放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

近隣駅: 汐見橋駅、桜川駅、西長堀駅 / 〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江南堀江3丁目7-19 PGSビル2F3F
24時間以内に253が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

児童発達支援 間違い探し

教室の毎日
こんにちは!
ハッピースマイル南堀江の
言語聴覚士です✨



今日は《人間間違い探し》の様子についてお伝えします



人間間違い探しでは、
⭐️空間認知力の向上
⭐集中する
⭐観察する


これらをねらいとしています



上のねらいにもある「空間認知力」という言葉を聞いたことはありますか?


日常生活でもあまり馴染みのない言葉かと思いますので今回は少しお話しさせていただきたいと思います🗣️



まず、この力は物の位置や向きをすばやく正確に把握する能力のことを言います。


この力は成長していくうちに少しずつ育っていきます🌱


この力を高めるためには外で木登りをしたり、室内でも積み木やブロックをしたりすると良いです。


ただ、最近ではスマートフォンやタブレットの普及により、昔の子供達より外で遊ぶ機会やおもちゃで遊ぶ機会が減ってしまい空間認知力を鍛える機会が少ないと言われています😳


この力低いと幅や高さ、距離などを捉えるのが難しく壁やドアにぶつかったりつまづいて転んでしまうことが多くなってしまいます😧


また、怪我が増えるだけでなく地図を読むのが苦手だったり、空間や図形を立体的にイメージするのが難しいと言われています💦


上記のお話からも分かるように空間認知力という力は生きていく上でとっても大事なものになります🙂‍↕️



これらの力を鍛えるには間違い探しやパズル、迷路なども有効だと言われています😊


パズルやブロック遊びはお子さんたちの中でも好きな子が多く、自由遊びの中でも積極的に取り組んでくれることも多いです🎵


ぜひお家の中で遊ぶ際にも取り入れてみてください🍀



今回は間違い探しに初めて取り組むお友達も多いと思うので、イラストではなく先生がみんなに間違いを探してもらう役として参加しました✨


まずは先生が目の前に立ち、服装や見た目をみんなにじっくり観察してもらいます👀


その後に先生はみんなの見えないところにいって帽子を被ったりメガネをかけたり首飾りをかけたりして見た目に変化をつけます!


先生は見た目に変わったところが3つあるのでそれをみんなに見つけてもらいます🔎



「どこかな〜?」と一生懸命探してくれるお友達や「⚪︎⚪︎だよ!」とすぐに見つけてくれるお友達まで様々でした☺️



「先生の⚪︎⚪︎が違う!」とみんな上手に見つけてくれました✨



最後は子供にも協力してもらって間違いを探してもらう役もしてもらいました💓


まずはさっきと同じように服装をじっくりみんなで観察します👀



「帽子は被ってるかな?」「メガネはかけてるかな?」などみんなで一つずつ確認をしました✅


その後はいよいよ間違い探しです🔎


お子さんたちもルールがわかってきたようで「⚪︎⚪︎が違うよ!」と支援員がヒントを出す必要もなくみんなすぐに見つけてくれました😳



服装の変化が面白く、みんな笑いながら楽しい雰囲気で活動をすることができました😂


先生たちもすごく楽しかったです💓



次は少しルールを変えて間違い探しをします!
みんなはいくつ間違いに気づくかな?🕵️



ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌈☺️
24時間以内に253人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。