
生活動作の自立を伸ばすために
生活動作には「食事」「排せつ」「着替え」などの動作がありますが、
それらの動作を細かく分けて見ていきながらお子さまの自立を促します。
食事であれば、「席につく」→「いただきます」→「食具を使って食べる」→「お水を飲む」→「口の周りを拭く」→「ごちそうさまでした」→「食器をさげる」
という一連の動作に分けて見ていきます。
できている動作はたくさん褒めて自信に繋げていき、難しい動作はお手伝いをして一連の動作が上手くできた経験となるようにしていきます。
お手伝いは少しずつ減らしていってご自身でできる部分を増やしていきます。
「食具を使って食べる」は、フォークであれば「フォークを握る」→「食べるものを見る」→「フォークで刺す」→「口元に運ぶ」→「口に入れる」
というように、さらに分けて見ることもできます。
「フォークで刺す」が難しい場合はお手伝いしつつ、別の機会に粘土を使って難易度を調節しながら練習してもいいでしょう。
このように、てらぴぁぽけっと祐天寺教室では行動を小さく分けて、小さな「できた」を増やしていきます!
生活動作には「食事」「排せつ」「着替え」などの動作がありますが、
それらの動作を細かく分けて見ていきながらお子さまの自立を促します。
食事であれば、「席につく」→「いただきます」→「食具を使って食べる」→「お水を飲む」→「口の周りを拭く」→「ごちそうさまでした」→「食器をさげる」
という一連の動作に分けて見ていきます。
できている動作はたくさん褒めて自信に繋げていき、難しい動作はお手伝いをして一連の動作が上手くできた経験となるようにしていきます。
お手伝いは少しずつ減らしていってご自身でできる部分を増やしていきます。
「食具を使って食べる」は、フォークであれば「フォークを握る」→「食べるものを見る」→「フォークで刺す」→「口元に運ぶ」→「口に入れる」
というように、さらに分けて見ることもできます。
「フォークで刺す」が難しい場合はお手伝いしつつ、別の機会に粘土を使って難易度を調節しながら練習してもいいでしょう。
このように、てらぴぁぽけっと祐天寺教室では行動を小さく分けて、小さな「できた」を増やしていきます!