
こんにちは!
きっずあいらんど台町教室です🌟
今回は感触遊び、「ざくもちパン粉粘土」のプログラムのご紹介です🍞
材料は、パン粉と水、フードカラーリングの3つのみ💡
今回は一人ずつ材料を配り、自分で水を足しながらそれぞれ作ってもらいました☺️
最初にパン粉を使った食べ物の写真を見せクイズをした後に、さらさらの状態のパン粉を触ったり、くんくんとにおいを確かめたり。
「パンのにおいがする!」、「良いにおい〜🎶」という声が沢山あがりました!
まずは、青、黄色、緑、ピンクの中から好きな色水を選びます。
その後、選んだ色水を少しずつ足していくことをポイントとして伝えたところ、慎重に取り組む子ども達…!
色水を加えて、練って、また加えて練って…と繰り返すと、あっという間に生地がまとまり、カラフルなパン粉粘土が完成✨
丸くおにぎりのようにしてみたり、平たく広げてみたり、イメージした虫を表現してみたり…黙々と感触を楽しむ姿がありました💡
感触遊びが苦手なお子さんは、色水を入れていく過程を楽しんでくれたり、職員が丸めたパン粉粘土をちょんちょんと触ってみたり、それぞれのペースで参加することができていました💪
年齢問わず、みんなで楽しめるプログラムも大切にしています☺️👌
きっずあいらんど台町教室です🌟
今回は感触遊び、「ざくもちパン粉粘土」のプログラムのご紹介です🍞
材料は、パン粉と水、フードカラーリングの3つのみ💡
今回は一人ずつ材料を配り、自分で水を足しながらそれぞれ作ってもらいました☺️
最初にパン粉を使った食べ物の写真を見せクイズをした後に、さらさらの状態のパン粉を触ったり、くんくんとにおいを確かめたり。
「パンのにおいがする!」、「良いにおい〜🎶」という声が沢山あがりました!
まずは、青、黄色、緑、ピンクの中から好きな色水を選びます。
その後、選んだ色水を少しずつ足していくことをポイントとして伝えたところ、慎重に取り組む子ども達…!
色水を加えて、練って、また加えて練って…と繰り返すと、あっという間に生地がまとまり、カラフルなパン粉粘土が完成✨
丸くおにぎりのようにしてみたり、平たく広げてみたり、イメージした虫を表現してみたり…黙々と感触を楽しむ姿がありました💡
感触遊びが苦手なお子さんは、色水を入れていく過程を楽しんでくれたり、職員が丸めたパン粉粘土をちょんちょんと触ってみたり、それぞれのペースで参加することができていました💪
年齢問わず、みんなで楽しめるプログラムも大切にしています☺️👌