放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり

放課後デイサービスくるみのブログ一覧

近隣駅: 玉造駅、鶴橋駅 / 〒537-0024 大阪府大阪市東成区東小橋1-19-11 イグレック玉造2階
24時間以内に40が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1807-7371

自己肯定感2

教室の毎日
こんにちは

前回に続き、「自己肯定感」について書いていこうと思います。
今回は、自己肯定感をどのように育むのかについてです。

1.自己肯定感が育まれる前提として、子どもたちが愛されていると実感する
 ことが必要です。
  そのためには、環境に対する安心感・信頼感、人に対する信頼感、自分に
 対する信頼感を育む支援を行っていく必要があります。
  また、お子さんの感情が崩れたり、不安になった際に、大人が相談にのるこ
 とで、安心感を得たり、自分の感情に折り合いをつけたりできるような「安心
 の基地」の役割を果たせるような支援も必要となります。
  このような支援を通じて、子どもは「自分は愛されているんだ」という安心感・
 信頼感を抱きやすくなります。
  お子さまが施設に通い始めたけど、いつも遊んでる話ばかり聞くんだけど…と
 思われることがあると思います。
  実は、お子さまに安心感・信頼感を抱いてもらえることを意図して、遊びを
 通じて関係作りをしているのです。

2.愛されているという安心感・信頼感の下で、いろいろなことに取り組んでも
 らう。
  その時の「やった!できた!」を大切にして、子どもたちに成功体験を積んで 
 いってもらう。
  この成功体験の積み重ねが自己肯定感に繋がっていきます。

  この成功体験に繋がるものとして大事なことは「褒める」ことです。
  そして「褒める」ときは、「できた」ことを褒めるだけでなく、「がんばった」ことも  
 褒めてあげてください。
  結果だけでなく、過程も認めてくれることで、子どもたちは「見守ってくれてい
 る」「愛されている」と感じます。

  周りの大人が認めることにより、成功体験を感じてもらうという一連の取組
 を継続的に行うことが自己肯定感を育むために重要です。

3.今回は少し論文のような書き方になってしまいましたが…
  この自己肯定感を育む取り組みは本当に大事です。
  そして、私たちもしっかりと続けていきたいと思っています。

  では、また(^^)/
24時間以内に40人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。