児童発達支援事業所

モンキーポッド輪のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3145-1696
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

輪だより 7月

7月 輪だより

発達支援の豆知識
おうちでできる発達支援 ~園でがんばっている子、家ではどうする?~

先月の会報で「次回は空想と会話を通して育てる力についてお届けします」と予告していましたが、今回は内容を変更し、
「園でがんばっている子どもたちの、家庭での様子とちょっとした支援のヒント」をテーマにお届けします。

子どもたちの様子に変化が見られるこの時期に、今お伝えしたい内容として選ばせていただきました。
予告していたテーマは、また別の機会にご紹介する予定です。

ーーーーーー

新年度が始まってしばらく経ちました。園ではがんばっている子どもたちも、
家では甘えたり、イライラしたりといった様子が見られることがあります。

これは「家庭だからこそ出せる安心のサイン」。
がんばりすぎた分、家でリラックスし、気持ちを整える時間が必要なのです。

◆おうちでできる!心と体のリセット体操

子どもの気持ちがざわざわしている時や、イライラしている時、少し体を動かすことで
スッキリすることがあります。そんな時におすすめなのが、こちら!


🐟金魚体操

腰をゆらゆら左右にふることで、
背中やお腹をほぐす簡単体操です。

【やり方】
①仰向けに寝て、手は体の横に置く 
②足をそろえて、つま先をピタッと閉じる 
③大人が子どもの足首をもって
そのまま左右にゆらゆら揺らす(10〜20回)

「お魚さんみたいにゆらゆら~」と
声をかけてあげると楽しんで取り組めます。
背骨まわりの緊張がほぐれ、
気持ちも落ち着きやすくなります!


🐢かめさんポーズ(深呼吸+背中のびのび)

気持ちが高ぶっているとき、
呼吸が浅くなりがちです。
呼吸を整えてクールダウン。

【やり方】
①四つん這いになって、手を前に伸ばしながら、
お尻をかかとに近づける
②ゆっくり鼻から吸って、
口からフーっと息を吐く(3〜5回)

呼吸がゆっくりになると、
気持ちも落ち着きやすくなります。


◆さいごに
子どもは自分の不調や疲れを言葉で伝えるのが難しいことがあります。
甘えたり、荒れたりという行動の裏には「安心したい」「疲れたよ」というメッセージが隠れていることも。

体をほぐして、気持ちも整えて。おうちでできる簡単ケア、ぜひ取り入れてみてくださいね!
いつも子どもに寄り添っている保護者の皆様も、お疲れが出やすい時期かと思います。
よければ、お子さんと一緒に身体をゆるめて、ほっと一息ついてみてくださいね。


職員研修実施のお知らせ
5月に、職員向けのBCP(業務継続計画)研修
6月に避難訓練とともにBCP訓練を実施しました。
災害や緊急時にも、子どもたちの安全確保や支援を継続検討ができるよう、

・避難や安否確認の流れ
・支援の優先順位
・保護者との連携方法
について確認し訓練しました。

今後も、安心・安全な支援体制づくりに取り組んでまいります。

お願い:施設に提出されている電話番号に変更がある場合はお知らせください。

避難訓練(地震)の実施報告

6月に各クラスで地震の避難訓練を実施しました!
紙芝居を読んで、地震が起きた時の行動を考え、緊急地震速報を聞いて、
机の下に隠れたり、ダンゴムシポーズで守ったりしました。
揺れが収まると、屋外に避難しました。
みんなよく職員の話を聞いて、落ち着いて指示に従って行動できました!
電話で聞く場合はこちら:050-3145-1696
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3145-1696

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。