児童発達支援事業所

モンキーポッド輪のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3145-1696
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(20件)
NEW

輪だより 9月

輪だより 9月 【発達支援の豆知識】 ご家庭で気になることや、取り上げてほしいテーマなどがありましたら、ぜひお知らせください。 おうちでできる発達支援 〜遊びの中で育つ『見る力』と『体の使い方』〜 ◆見る力は、体を動かす土台に 「見る力」と聞くと、視力のことをイメージされるかもしれませんが、実はそれだけではありません。 私たちは日々の生活の中で、「どこを見るか」「どのくらいの速さで見るか」 「必要なものを目で探して、手でつかむ」といった目を使った操作をたくさん行っています。 この「目の動き」「見る力」が育つことで…日常生活がスムーズになる力が育ちます。 ジャンプ・バランス・ブロック遊びやボール遊び… こうしたあそびの中では、体を動かすだけでなく「目で見て判断する力」=視覚的な情報処理力も育っています。 「見る→認識する→体を動かす」この一連の流れは、実は日常生活の中でとても重要な力です。 ・着替え 服の前後や左右を目で確認して、自分で整えられる。    ・片付け おもちゃの種類を目で分け、どこに片付けるかを判断できる。 ・食事  お皿の中を目で見ながら、お箸でつまんで口に運ぶ一連の動きがスムーズになる。 ・準備  持ち物や時間、周りの様子を見て動けるようになる。 ・遊び  遊具に登る/︎ボールをキャッチするといった目で見て身体を動かす操作ができる。 ・学習  はさみを使う/︎字を書くといった見比べて手を操作することができる。 見る力・動かす力は、日常生活でこんなふうに役立っていきます。 ◆ご家庭でできるサポート ①「どこを見るか」を一緒に確認してみる →「靴下のかかとはどこかな?」「この絵の中にうさぎは何匹いる?」など、“見つける”経験を意識的に取り入れてみましょう。 ②遊びの中で視線の動きを育てる →ボール転がし、絵探し遊び、間違い探し、シール貼り、パズルなどは、見る→動かすの連携を自然に育みます。 ③“できた”を一緒に喜ぶ →「自分で探せたね!」「ボタン、見ながら留められたね!」など、行動の“前の力”にも注目して声をかけてみてください。 「体の動かし方」だけでなく、「どう見て動くか」の力を育むことで、子どもたちは生活のいろんな場面で“できた”と感じられる体験が増えていきます。 今月も、遊びの中でたくさんの“育ち”を見つけていきましょう! 【避難訓練(水害)の実施報告】 8月に各クラスで水害の避難訓練を実施しました! 紙芝居を読んで、大雨や洪水が起きた時の行動を考え、 緊急速報を聞いて、職員と手を繋ぎ外階段まで避難しました。 みんなよく職員の話を聞いて、落ち着いて指示に従って行動できました!

モンキーポッド輪/輪だより 9月
教室の毎日
25/10/01 16:16 公開

輪だより 8月

輪だより 8月 【発達支援の豆知識】 おうちでできる発達支援 〜空想と会話を通して育てる力〜 6月号では「片付けや食事の工夫」を通して、 見通しを立てる・自分で選ぶ・達成感を得る といった力が育まれることをお伝えしました。 今回はそれに続いて、 子どもたちの心の中にある 「空想の世界」や「ごっこ遊び」をテーマに、 育ちにつながる関わり方を紹介します。 ◆ごっこ遊びやお話のやり取りは“育ちのチャンス” お子さまの「お姫さまが空を飛んでね…」 というような空想の世界。 つい「はいはい」で流してしまいがちですが、 子どもにとっては空想と現実の世界が まだはっきり分かれていない時期なのです。 空想と現実の違いが少しずつ分かってくるのは 6歳頃が目安と言われています。 この時期の空想ごっこは、自然な発達のプロセスであり、 空想と現実を行き来する体験は、 心の柔軟さや想像する力を育む大切な時間です。 遊びの中にこそ、たくさんの学びが詰まっています。 少し付き合ってみると… 「それで、そのお姫さまはどうしたの?」 「お姫様のお友達はそのとき、どう思ったのかな?」 このやり取りを通して、 想像力(ストーリーを考える力)  相手の気持ちを考える力(共感力) 会話のキャッチボール が自然と育っていきます。 🌱毎日のちょっとした関わりが、 お子さんの「育ちの芽」をやさしく支えてくれます。 次回は、「遊びの中で育つ“見る力”“体の使い方”」を ご紹介します! 【シャボン玉遊びを実施しました!】 7月は、子どもたちに大人気のシャボン玉あそびを行いました。 シャボン玉を追いかけてはパチンとつぶしたり、 自分で吹いたり振ったりしてシャボン玉を作って楽しむ姿がたくさん見られました。 手にシャボン液をつけて、泡や膜の感触を試しながらまるで実験のように遊ぶ子もいて、 遊びの中での気づきや発見がありました。 吹き具の貸し借りでは、お友だちと相談しながらやりとりをする姿も見られ、優しい関わりが育まれていました。 屋外は暑さが厳しかったため、室内での開催となりましたが、 みんなお約束を守って、安全に楽しく活動することができました。

モンキーポッド輪/輪だより 8月
教室の毎日
25/09/05 09:58 公開

輪だより 7月

7月 輪だより 発達支援の豆知識 おうちでできる発達支援 ~園でがんばっている子、家ではどうする?~ 先月の会報で「次回は空想と会話を通して育てる力についてお届けします」と予告していましたが、今回は内容を変更し、 「園でがんばっている子どもたちの、家庭での様子とちょっとした支援のヒント」をテーマにお届けします。 子どもたちの様子に変化が見られるこの時期に、今お伝えしたい内容として選ばせていただきました。 予告していたテーマは、また別の機会にご紹介する予定です。 ーーーーーー 新年度が始まってしばらく経ちました。園ではがんばっている子どもたちも、 家では甘えたり、イライラしたりといった様子が見られることがあります。 これは「家庭だからこそ出せる安心のサイン」。 がんばりすぎた分、家でリラックスし、気持ちを整える時間が必要なのです。 ◆おうちでできる!心と体のリセット体操 子どもの気持ちがざわざわしている時や、イライラしている時、少し体を動かすことで スッキリすることがあります。そんな時におすすめなのが、こちら! 🐟金魚体操 腰をゆらゆら左右にふることで、 背中やお腹をほぐす簡単体操です。 【やり方】 ①仰向けに寝て、手は体の横に置く  ②足をそろえて、つま先をピタッと閉じる  ③大人が子どもの足首をもって そのまま左右にゆらゆら揺らす(10〜20回) 「お魚さんみたいにゆらゆら~」と 声をかけてあげると楽しんで取り組めます。 背骨まわりの緊張がほぐれ、 気持ちも落ち着きやすくなります! 🐢かめさんポーズ(深呼吸+背中のびのび) 気持ちが高ぶっているとき、 呼吸が浅くなりがちです。 呼吸を整えてクールダウン。 【やり方】 ①四つん這いになって、手を前に伸ばしながら、 お尻をかかとに近づける ②ゆっくり鼻から吸って、 口からフーっと息を吐く(3〜5回) 呼吸がゆっくりになると、 気持ちも落ち着きやすくなります。 ◆さいごに 子どもは自分の不調や疲れを言葉で伝えるのが難しいことがあります。 甘えたり、荒れたりという行動の裏には「安心したい」「疲れたよ」というメッセージが隠れていることも。 体をほぐして、気持ちも整えて。おうちでできる簡単ケア、ぜひ取り入れてみてくださいね! いつも子どもに寄り添っている保護者の皆様も、お疲れが出やすい時期かと思います。 よければ、お子さんと一緒に身体をゆるめて、ほっと一息ついてみてくださいね。 職員研修実施のお知らせ 5月に、職員向けのBCP(業務継続計画)研修 6月に避難訓練とともにBCP訓練を実施しました。 災害や緊急時にも、子どもたちの安全確保や支援を継続検討ができるよう、 ・避難や安否確認の流れ ・支援の優先順位 ・保護者との連携方法 について確認し訓練しました。 今後も、安心・安全な支援体制づくりに取り組んでまいります。 お願い:施設に提出されている電話番号に変更がある場合はお知らせください。 避難訓練(地震)の実施報告 6月に各クラスで地震の避難訓練を実施しました! 紙芝居を読んで、地震が起きた時の行動を考え、緊急地震速報を聞いて、 机の下に隠れたり、ダンゴムシポーズで守ったりしました。 揺れが収まると、屋外に避難しました。 みんなよく職員の話を聞いて、落ち着いて指示に従って行動できました!

モンキーポッド輪/輪だより 7月
教室の毎日
25/08/05 10:27 公開

輪だより 6月

6月 輪だより 発達支援の豆知識 ご家庭で気になることや、取り上げてほしいテーマなどが ありましたら、ぜひお知らせください。 おうちでできる発達支援 〜片付け・食事の工夫で育てる力〜 ◆子どもにとっての「片付け」って? 大人には何気ない片付けも、 子どもにとっては「どれから?」「どこに?」がわからず、 とても大きなタスクに見えていることがあります。 そこでおすすめなのが、 おもちゃの分類を大人が手伝ってあげること。 たとえば… ブロックとぬいぐるみを あらかじめ別々のかたまりに分けてから 「ブロックはこの箱に入れようね」 「ぬいぐるみはここに並べようか」 と目で見て分かるように伝えてあげると 子どもにとっての片付けのハードルがぐんと下がります。 さらに、 「ブロックさん、おうちに帰ろうか」など、 ごっこ遊びのような声かけで、遊びの延長として 片付けが楽しい時間になることも。 ◆ちなみに…食事でも同じ工夫が活きます! 「ご飯がいっぱいある!」と感じてしまって 手が止まるお子さんには、 食べものを小皿や小さいかたまりに分けて 量を見やすくすること 「にんじんさんが応援してるよ」 「飛行機スプーンに乗ってお口に到着します!」など ごっこ遊びのように誘うことで、 気持ちのハードルが下がって食べられることがあります。 こうした日常の工夫で 見通しを立てる力(計画性・段取り) 選ぶ力(自己決定・自律性) 気持ちの切り替えや達成感 食への安心感・意欲 「ちょっと手を添える」関わりが、 子どもの発達を優しく支えてくれます。 次回は、「空想と会話を通して育てる力」を ご紹介します! 「ゆっくりおはなしタイム」のご案内 毎週お会いしていますが、ゆっくりお話しできない こともあるため「ゆっくりおはなしタイム」を設けました。気になることやご相談があれば、お気軽にご利用ください。 ▶利用時間  営業時間中  (月~金曜日/9時~最終受付16時半:30分程度を予定) ▶事前予約制:職員にご利用の旨お伝え下さい  当日でも空きがあればご利用できますので、ご希望の際は  事前にご連絡ください。※お子様同伴の場合はご相談ください。 ペアレントトレーニングのご案内 親子で一緒に療育に参加できる機会を設けました。 遊びを通して楽しく子どもに関わるヒントを見つけませんか? ▶利用日:第3金曜日10:00~11:30    定員:3組 (前半:約1時間の設定活動/後半:保護者様と職員での情報交換) ▶事前予約制:職員に参加の旨お伝えください。  ご不明な点がございましたら、お気軽に職員までお声がけください。 職員研修実施のお知らせ 5月に、職員向けのBCP(業務継続計画) 研修を実施しました。 災害や緊急時にも、子どもたちの安全確保や 支援を継続検討ができるよう、 ・避難や安否確認の流れ ・支援の優先順位 ・保護者との連携方法 について確認し合いました。 今後も、安心・安全な支援体制づくりに 取り組んでまいります。 ※お願い 施設に提出されている電話番号に変更がある場合はお知らせください。

モンキーポッド輪/輪だより 6月
教室の毎日
25/06/27 15:54 公開

輪だより 5月

5月 輪だより 発達支援の豆知識 日々の活動の中での設定の目的や、発達課題への取り組みについて、これまであまりお伝えできて いませんでした。今後は会報を通して少しずつご紹介していければと思います。 ご家庭で気になることや、取り上げてほしいテーマなどがありましたら、ぜひお知らせください。 リトミックやダンスの時間について 当施設では、活動時間にリトミックやダンスを取り入れています。 音楽に合わせて体を動かすこの時間は、ただ楽しいだけでなく、いろいろな力を育てる大切な時間です。 ▶まねっこで集中力アップ 先生やお友だちの動きを見て真似ることで、集中力や観察力が育ちます。 ▶お友だちと一緒に動く タイミングを合わせたり、順番を待ったりすることで、自然と「相手に合わせる力」が身につきます。 ▶視線や身体を上手に使う力 動きや表情を「目で見る」経験が、コミュニケーションの力につながります。 音楽に合わせて歩く・跳ねるなど、楽しく運動しながらバランス感覚や体の使い方を覚えます。 ▶脳を安定して使う力 身体を動かすことで、気分が切り替わり、活動に集中しやすくなります。 発達に課題のあるお子さまは、「目が覚めていない」「ぼーっとしている」時間が長くなることがありますが、 体を動かすことで**脳の「意識レベル」**が安定し、活動に入りやすくなります。 音楽を通して、自分の気持ちを表現したり、のびのびと動ける時間は、 子どもたちにとって「自信」や「安心感」につながっていきます。 これからも、楽しく体を動かしながら、心と体の成長につながる活動を大切にしていきたいと思います。 「意識レベル」とは 脳が活動に適した覚醒状態にあるかどうかを指します。 十分に目が覚めている状態(覚醒)でなければ、指示が入りにくく、集中したり体をうまく動かすことが難しくなってしまいます。 特に発達に課題のあるお子様の場合、この意識レベルが日によって 上下しやすく、活動の入りやすさに影響することがあります。 そのため、身体を動かして脳を適度に刺激することが、その日の活動全体をスムーズに進めるための準備にもなります。 「ゆっくりおはなしタイム」のご案内 毎週お会いしていますが、ゆっくりお話しできない こともあるため「ゆっくりおはなしタイム」を設けました。気になることやご相談があれば、お気軽にご利用ください。 ▶利用時間  営業時間中  (月~金曜日/9時~最終受付16時半:30分程度を予定) ▶事前予約制:職員にご利用の旨お伝え下さい  当日でも空きがあればご利用できますので、ご希望の際は  事前にご連絡ください。※お子様同伴の場合はご相談ください。 ペアレントトレーニングのご案内 親子で一緒に療育に参加できる機会を設けました。遊びを通して楽しく子どもに関わるヒントを見つけませんか? ▶利用日:第3金曜日10:00~11:30  定員:3組 (前半:約1時間の設定活動/後半:保護者様と職員での情報交換) ▶事前予約制:職員に参加の旨お伝えください。  ご不明な点がございましたら、お気軽に職員までお声がけください。

モンキーポッド輪/輪だより 5月
教室の毎日
25/05/30 09:46 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3145-1696
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3145-1696

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。