放課後等デイサービス

ファイブスターのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3066-9834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(110件)

リフレーミングでストレス軽減!?

こんにちは、あるいはこんばんは。精神保健福祉士のヒロ先生です。 今日は、リフレーミングについてお話したいと思います。 リフレーミングとは、「物事の枠組み(フレーム)を変えて、違う視点で捉え、別の感じをもたせること」を意味します。 この説明だけだと、「何のこっちゃ」と思われると思いますので、具体例も交えてわかりやすくご紹介させていただきます。 長文ですが、最後までお付き合いいただければ嬉しいです。 リフレーミングは、もともとは、コミュニケーション心理学(NLP)の専門用語の1つで、僕が心理カウンセラーの養成学校に通っていた15年ほど前に学び、「これは使えるなぁ」と思ったのを思い出します。 本屋で売られている心理学の本や自己啓発の本などでもよく書かれていますので、聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 例えば、子どもの行動や事象には、前向きに捉えられるところがたくさんあります。以下のように認識を置き換えて、関わる大人も子ども自身もポジティブな気持ちで向き合えたら、ストレス軽減にも繋がりやすいのではないでしょうか。 現状:(子どもが)片づけせーへんし、飽きっぽいし腹立つなぁ。 リフレーミング後:この切り替えの早さがあるということは、          (親が)子どもが本当に集中できるものを見つけたら、           大谷翔平みたいになるんと違うか。 見比べていただいて、ポイントとしては、「現状」の一文は、子どもの(今の)マイナス面にばかり注目し、冷静さを失っており、視野が狭くなっているのかもしれません。 それに対して、リフレーミング後は、子どもの将来(未来)に期待し、応援しようとしているのがわかりますね。現実はそう簡単にうまくはいかないのかもしれません。しかし、期待してもらえることが子どもにとってイキイキとした人生に繋がっていくのはいうまでもありませんね。 追記として、大谷翔平選手は、WBCでも大活躍した選手の一人です。 プロ野球選手になり、活躍するまでは、関係者やファンから、「2刀流なんて絶対無理。プロ野球を舐めているのか」なんていう声も多かったです。 そこで、諦めずに球団が結果が出ない時も辛抱して使い続けて、今の活躍に至っています。お子さんだけでなく、自分の可能性を信じ続けられたら素敵ですね。

ファイブスター/リフレーミングでストレス軽減!?
その他のイベント
23/03/28 13:45 公開

自己肯定感って何!?

初めまして。ヒロ先生です。 僕は、福祉の国家資格である精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士として、福祉の現場で10年以上勤めてきました。 今回は、代表取締役の西島のご紹介の場面でも挙げられている「自己肯定感」について書かせていただきます。 「自己肯定感」って言葉をよく聞かれると思いますが、イマイチ、ピンとこない方もいらっしゃるのではないでしょうか⁉ 「自己肯定感」とは、心理学の分野から広まった言葉で、自分自身を認めたり自分の価値を感じたりする感情のことです。人それぞれ解釈は違うと思いますが、僕は自分のことを素晴らしいと感じる気持ちだと思っています。 生まれ持った性格や遺伝もあるかもしれませんが、乳幼児期の環境が大きいようです。 また特に発達面に特性のある子どもなどは、怒られたり、叱られたりする場面が多いケースがあり、自己肯定感が低いまま育つ子どもも多いです。 「どうせ僕なんて・・・、どうせ私なんて・・・」と自信が持てずに新しいことにチャレンジする機会を失ったり、自分のことが好きになれないなど、生きていく上での大きな障害になるケースがあります。 ファイブスターでは、お子さまの自己肯定感を高めるような活動を心がけて参ります。 具体的には、お子さまが自分から「やりたい」と思っていることを共有し、一緒に楽しんだり、褒めたりする中で、お子さまがイキイキと過ごしていけるように取り組んで参ります。 お母さま、お父さま達の子育ての一部として、光り輝くファイブスターを目指して参ります。

ファイブスター/自己肯定感って何!?
その他のイベント
23/03/27 10:34 公開

スタッフが保有する資格について

児童発達支援、放課後等デイサービス、ファイブスターでは現在、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格を持つスタッフが在籍しております。 介護福祉士とは、介護の資格の中で唯一の国家資格で、介護の必要なお年寄りや障害者の生活全般にわたって日常生活を営むのに支障がある者に入浴、排せつ、食事その他の介護を行い、介護者に対して介護に関する指導を行う福祉のエキスパートです。 社会福祉士とは、社会福祉業務に携わる人の国家資格です。 社会福祉士とは、専門知識、技術をもって、心身や環境上の理由から、日常生活を送るのに支障がある人たちの相談にのり、助言、援助を行う社会福祉業務に携わる人の国家資格(名称独占)です。 精神保健福祉士とは、1997年に誕生した精神病院や医療機関で、精神障害者の社会復帰を相談援助する精神ソーシャルワーカーです。精神障害者の保健や福祉に関する専門知識・技術をもって、精神障害者の入退院に関する相談に応じたり、日常生活適応のために必要なトレーニングや社会参加に向けての支援活動を通して、訓練・指導を行い、その人らしいライフスタイルの獲得などの指導を行います。 これらの福祉の国家資格を持つスタッフによる専門的な支援を提供させていただいております。医師による診断や薬の処方はできかねますが、児童に関するご相談につきましてはお気軽にお問合せ下さい( ^^) _旦~~

スタッフ紹介
23/03/24 16:15 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3066-9834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3066-9834

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。