(微細運動、目と手の協応運動、道具の操作、視覚認知、問題解決能力など)
制作で作った柿を使って、柿取りを行いました。
柿取りに使った道具は「マジックハンド」と「トング」です。
マジックハンドは初めて見るお友だちも多く、仕組みを説明すると「わぁ」と不思議そうな反応をする子ども達もいました。
トングは、前回のサーキットで使ったこともあり「これなーんだ?」の質問に、「トング!」と笑顔で答える姿も見られました。
マジックハンドとトングは、手や指先に力を入れて動かすことで微細運動を兼ねた道具操作の練習になっています。
マジックハンドもトングも、持っている手を「グー」にする時に先端が閉じる、手を「パー」にすると先端が開くというのを見て・触って、使い方を学んでもらいました。
「マジックハンドは、高いところの柿か、低いところの柿か、どっちを取るのに向いてる?」と考えてもらったり、柿との距離の感覚を掴んだりすることを目的としたゲームになっています。
最初は道具の向きだったり、力の入れ加減だったりに苦戦するお友だちもいましたが、慣れてくると自然と「グーパー」と言いながら使い柿を取る姿が見られるようになりました。
また、「両手の方が取れやすいかな?」「道具の向きを変えてみよう!」と工夫する場面も見られました。
身長よりも高い場所にある柿!手を伸ばして見たり、背伸びをしてみたり、、!取る事が出来ると「やった!」と嬉しそうにしていました。
【10月のプログラム】
1.ごあいさつ
2.サーキット(ミニ運動会)
3.柿作り(1週目)/柿取り(2~4週目)
4.ツイスターゲーム
5.ソーシャルスキル(咳とくしゃみのエチケット)
6.ごあいさつ
7.帰りのお支度
制作で作った柿を使って、柿取りを行いました。
柿取りに使った道具は「マジックハンド」と「トング」です。
マジックハンドは初めて見るお友だちも多く、仕組みを説明すると「わぁ」と不思議そうな反応をする子ども達もいました。
トングは、前回のサーキットで使ったこともあり「これなーんだ?」の質問に、「トング!」と笑顔で答える姿も見られました。
マジックハンドとトングは、手や指先に力を入れて動かすことで微細運動を兼ねた道具操作の練習になっています。
マジックハンドもトングも、持っている手を「グー」にする時に先端が閉じる、手を「パー」にすると先端が開くというのを見て・触って、使い方を学んでもらいました。
「マジックハンドは、高いところの柿か、低いところの柿か、どっちを取るのに向いてる?」と考えてもらったり、柿との距離の感覚を掴んだりすることを目的としたゲームになっています。
最初は道具の向きだったり、力の入れ加減だったりに苦戦するお友だちもいましたが、慣れてくると自然と「グーパー」と言いながら使い柿を取る姿が見られるようになりました。
また、「両手の方が取れやすいかな?」「道具の向きを変えてみよう!」と工夫する場面も見られました。
身長よりも高い場所にある柿!手を伸ばして見たり、背伸びをしてみたり、、!取る事が出来ると「やった!」と嬉しそうにしていました。
【10月のプログラム】
1.ごあいさつ
2.サーキット(ミニ運動会)
3.柿作り(1週目)/柿取り(2~4週目)
4.ツイスターゲーム
5.ソーシャルスキル(咳とくしゃみのエチケット)
6.ごあいさつ
7.帰りのお支度