放課後等デイサービス

ファイブスターのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3066-9834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(113件)

児童発達支援管理責任者(児発管)の資格について

こんにちは。ヒロ先生です。 今日は僕が今目指している児童発達支援管理責任者(児発管)についてのお話をしたいと思います。 発達障害のお子さんがおられる親御さんや、児童発達支援や放課後等デイサービスに通われてるお子さんがおられる方は、一度は耳にしたことがある資格かもしれません。 「えっ!?管理者とどう違うの?」って思ってらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 余談ですが、恥ずかしながら僕自身、児童発達支援管理責任者って言えるのに時間がかかりました笑 「えっ!児童発達なんちゃら責任・・・略して児発管!!」 日本人は、略すのが好きですよね。でもちゃんとすらすら言えるようになるまでは大変ありがたいなと思ったのを思い出します。 話は逸れましたが、児発管は、放課後デイのような児童発達支援施設には、必ず1名以上の配置が義務付けられています。 具体的な業務内容は、利用する児童や家族への支援はもちろん、児童指導員や保育士などの現場職員への指導や助言も行うリーダー的な立場で、ベテラン職員が資格を取得し、その役割を担うケースが多いです。 利用する児童の成長に合わせた個別支援計画書を作成することと、自身が作成した個別支援計画書に基づいた支援や療育が組織的にきちんと行えているかどうかを管理することがメインの仕事内容です。 他にも保護者との面談はもちろん、事務作業や雑務を行う事業所も多いです。また必要な教材の準備や手配など、ファイブスターの児発管も大忙しですが、大変やりがいのある仕事だと思います。 4月から児発管の資格取得のための研修の申し込みも始まりました。資格取得に興味のある方は、ぜひ一度インターネットや書籍などで調べてみてください。

ファイブスター/児童発達支援管理責任者(児発管)の資格について
その他のイベント
23/04/27 10:31 公開

障害者手帳について

こんにちは。前回は受給者証と障害者手帳の違いについて、説明させていただきましたが、今回は障害者手帳について、もう少し詳しく調べていきたいと思います。 障害者手帳は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種の手帳を総称した一般的な呼称です。 制度の根拠となる法律等はそれぞれ異なりますが、いずれの手帳をお持ちの場合でも、障害者総合支援法の対象となり、様々な支援策が講じられています。 身体障害者手帳は、視覚障害や聴覚障害、肢体不自由などの身体の機能に一定以上の障害があると認められた方に交付される手帳です。 療育手帳は、知的障害があると判定された方に交付される手帳です。 よく聞かれるワードですが、知的障害がないと交付されません。 精神障害者保健福祉手帳は、統合失調症、気分(感情)障害、発達障害などの一定程度の精神障害の状態にある方に交付される手帳です。 よく聞かれるうつ病などは、気分障害の一つですので、こちらの手帳になりますね。 等級は、1級から3級まであります。 ちょっと難しい言葉を並べすぎて読みづらくなってしまいましたね。ですので今日はこの辺で。

ファイブスター/障害者手帳について
その他のイベント
23/04/26 10:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3066-9834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3066-9834

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。