みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか🌿
フォレストキッズ八事教室の代表の森です☺️
先日、地域の保育園などが集まって主催された夏祭りがあったので、息子のその時の様子をお話ししたいと思います。
そのお祭りには、園の代表として息子のクラスで神輿担ぎの出し物がありました❗️
その日の為に、ずいぶん前から保育園のクラスでは、神輿を担ぐ練習などして準備万端で臨みました。
我が息子は、以前から首元の触覚の敏感さや、腰ひもを締め付ける圧迫感が苦手で、法被(はっぴ)を切るのに抵抗をしていました🌀
そのことを事前に先生にもお伝えし、法被を着る練習も行い、みんなと一緒に歩く練習を重ね、本番が近づくにつれてできなかったことが出来るようになり、本番を楽しみにしていました☺️
いざ本番が始まると、練習していた環境と本番の環境があまりにも違い、例えば、場所が違う、周囲の人の数が違う、それに伴い騒音の音量も違う、などなど違うことがありすぎてパニックになってしまい、用意していた法被も着ることができませんでした。
そしてお母さんから離れることができず、結局お母さんに抱っこをしてもらいながらみんなと一緒に参加しました。
夏祭りを通して、改めて息子の課題が浮き彫りになりました。
人込みや、大きな音などが苦手であることは以前から分かっていましたが、保育園にも協力を頂き、練習を重ねてそれらを克服しようとしましたが、難しかったようです💦
今回の為に、事前に練習をし、本番当日も加配の先生にもわざわざ来ていただき、保育園には感謝しかありません✨
今回のお祭りの様子の動画をフォレストキッズ八事教室の先生に見てもらい、感想を伺ったところ、意外な返答がありました‼️
「お母さんと一緒にお祭りに参加できていますね。」
ということでした🌼
ついつい親として、練習の成果が表れなかったということで、「できなかった」と捉えていまい、できたことに目を向けてあげられなかったと反省しています💦
子供の成長の可能性を伸ばすのには、まず一番近くにいる保護者が、子供の小さな成長の変化を感じ取り、できたことにフォーカスし、しっかりと褒めてあげて、自尊感情を高めてあげていかねばならないと改めて気づかされました🌱
今後も、フォレストキッズ八事教室の先生や、保育園の先生方と連携し子供の成長を見守っていきたいと思います☺️
フォレストキッズ八事教室では
得意なこと・苦手なことに着目し、一人一人にあわせた療育をオーダーメイドし、手作りの教材を使いスモールステップで「できた」「楽しい」と自尊感情を高め、成長へとつなげる取り組みに力をいれています🌼
少しでも気になること、お困りごとがございましたらお気軽にご相談ください!
📞 TEL:052-846-5672
〈受付時間〉
平日 10:00~18:00
土・祝日 9:00~17:00
フォレストキッズ八事教室への行き方は…
名古屋市営地下鉄「名城線」八事日赤駅から徒歩5分
我が息子⑫「夏祭りにて」 発達障害 親の気持ち 療育って何?
その他のイベント
23/09/28 18:20