放課後等デイサービス

わくわく子供ひろば安積のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-5133
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(533件)
NEW

ルール遊び🤝🏻

今日は室内でルール遊びを行いました🤝🏻 児発は、ペップキッズで室内遊びを行いました!大きなブランコや、ボールプール、滑り台等で遊びました! 決められた時間の中で、自ら時間調節を行いながら、好きなブースに移動して遊ぶことが出来ました! 車のおもちゃがあるブースでは、来た時には車のおもちゃが散らかっていました🚗³ しかし、散らかっている車のおもちゃを一つ一つお片付けをし、自分が必要なおもちゃだけを取り出して遊んでいました👏✨️ 放デイは、涼しい室内でルール遊びを行いました🍃 紙コップを使用して、下記の3つのゲームを行いました。 ①紙コップタッチ 同じ赤色のシールが貼られている紙コップが左右に置かれている。 色は同じでも、読み方が赤とレッドの2種類あります。 見た目の色にとらわれず、先生の言葉をよく聞いて動くゲームです👂 ②紙コップマッチング 机の下と上に同じ数字・同じ数の紙コップを置きます。 数字の付いた紙コップは、どんな順番かは分かりません。 分からない状態で、頭を使って合ってない紙コップを置き換えて合わせていくゲームです。 ③ボールはどこだ?ゲーム 3つある紙コップの中に1つボールが隠されます。 ボールが入っている紙コップを目で追って、当てるゲームです👀 全てポイント付きで勝負しました🔥 先生の声に耳を傾け、活動に参加することができていたために、高得点のこどもたちがたくさんいました👏✨️ 頭を使う活動でしたが、子どもたちは一生懸命に諦めずに楽しんで活動することができたと思います!

わくわく子供ひろば安積/ルール遊び🤝🏻
教室の毎日
25/09/01 20:46 公開

こども食堂で昼食🍴

今日は近くの神明下集会所で運営されている『こども食堂』で、昼食を利用させて頂きました!🙋 こども食堂とは、貧困家庭や孤食の子どもに対して、地域住民のボランティアや自治体が主体となり、子どもが一人で利用できる、無料、または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供する場のこと 名称は「こども食堂」ではあるが、近年は親や地域の人々など、誰でも利用できる食堂が増えている。地域交流や子どもの見守りの場など、地域に開かれたコミュニティの場としての役割も担っている そんな社会的に認知されている中で今回は、郡山店の皆さんと、合同で利用させていただきました!🍽️ 早速、集会所にお邪魔すると、ギョーザ、唐揚げ、春巻き、かぼちゃ煮、サラダ、デザート、スープと、彩り豊かな献立で、運営されている方々の温かいおもてなしも受けながら、席に着いて食事の準備を整えました!🍽️ はじめは遠慮がちな子供たちも、料理の美味しさに食欲も掻き立てられ、次々におかわりするくらい、本当に美味しく、お腹いっぱいになる ほど、満足な食事をとることが出来ました!😋 美味しい料理を提供して頂いた、こども食堂のスタッフの皆様に、感謝の気持ちを寄せ書きにしたため、お伝えして、和やかに終えることが出来ました!🙆 ご馳走様でした!😌

わくわく子供ひろば安積/こども食堂で昼食🍴
教室の毎日
25/08/25 08:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-5133
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
42人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-5133

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。