児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

フォレストキッズ八事教室のブログ一覧

近隣駅: 八事日赤駅、いりなか駅 / 〒466-0824 愛知県名古屋市昭和区山里町66番7シーマン山手2階
24時間以内に8が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

身辺自立 ~整理整頓①~ フォレストキッズ八事教室

教室の毎日
こんにちは、フォレストキッズ八事教室の整理収納アドバイザーです☺️





最近、保護者の方から「うちの子片付けができなくて…」というご相談がありました

お片付けが苦手なお子さま、とっても多いと思います🌀





そのため今回は、お片付けに着目して

整理整頓についてのお話をさせていただきます🐹





まずはじめに、整理整頓には



整理:モノを減らすこと。自分で管理できる量にすること。

整頓:モノの配置場所を決めること。



という意味が込められています🙌



お掃除と一緒の意味と連想されがちですが、実は違うんですよね👀











整理整頓の習慣が身につくと以下の効果があります💡



①責任感、自立心、自主性が生まれる

②判断力や先を見通す力が身につく

③集中力を養う

④情緒の安定を図る



などなど、素敵な効果が盛りだくさんです💓





今回はその中でも①②について詳しく解説していきますね😊











①責任感、自立心、自主性が生まれる



お子さまが片付けられない、の背景には本人が片付ける場所を知らない場合もあったりします🥲



片付ける位置や収納場所をお子さまと決めたり話し合うことで「お片付けをする人」という意識を持ってもらいます👧🏻🧒🏻



また、自分で片付ける場所を決めることで責任感や自立心が芽生えたり

モノを置く工夫やこだわりが生まれ、お片付けに対して自主性が生まれていきます💓











②判断力や先を見通す力が身につく



整理整頓でまずはじめにすることが「整理」です。

ここでは「モノが必要か、必要ではないか」を考え、必要でないものは捨てたり人に譲ったりして量を調整していきます📚



調整する際には「この先使うか、使わないか」と今後のことを考えなければならないため、判断力が必要となってきます❗️



また、「整頓」では使用頻度や優先順位を考えてモノの配置を決めていきます

その際には自身の行動を振り返ったり想像したりするため、自ずと見通す力がついていきます🌱









それらを身につけてもらうためには、工夫が何より大切です❗️









例えば、「お片付けをする人」という意識を持ってもらうためには、片付ける場所を明確にすると良いでしょう🌟





たくさんあるおもちゃを片付けるには、ラベリング(分類)が大切です🗂️🗄️



人形類、ブロック類、文具類、小物などの種類分けや使用頻度をお子さんと話し合い、片付け場所を決めていきます✏️🧸


また、片づけるものや実際に並べられた形を一目でわかるよう箱や棚に絵カードや写真を貼ると有効的です🖼️









他にも、片付けのタイミングを決めておくと、先を見通す力が養われたり、混乱を予防する事ができます⏰





これは、一日の生活の流れの中でお片付けをする時間帯やタイミングをあらかじめ決めておくと片付けが習慣づきやすいという事です✨





「夕食の前はお片付けタイムにする」

「お出かけする30分前には必ずおもちゃは片付ける」

「寝る前にはおもちゃはすべておもちゃ箱に片づける」



などなど、ご家庭で取り入れやすいルールを決めるといいかと思います☺️



時計が読めなかったり、どうしても遊びに夢中になりやすいお子さまには事前に声掛けをしてあげると心の準備や余裕ができ、片付けがスムーズになっていきます🗣️💞









では実際、どんな声掛けが有効なの❓と思われるかもしれません



やはり声掛けや事前予告の仕方にもコツがあります❣️





「もう帰るよお片付けしてね」「もうすぐご飯だから今すぐ片付け始めてね」と

思わず言ってしまったり、言いたくなる時があるかもしれませんが、



発達に特性のあるお子さまにとって「もうすぐ」「今すぐ」という曖昧な表現や急かされる言葉は大の苦手です🌀







また、「楽しいことを妨げられた」「もうすぐって何、いつなの?」と、反発したり、荒れたりと余計に片付けられない状況になってしまう場合もあります🥲



そのため「〇時になったらお片付けするよ」「片付けが終わったら公園に行くよ」と、具体的な時間や次にやることを示してあげると切り替えがスムーズになります💡



ちなみにフォレストキッズ八事教室ではタイマーを使って時間を意識してもらったり

「次はこんな楽しい遊びがあるよ」と楽しいことを絵カードで予告して支援を行っています😊











このように、お片付けにはたくさんの効果があります





しかし、お子さま1人で身につけることはなかなか難しいです

はじめにどうしたらいいのか、時間をかけてゆっくりと手順を教えてあげることが重要となっていきます🙌





今後も片付けの効果と工夫についてお話ししますね😉









・箸や鉛筆の持ち方を正しくしてほしい

・姿勢や集中力の保持がむずかしい

・気持ちの切り替えが苦手



などなど、お困り事があるかと思います





フォレストキッズ八事教室では、身辺自立や感覚統合に力を入れ

お子さまに合った個別の支援を取り入れています🌱





見学や体験、無料相談もおこなってますので

お気軽にお問い合わせください🌟





フォレストキッズ八事教室
☎052-846-5672
〈受付時間〉
平日 10:00~18:00
土・祝日 9:00~17:00


24時間以内に8人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。