放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1661件)

児童発達支援 🤗自由遊び🤗

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です🐉🌈 今日は 自由遊びの様子をお届けしたいと思います 今回は子供たちにも大人気の お医者さんごっこ遊びのご紹介をします🧑‍⚕️ 子供がお医者さん役で 支援員が患者さん役の時は まずは体温を測りにきてくれて 体調が良くないと判断した場合には注射をし その後には たくさんの薬を渡しながら 「くすりのんで!」と言って 飲むまできちんと見届けてくれます🧐😂 また、お友達と2人でお医者さん役をする時は 1人が熱を測ると その次のお友達は注射をしにきてくれたりと お友達同士でなんとなく役割を決めて 診察を進めてくれる所に感動しました😭👏 患者さんが元気になると 2人のお医者さんも ニコニコ笑いあって喜んでくれます😊 そして、時々 メルちゃんを診察してくれる時もあります! メルちゃんに熱があると見立てた場合は 慌ててすぐベットに寝かせたり 注射をしてあげたり 他にも、熱さまシートのように 白い布をおでこに乗せたり 「メルちゃんごはん」と言ってご飯をあげたり 本当にお世話上手な子供たちです😌 たまにアンパンマンの手術も してくれる凄腕お医者さんも🔥 今回のようにお医者さん役や 患者さん役に分かれたりして会話をしながら ごっこ遊びをすることでコミュニケーションに繋がるともいわれているので 今後も遊びの中でもやり取りを通して 楽しくコミュニケーションを はかっていきたいと思います😊♡ ハッピースマイル南堀江では、 随時、見学・体験を受け付けています🐣 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 🤗自由遊び🤗
教室の毎日
24/01/05 10:26 公開

児童発達支援 クリスマスパーティー🎄🎅🌟

こんにちは🌈 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は23日に行ったクリスマスパーティーの様子をお届けします🎄✨ この日はパーティーということで、 未就学の子達、小学生の子達みんなで リトミックをしたり、クッキングをしたりして楽しみました😊💝 異年齢児同士の関わりでは、年下の子・年上の子どちらもお互いに学びを得ることができます🌱 年下の子は、年上の子がしていることを見て「同じことをしてみたい!」と向上心が芽生えたり、優しく接してもらうことによってその姿を見習い、周りの友だちに思いやりを持って接したりするようになります🤗💗 年上の子は、年下の子のお世話をしたり役割を担ったりすることで、お手本になろうと意識し、年上としての自覚がでてきます🌟 また、年下の子に慕われることによって、自分に自信が付いていきます🍀 互いに友だちの幅が広がり、それによってコミュニケーション能力も向上します🙂✨ 子ども同士で自然に学び合う姿は とてもイキイキとして見えます😊💛 今日はそんな子どもたちの関わりと成長をお伝えできればと思います🎁 まずはリトミックから🎵 子どもたち全員が集まって輪になって座り、 ピアノのメロディーに合わせてプレゼントを回していきます🎁 同じメロディーが流れるので、 その音に合わせて好きなお友だちにプレゼント!🤗 最後の節のメロディーでプレゼントをもらった子は、 クリスマスの三角帽子をかぶります🥳 これを繰り返して全員帽子をかぶることができたら成功です🌟 始めは遠慮をして仲の良い子に渡しがちな子ども達でしたが、 繰り返していくうちに「どの子に渡してもいいんだ」 ということが分かってきたようで、普段関わりの無い子にも たくさん渡しに行く姿が見られるようになりました💞 そして最後の子が三角帽子をかぶった時には、みんなで拍手をして喜び合う様子が😄👏 異年齢児と関わる機会がたくさん持てた時間となりました🥰💗 お次はクッキング🍪🎵 今回はホカホカおいしい蒸しパンを作りました💛 年中・年長児と小学生の子達で生地を作り、 年少以下の子ども達はその生地にトッピングをすることに😋 生地作りでは、卵を割る場面で年長児の男の子が苦戦していると、 小学生のお兄さんが心配して様子を見に来てくれる姿が👀✨ 色々とアドバイスをしてくれたことで、無事卵を割ることができていました🤗 そして小麦粉等の材料を入れて混ぜて生地の完成! 生地を混ぜる時も、みんなでボウルを回して仲良く作る様子が見られました🌈 生地が完成したら、今度は年少以下の子ども達も参加して みんなでトッピングをして楽しみました🎵 チョコ・チーズ・ベーコン・コーンの中から、 自分の好きな具材を選んで生地を流し込んだカップに入れていきます🥄 どの子も落ち着いて順番を待ったり、スプーンで具材を丁寧にカップに入れることができたりしていて、成長を感じました🌞🌱 蒸しパンが完成したら、みんなで机に座って「蒸しパンパーティー」を開催🥳 クッキングやリトミックで仲良くなった異年齢児で集まり、一緒に蒸しパンを食べる様子が見られましたよ💗 みんな「おいし~!」と言ってパクパクと食べていました🎵 お代わりを沢山する子も😝 最後はみんなで手を合わせて「ごちそうさまでした」!! とっても楽しく素敵な時間となったクリスマスパーティーとなりました🎄🎁🤗 来年も学びや成長に繋がる楽しい活動をたくさんしていきたいと思います💛 ハッピースマイル南堀江では、随時、見学・体験を受け付けてきます♪ お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 クリスマスパーティー🎄🎅🌟
教室の毎日
23/12/26 11:08 公開

放デイ:音楽~『おしょうがつ』知ってるかな?🎍~

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は、放デイでの音楽の時間に行った、『おしょうがつ』の様子をお伝えします🎵 この1カ月クリスマスソングを中心に取り組んできました🔔 その行事が終わるとやってくるのが「お正月」です。 この活動の目的には、 ・人の話を聞く ・質問に対して返答する ・行事を知る ・語彙数を増やす ・季節の音楽を知る 等があげられます。 日本を代表する作曲家、滝廉太郎さんが遺した「おしょうがつ」という楽曲はご存知でしょうか?歌詞の冒頭、 🎵もう いくつ寝ると お正月~🎵 で始まる、この曲。 「いつ歌うの?」 「年末の今でしょ☝」 ということで、年末年始で自然と目にする物を絵カードにして、「これなぁに?」とメロディーの節を付けながら子ども達に尋ねていきます。 実はこの課題は、児童発達支援の子ども達も取り組んでいて、名称を答えることはなかなか難しいのですが、放デイの1年生になると、「鏡餅!」「お年玉!」「おせち!」等、ある程度名称が分かり答えることができます👏 小学校通うようになった子ども達は、集団の中で揉まれ、学んでいくことで、自然と自分の興味以外のことにもアンテナを立て、キャッチし、自分の生活のことにリンクをすることができるようになるのだなぁと、感じました。 また、就学は一つの節目であることを感じたと同時に、就園・就学に困り事を少しでも軽減できる療育が大切であることを、活動を通して改めて感じました。 このことから、ハッピースマイルの集団音楽での活動では、個々の目標設定はもちろん立てていますが、全体目標として、実生活で知っておいた方が良い知識や、集団生活で起きそうなことを音楽活動の中で予め体験し、園や学校で乗り越えられる力を付けておくことを念頭にプログラムを設定しています。 さぁ、放デイの子ども達。 知らなかった単語もきっと覚えて帰ってくれているはずです😁 季節を感じ、たくさんのことを感じ取って、来年、身体も心も、さらに大きく成長してくれることを、支援員一同願っています✨ ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けております🌟 お気軽にお問い合わせ下さい🥳

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ:音楽~『おしょうがつ』知ってるかな?🎍~
教室の毎日
23/12/26 10:05 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
129人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。