児童発達支援事業所

スマイルかつら

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6560
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
スマイルかつら
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

子どもの成長は、100人いれば100通りあります。
スマイルかつらでは、小集団の活動を通してお子さんが自分らしく成長し、生きていくための力を養うお手伝いをします。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

スマイルかつら/プログラム内容
①自由遊び
主体的な自由遊びこそ、大きな成長の土台。職員こだわりのおもちゃを子どもが自由に選び、職員が寄り添います。周囲への興味が高まると、やりとりが増え、お友達同士の遊びへと発展します。自然な遊びで “みんなと一緒にやりたい”という気持ちが大きくなるよう支援しています。自由遊びの個別的関わりが、小集団活動へつながります。
②設定遊び
 毎週違う課題(厚労省指定の「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」に対応)に小集団で取り組みます。自由遊びで育んだ関係を元に “先生とならやってみよう”“お友達とやってみたい”と新たな挑戦を支えます。

スタッフの専門性・育成環境

[スマイルかつらが大事にしている3つのこと]
①お子さんも保護者も安心して過ごせる場・話せる場を作る
②職員は家庭や園での様子を含めたお子さんの全体像を把握し、お子さんに合った総合的な関わり・環境の調整をする
③多職種の職員による多角的な分析・関わりによって、お子さんが主体的に行動し、成長するのを促す 

以上3点を重視しながら、公認心理師、臨床心理士、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、社会福祉士、言語聴覚士等の資格を有した職員が子どもの支援について議論しながら、お子さんと関わっています。


その他

スマイルかつら/その他
 プログラム(設定遊び)は、以下のような意味があると考えています。
 「運動遊び」(サーキット遊び等)はすべての発達の土台です。ボディイメージや筋力を高め、バランス感覚や力の加減を掴むよう促します。
 「感触遊び」(スライム等)は様々な感触を楽しんだり、指先の操作をしたりして、心身ともに整えます。
 「制作」では、運動遊び・感触遊びを土台にして、もの作りを通じて両手動作を促し、手の微細運動の上達や道具の操作の習得をすすめ、日常生活の動作の自立につなげます。
 「音楽遊び」では、周りの人とタイミングを合わせる楽しさを知ったり、楽器や歌、ダンス等で自己表現して自己肯定感を高めます。
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6560

ブログ

( 11件 )
NEW

🌈「はるさめ遊び」で感覚たっぷり♪~五領域に基づく療育支援~

※写真の掲載に関しましては、事前に保護者の了承を得ています。 🍜 導入 今週のスマイルかつらでは、感覚あそびのひとつとして「はるさめ遊び」を行いました。 カラフルなはるさめを手で触ったり、握ったり、思い思いの感触を楽しむ中で、子どもたちのイメージの世界がどんどん広がりました。 👐 活動の様子 冷たいはるさめに触れた瞬間、「つめたーい!」と嬉しそうな声。 握って「ツルツルや〜」、ぐるぐるかき回して「おばけ〜」と表現する子も。 他にも「ラーメン」「虹色スパゲッティ」「冷やしソーメン」「キウイジュース」「プリン」など、見立て遊びがどんどん展開! 自分の手をしっかり使って感触を楽しみながら、友だちや大人と会話を交わして遊ぶ姿が見られました。 🌟 五領域に基づく療育支援 身体・運動:手指の操作や力加減を調整してつかむ・混ぜるなどの動作 認知・行動:素材の特性を観察し、見立て遊びとして創造的に発展 言語・コミュニケーション:感じたことを言葉で表現、やりとりを楽しむ 人間関係・社会性:他児とのかかわりを通して、自分のアイデアを共有・尊重 感覚・運動:冷たさ・柔らかさ・ぬめりなどの多様な触感を存分に体験 💬 職員コメント 感覚あそびは、子どもたちの「感じる力」や「創造する力」を引き出す良いきっかけになります。 最初は戸惑っていた子も、友だちの遊び方を見て「やってみようかな」と挑戦する姿が印象的でした。 「五感を使う」経験を通じて、自分なりの遊び方を見つけ、表現していく力をこれからも育んでいきたいと思います。 📢 利用案内・お知らせ スマイルかつらでは、随時利用者を募集しております。 現在、若干名の空きがございますので、ご希望の方はお気軽にWEB・電話にてお問い合わせください。 また、Instagramでは日々の療育の様子を公開しておりますので、ぜひご覧ください。 📷【Instagram】https://www.instagram.com/smilesmilekatsura/ 🏠【ホームページ】https://smile-gate.com/?page_id=28

スマイルかつら/🌈「はるさめ遊び」で感覚たっぷり♪~五領域に基づく療育支援~
教室の毎日
25/07/05 05:38 公開

音楽遊び 大人と一緒に生音に触れる経験を☆

※掲載している写真は、保護者の了解を得て掲載しています。 先日は音楽遊びを実施しました。 手指を使う手遊びから初め、大人のテンポに合わせるところから始めます。 職員と一緒に遊ぶ身体接触を伴うふれあい遊びもしながら、職員との関係も深めていきます。ちょっとこそばせたりすると、「くすぐったいー!」とかゲラゲラ笑う声が聞こえてきます。 その後、音楽に合わせて体操をしていきます。 そして、メインの楽器の演奏。 〇マラカス 〇ギター 〇たいこ 〇スチールドラム 〇トライアングル 〇ギロ 色々な楽器を使って、楽しく演奏しました。 音楽遊びは、発達支援上、様々なねらいがあります。 ☆音楽を通して、自分の感情を表現したり、発散すること。 ☆CD等の音源に合わせて演奏することによって、「相手に合わせる」という体験を積み重ねること ☆他のお子さんと一緒に演奏することで、「他児に合わせる」という体験を積み重ね、対人関係を良好なものにする ☆様々な音の感覚に触れ、苦手な感覚にも触れてみたり、新しい音に触れることに体験の幅を広げること こういったことを支援者である大人がいっしょに寄り添うことで、良い体験となるよう支援していきます。 -------------- スマイルかつらでは、随時利用者を募集しております。 まだ、少し空きがありますので、ご希望の方は、お気軽にWEB問い合わせや電話問い合わせ等でご覧ください。 また、Instagramではより詳しい日常の療育の様子を公開しております。ぜひ、ご覧ください。 スマイルかつらInstagram https://www.instagram.com/smilesmilekatsura/ スマイルかつらホームページ https://smile-gate.com/?page_id=28

スマイルかつら/音楽遊び 大人と一緒に生音に触れる経験を☆
教室の毎日
25/06/04 06:34 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 0件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員・特別支援学校教諭・臨床心理士・臨床発達心理士・言語聴覚士
写真のアイコン

写真

( 10件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

 こんな心配からスマイルをご利用になられます。
・園で「みんなと一緒に活動できない」と言われた。どうしたらいいのかわからない…。
・大人が話すことはわかっているようなのに、自分から話すことがなかなか上手にならない。なんで?
・健診や園、発達相談で「様子をみましょう」と言われているけれど、本当に様子をみているだけで良いの?何かできることはある?
 公認心理師、臨床心理士、言語聴覚士、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭、社会福祉士等の資格を有した職員が在籍しております。お子さんの発達の様子を多角的に捉え、それぞれに合った関わりや環境調整を実施します。
  どの職員も、お子さまとご家族に伴走させていただきたく、熱い思いでスマイルにてお待ちしております!!
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6560
地図のアイコン

地図

〒615-8192
京都府京都市西京区川島寺田町18-3 田中ビル2階
スマイルかつらの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
09:00〜18:00
長期休暇
09:00〜18:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

電話で聞く場合はこちら:050-1807-6560
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6560
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。