児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

フォレストキッズ八事教室

近隣駅: 八事日赤駅、いりなか駅 / 〒466-0824 愛知県名古屋市昭和区山里町66番7シーマン山手2階
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

「褒めて伸ばすよりも大事なこと」

研修会・講演会
みなさんこんにちは。
フォレストキッズ八事教室の代表の森と申します。

自閉症の特性を持つ我が息子が通う保育園に紹介され、保護者向けの子育てセミナーへ夫婦で参加してきましたので、そのご報告をさせていただきます。

今回のセミナーには、NPO法人あいち障害者支援センター理事長で日本福祉大学名誉教授を兼任され、発達相談をはじめ、児童の障害者支援に長年尽力されている近藤直子さんの講演がありました。

今回で近藤直子先生のお話を聞くのは3回目になりますが、いつ聞いても保護者の立場として、肩の荷を楽にしてくれるお話しで、聞いた後はいつも前向きな気持ちさせてくれます。

今回のお話で、2つ印象に残ったことがありました。

一つ目は、トイレトレーニングやお箸の使い方など、子供の成長につれて学んでいかなければならないことがいくつかあると思いますが、そういう事は、保育園などの保育の専門家に任せて、お家では十分に甘えさせて、親もダラーとしていてもいいよ。というお話しでした。

お家では、子供は安心して過ごせる環境が発達にとって何よりも大切で、親も子もリラックスできる環境で過ごす事がその子の可能性を広げるというものでした。

ついつい子どもの発達のことが気になり、トイレトレーニングやお箸の使い方など、お家でお母さんやお父さんが一生懸命になってしまい、ストレスを抱えがちになってしまいます。

身辺自立への取り組みは、身内がやるよりも他人が行った方が、子供にとってストレスがなく取り組めるそうです。子供にとって親はいつも甘えたい対象なんですね。

二つ目は、褒めて育てるということを最近よく耳にします。褒めるのも大切ではありますが、褒めるだけではなく、子供と同じ目線で言葉をかけてあげることが大切だとの事でした。

たとえば、お片付けが苦手な子どもがいて、お片付ができるように、お片付けできて凄いね。という言葉がけでモチベーションを高めようとします。

この褒めることは、大人が子供にして欲しい願望が前提にあり、大人を基準にした言葉がけになります。

これを子ども目線の言葉がけに変えるためには、お片付けを手伝ってくれるかなあ、手伝ってくれてありがとう、という感謝の気持ちを伝えることが、子ども目線に立った声がけだそうです。

ありがとうと言われた子供は嬉しい気持ちになり、もっともっとできるようになって、ありがとうと言われたいとなるそうです。子供は上から目線で言われるよりも、同じ目線で言われることが安心感につながり発達にとっても大切だとのことでした。

今回の講演では、子供が安心できる環境や言葉がけが、その子の可能性を広げるというものではないかと感じました。

お家に帰ればで安心感を持てる土台があってこそ、外では失敗を恐れずいろいろな事にチャレンジでき、能力を発揮できるということで、ある意味大人でも同じことが言えると思いました。

フォレストキッズ八事教室では、保育士や各種専門職など、療育の専門家が支援させていただきます。

ぜひお母さんお父さんさん方は肩の力を抜いて、我々のような支援事業所にお任せください。

そしてお家では親子共々、お互いリラックスして過ごしていただくことを願っています。
お子さまの発達に遅れを感じたり、お悩みを抱えていたら、お気軽に当教室までお問合せ下さいませ。

ーーーーーーーーーー

フォレストキッズ八事教室
📞 TEL:052-846-5672

〈受付時間〉
平日 10:00~18:00
土・祝日 9:00~17:00
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

フォレストキッズ八事教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。