ぶことが楽しい✨とわかった段階で、保護者の方には退室されたり、ミラールームなどで見ていかれたりします。 お子さんの、「ここは安全🙆‍♀️」「ここは楽しい🙆‍♀️」という気持ちを大切に療育しています🌟 フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で…たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://forestkids.info/ ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 *******************

ぐらんつきっず/勘の強い子?敏感な子?うちの子よく人見知りするんです!
教室の毎日
23/05/30 11:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-6588
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-6588

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。