
今日は、子どもたちが自分たちで予定を立てる“フリーデイ”でした。
自分の「やりたいこと」を話し合い、みんなでスケジュールを決めて進めていくこの日。今回は、その中で企画された【ゲームコーナー】に注目してみました。
当日のテーマは「みんなで楽しめるゲーム」。
開かれたコーナーでは、なんとスマッシュブラザーズ(スマブラ)がスタート🎮
コントローラーを握る手に力が入り、画面の中のキャラクターたちと一緒に、子どもたちの表情もぐっと真剣に。
「よっしゃー!」「うわーやられた!」と元気な声が飛び交い、ゲームを囲む輪の中には自然と笑顔が広がっていきました。
今回は職員も飛び入り参加。
「先生、けっこう強いね!」「でも次は勝つよ!」と、子どもたちとのやりとりも生まれ、ゲームを通して年齢や立場をこえてつながる空気がとても心地よいものでした。
“遊び”と聞くと、一見ただの余暇活動のようにも見えますが、
こうした時間には、自分たちで考えて動く力や、コミュニケーション力、順番やルールを守る社会性など、たくさんの学びが詰まっています。
ゲームの時間が終わると、
「また次も企画したい!」「今度は◯◯をやってみたい!」という声も。
フリーデイの中で自発性が育っているのを感じました。
日々の中のこうした“選べる時間”を大切にしながら、子どもたちの力を引き出していけたらと思います。
自分の「やりたいこと」を話し合い、みんなでスケジュールを決めて進めていくこの日。今回は、その中で企画された【ゲームコーナー】に注目してみました。
当日のテーマは「みんなで楽しめるゲーム」。
開かれたコーナーでは、なんとスマッシュブラザーズ(スマブラ)がスタート🎮
コントローラーを握る手に力が入り、画面の中のキャラクターたちと一緒に、子どもたちの表情もぐっと真剣に。
「よっしゃー!」「うわーやられた!」と元気な声が飛び交い、ゲームを囲む輪の中には自然と笑顔が広がっていきました。
今回は職員も飛び入り参加。
「先生、けっこう強いね!」「でも次は勝つよ!」と、子どもたちとのやりとりも生まれ、ゲームを通して年齢や立場をこえてつながる空気がとても心地よいものでした。
“遊び”と聞くと、一見ただの余暇活動のようにも見えますが、
こうした時間には、自分たちで考えて動く力や、コミュニケーション力、順番やルールを守る社会性など、たくさんの学びが詰まっています。
ゲームの時間が終わると、
「また次も企画したい!」「今度は◯◯をやってみたい!」という声も。
フリーデイの中で自発性が育っているのを感じました。
日々の中のこうした“選べる時間”を大切にしながら、子どもたちの力を引き出していけたらと思います。