児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

フォレストキッズ八事教室のブログ一覧

近隣駅: 八事日赤駅、いりなか駅 / 〒466-0824 愛知県名古屋市昭和区山里町66番7シーマン山手2階
24時間以内に23が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

Teacchコラボレーションネミナーに参加してきました

研修会・講演会
みなさんこんにちは。
フォレストキッズ八事教室の代表の森です。

先日、Teacchプログラム研究会の主催による、「Teacchコラボレーションセミナー」が京都で開催されましたので、参加して参りました。

Teacchが開設された地である、アメリカのノースカロライナ大学で現在3代目の責任者をされている、ローラ・クリンガー博士をお招きし、その講演を聞くため、全国各地からTeacchプログラムに基づく療育支援に携わる支援者をはじめ、医療関係者や他支援関係者からも多くの方が参加されていました。

2日間のセミナーで最新の研究成果を聞くことができ、日々進化する療育支援のあり方を学べる機会になりました。

Teacchプログラムの本質は、自閉症の子どもたちの現在だけにフォーカスして支援を提供するだけではなく、生涯にわたり、自閉症の人たちが各ライフステージにおいて必要とされる支援やサービスは何かを研究して、プログラムを構築し実践し提供していることにあります。

そしてそれらすべては、ノースカロライナ大学において臨床研究したエビデンスに基づくものになっています。

また、自閉症の子どもたちだけではなく、その家族や関係する周りの人たちにも焦点をあててプログラムを構築しています。特に、幼少期に自閉症と診断された家族に対してのケアについて、各方面の専門家を配置して一体となって支援の充実を図っています。

私たちの事業所においても、特に保護者支援を大切にしていることもあり、相通ずるるもの感じました。

また、1972年にTeacchが始まり今年で53年を迎えました。

開設された当時から支援を受けている自閉症の子供は現在60歳を超える年齢になってきています。

高齢になった自閉症の人たちが、「aging well」(良い歳のとり方)ができるよう、自閉症と診断された幼少期から高齢期まで生涯にわたる支援プログラムの整備を行っています。

私たちもこれに倣い、人生を逆算して今どんな支援が、その子にとって必要なのかを考えて日々の支援計画に反映させることが大切だということを今回のセミナーで学ぶことができました。

これからも、日々進化する療育支援の分野において学ぶことを怠らず、子どもたち一人一人にあった支援を提供できるよう精進してまいります。

ーーーーーーーーーー

フォレストキッズ八事教室
📞 TEL:052-846-5672

〈受付時間〉
平日 10:00~18:00
土・祝日 9:00~17:00
24時間以内に23人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。