こんにちは😊
ハッピースマイル南堀江です🌈
今日は「空中輪入れ第三弾」についてお届けします🤲
この活動では
⭐四肢の協調性を高める
⭐負けの受容
⭐️視空間認知の向上
⭐️仲間意識を持つ
等をねらいとしています❣️
空中輪入れも3回目となりました!
・スティックに投げられた輪っかを入れていく
・入った輪の数で点数を競う
のルールは変わらずですが、
今回は上記のルールに加えて
「チームで点数を競う」を入れて、
取り組んでもらうことに♪
また、前回に引き続き
「輪っかが入らなかった」「失敗した」「負けた」となった場合には「まぁ、いっか♪」の気持ちで、負けの受容や気持ちの切り替えをしてみることを提案しています🙂✨
3回目でチーム戦ということもあり、
応援にも気合が入っていた子どもたち🔥
「がんばれ〜!」といった応援だけでなく、
輪っかが入った時には
「ナイス!👍」「100点!!👏」
と友だちを褒め、
輪っかが入らなかった時には
「どんまい!」「次いけるいける!」と
励ましたり鼓舞したりして、
取り組んでいる子の気持ちに沿った声かけができていました😊🩷
パーフェクトで輪っかが入った時には、
チーム関係なく「よっしゃ〜!」「え〜!すごい!ナイス〜👍」と、みんなで喜びあって、とても盛り上がりました🥳
そして輪っか入れも3回目となると、体の使い方やどう動かしたら入りやすいのかコツを掴んだ子が多くなり高得点がたくさん😊
たまたま上手くいかなくて得点が他の子より低くなり、落ち込む子もいましたが、
「でもチーム戦だもんね。チームの人ががんばってくれたら勝てるかもしれないよね。」と言って、自分で気持ちの切り替えをして、前向きに参加することができていました👏✨
最後は人数が足りなかった為、支援員もチームの一員として参加🔥
支援員が輪っかを入れていく姿を見て、子どもたちはまたもチームに関係なく「先生がんばれ〜!!」と、応援してくれました🥳
さて、全員の得点が出たところで集計です✨
最終特典の発表を聞いて、
「よっしゃ〜!!」と思わず立ち上がって喜ぶ子、
「あ〜、だめだったか〜。」と言って項垂れる子、
「まぁいい戦いだったよね🙂」と客観的に見ている子など、反応は様々でしたが、どの子も「楽しかった!」と言って、活動を終えることができました⭐️
勝敗のある遊びでは多くの感情体験ができます🙂
楽しい、嬉しい、悲しい、悔しい等、
様々な感情を経験することで、気持ちの受容力や共感力の向上に繋がっていきます🌱
今後もたくさんの感情を体験していけるよう、
活動を実施していきたいと思います🎵
ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けています⭐
お気軽にお問い合わせください💌
放デイ SST (空中輪入れ~第三弾~)
教室の毎日
25/02/22 11:27
