
(記憶、ボディーイメージ、前庭覚、固有受容覚、粗大運動、微細運動など)
9月は海をテーマにしたプログラムでした。
サーキットでは、先生から見せられた海の生き物カードを覚えてゴールまで取りに行きます。
巧技台から海の中にざぶんとジャンプ!
波に見立てたすずらんテープをくぐって進みます。
波をくぐり抜けたら、今度は海に落ちないように飛び石とパカポコに乗って移動します。
子供たちは落ちないように慎重に渡っていました。
週が進むにつれて、ゴールのカードはジャンプして手で取るバージョンから、トングを使って取るバージョンへと難易度もレベルアップ。
みんなトングに四苦八苦しながらも頑張って取っていました♪
また、制作ではひとりひとり魚やペットボトルを作って、完成したもので魚釣りゲームも楽しみました。
先生が言った色のお魚を釣ったり、お友達と同じ魚を取り合いっこになったりする場面も…仲良く魚釣りをするにはどうしたらいいかを、その都度みんなで話し合いながら楽しみました。
【9月のプログラム】
1.ごあいさつ
2.サーキット(テーマ:海)
3.お魚づくり(1~2周目)/魚釣り(3~4週目)
4.ツイスターゲーム
5.ソーシャルスキル(人との距離感について)
6.ごあいさつ
7.帰りの支度
9月は海をテーマにしたプログラムでした。
サーキットでは、先生から見せられた海の生き物カードを覚えてゴールまで取りに行きます。
巧技台から海の中にざぶんとジャンプ!
波に見立てたすずらんテープをくぐって進みます。
波をくぐり抜けたら、今度は海に落ちないように飛び石とパカポコに乗って移動します。
子供たちは落ちないように慎重に渡っていました。
週が進むにつれて、ゴールのカードはジャンプして手で取るバージョンから、トングを使って取るバージョンへと難易度もレベルアップ。
みんなトングに四苦八苦しながらも頑張って取っていました♪
また、制作ではひとりひとり魚やペットボトルを作って、完成したもので魚釣りゲームも楽しみました。
先生が言った色のお魚を釣ったり、お友達と同じ魚を取り合いっこになったりする場面も…仲良く魚釣りをするにはどうしたらいいかを、その都度みんなで話し合いながら楽しみました。
【9月のプログラム】
1.ごあいさつ
2.サーキット(テーマ:海)
3.お魚づくり(1~2周目)/魚釣り(3~4週目)
4.ツイスターゲーム
5.ソーシャルスキル(人との距離感について)
6.ごあいさつ
7.帰りの支度