児童発達支援事業所

発達支援教室 スマイル 吉祥寺のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-4925
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(38件)

「果物狩りに行こう!」

(記憶、バランス感覚、ぶら下がる力、ビジョントレーニング、手の力加減、イメージ力、目と手の協応など) 11月のテーマは【果物狩りに行こう!】です🍊 初めに色のついたサイコロと数字のサイコロを籠の中に振り、出た色と数字を覚えて行きます。数字に関しては1週目ドット数、2週目指数字、3週目数字カード、4週目は口頭指示でサーキットスタートです!🎲 まずは、【平均台】4か所赤いテープを貼っており、そこで片足を上げながら進みます。みんな最初は不安そうにしていますが、慣れてくると体操選手の様にかっこよく渡っていました。 次に、【飛び石・バランスストーン】片足で進んで行きます。高さのあるバランスストーンでも片足で進んだり、落ちてしまっても「もう一回やる」等、挑戦しようとする姿はとてもかっこよかったです。 次は、【鉄棒ぶら下がり】ゆっくり5秒数えてぶら下がります。大きいお兄さん、お姉さんは上手にこなしていました。まだ小さいお子さんたちは、先生に支えられながら頑張って鉄棒を握っている姿を見せてくれ、自ら挑戦する姿が印象的でした。 次は、【ケンケンパー(グーグーパー)】果物までもう少し!大きいお兄さん、お姉さんはケンケンパージャンプ、小さいお子さんたちはグーグーパージャンプをします。みんな「ケンケンパー」や「グーグーパー」と口に出しながら楽しむ姿が見られていました。 ようやく果物にたどり着きました!初めに出した【色(果物)と数字(何個)】を思い出して、カゴに入れて笑顔で持って来てくれていました😊 【11月のプログラム】 1.ごあいさつ 2.ソーシャルスキル(トイレの扉開閉について) 3.サーキット(テーマ:果物を取りに行こう) 4.果物塗り絵(1週目)サンドウィッチ作り(2週目)お財布づくり(3~4週目) 5.爆弾ゲーム(1~3週目)お買い物ゲーム(4週目) 6.ごあいさつ 7.帰りの支度 *爆弾ゲーム、(来週お買い物ゲームで使用する)制作は、また次回載せます!お楽しみに♪

発達支援教室 スマイル 吉祥寺/「果物狩りに行こう!」
教室の毎日
25/11/11 14:52 公開

「道具を使って、上手に柿を取れるかな?」

(微細運動、目と手の協応運動、道具の操作、視覚認知、問題解決能力など) 制作で作った柿を使って、柿取りを行いました。 柿取りに使った道具は「マジックハンド」と「トング」です。 マジックハンドは初めて見るお友だちも多く、仕組みを説明すると「わぁ」と不思議そうな反応をする子ども達もいました。 トングは、前回のサーキットで使ったこともあり「これなーんだ?」の質問に、「トング!」と笑顔で答える姿も見られました。 マジックハンドとトングは、手や指先に力を入れて動かすことで微細運動を兼ねた道具操作の練習になっています。 マジックハンドもトングも、持っている手を「グー」にする時に先端が閉じる、手を「パー」にすると先端が開くというのを見て・触って、使い方を学んでもらいました。 「マジックハンドは、高いところの柿か、低いところの柿か、どっちを取るのに向いてる?」と考えてもらったり、柿との距離の感覚を掴んだりすることを目的としたゲームになっています。 最初は道具の向きだったり、力の入れ加減だったりに苦戦するお友だちもいましたが、慣れてくると自然と「グーパー」と言いながら使い柿を取る姿が見られるようになりました。 また、「両手の方が取れやすいかな?」「道具の向きを変えてみよう!」と工夫する場面も見られました。 身長よりも高い場所にある柿!手を伸ばして見たり、背伸びをしてみたり、、!取る事が出来ると「やった!」と嬉しそうにしていました。 【10月のプログラム】 1.ごあいさつ 2.サーキット(ミニ運動会) 3.柿作り(1週目)/柿取り(2~4週目) 4.ツイスターゲーム 5.ソーシャルスキル(咳とくしゃみのエチケット) 6.ごあいさつ 7.帰りのお支度

発達支援教室 スマイル 吉祥寺/「道具を使って、上手に柿を取れるかな?」
教室の毎日
25/10/23 10:28 公開

「ミニ運動会」

(ボディーイメージ、目と足/目と手/手と足の協応運動、バランス感覚など) 10月のテーマは「ミニ運動会」です。 競技内容はまず【ハシゴくぐり】ハシゴの間をどう身体をくぐらせるか、皆一度首を傾げています。 次は【ハードル】両足ジャンプとくぐるを行い、大きいお兄さん、お姉さんは上手にこなしています。 その次は、【キャタピラ】の中に入って、前進していく運動です。 ある子さんは「ブルドーザーみたい!」と言いながら、進んでいました。 最初は手と足を上手に使えず「あれ?」「あれ?」と言いながら、一生懸命進もうとしていましたが、2回目には、コツを掴み出来るようになって、笑顔で取り組むことができました。 そして、【積み木】を巧技台の上で積み上げて5秒数える。ドキドキしながら、積み上げて5秒、、、。出来ると皆ホッとした表情を浮かべています。 あともう少しでゴールです。 運動会と言えば!【みの虫ピョンピョン】麻袋に両足を入れてジャンプで前進。皆転ばないように頑張っています。 そして最後は【片足立ちで5秒!】身体をユラユラさせながらバランスを取って5秒キープ!! やっと、秋になり、少し身体を動かしやすい季節となりました。さらに、身体づくり、身体の動かし方を重ねていきたいと思います。

発達支援教室 スマイル 吉祥寺/「ミニ運動会」
教室の毎日
25/10/10 15:34 公開

「海の生き物、取って来られるかな?」

(記憶、ボディーイメージ、前庭覚、固有受容覚、粗大運動、微細運動など) 9月は海をテーマにしたプログラムでした。 サーキットでは、先生から見せられた海の生き物カードを覚えてゴールまで取りに行きます。 巧技台から海の中にざぶんとジャンプ! 波に見立てたすずらんテープをくぐって進みます。 波をくぐり抜けたら、今度は海に落ちないように飛び石とパカポコに乗って移動します。 子供たちは落ちないように慎重に渡っていました。 週が進むにつれて、ゴールのカードはジャンプして手で取るバージョンから、トングを使って取るバージョンへと難易度もレベルアップ。 みんなトングに四苦八苦しながらも頑張って取っていました♪ また、制作ではひとりひとり魚やペットボトルを作って、完成したもので魚釣りゲームも楽しみました。 先生が言った色のお魚を釣ったり、お友達と同じ魚を取り合いっこになったりする場面も…仲良く魚釣りをするにはどうしたらいいかを、その都度みんなで話し合いながら楽しみました。 【9月のプログラム】 1.ごあいさつ 2.サーキット(テーマ:海) 3.お魚づくり(1~2周目)/魚釣り(3~4週目) 4.ツイスターゲーム 5.ソーシャルスキル(人との距離感について) 6.ごあいさつ 7.帰りの支度

発達支援教室 スマイル 吉祥寺/「海の生き物、取って来られるかな?」
教室の毎日
25/09/27 18:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-4925
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-4925

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。