児童発達支援事業所

きりんのあくびkids さんのせのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-8107
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(302件)

ASDについて

『自閉スペクトラム症(ASD)』 という言葉を聞いたことはありますか。 社会的なコミュニケーションや他者とのやりとりに苦手さを感じていたり 興味や活動が偏るといった特徴を持っている方を「自閉スペクトラム症」(ASD)と呼ばれることがあります。 主に、特性とされているのが 大きく3つに分類された特徴で 『ウイングの三つ組』と言います。 ①社会性の特徴 ②コミュニケーションの特徴 ③想像力の特徴 に分類されるようです。 この障害を「個性」と呼ぶ人もいますが ASDは脳機能の障がいの為、「個性」はもっと他にもあるのではないかと『きりんのあくび』は考えています。 なので、私たちは必ず、新しい職員などが入職されると 「ASDの特性」から学びます。 学ぶことで、欠如した「個性」ではなく、その児童1人1人の 「個性」を見つけれると信じているからです。 また、ASDには感覚を上手に統合することが苦手な児童もいます。 「感覚調整障がい」 ①感覚防衛障がい ②重力不安 ③動きに対する嫌悪反応 ④感覚刺激に対する低反応 など分類され 自分の動きに対して、身体に嫌悪反応を起こしてしまいます。 (快、不快には脳の扁桃体が関係していると言われています。) 例えば、階段の昇降が難しい、エスカレーターが苦手など。 嫌な児童は電車の揺れも「怖さ」に感じてしまいます。 上記写真の児童も 公園は好きだけど、山公園の下りの階段に苦戦していました。 手を繫いでいても、引っ張られると思ってしまって 人とのやりとりが難しくなってしまったり………。 そんな時に、感覚調整障がいの知識が役に立ちます☺ まずは興味を作ってあげること‼ そして、無理強いはせず あくまで、自分で「やろう!」という気持ちのサポートをしてあげること(^^♪ Aくんはこの後、階段にお尻を付けながら 大好きな遊具まで ひとりで進んでいきます。 やった!到着です‼ この経験が、嫌悪反応の不快から「快の感覚」に変化し 脳が大丈夫と思うと、スタッフと手を繫いで降りたり、信頼性が生まれます。 そのような体験が新しい『参加』に繋がっていくんでしょうね。 自分の人生だ‼ 自分で決めたいよね☺ その先に きっと「個性」を活かす時が来る(^-^) きりんのあくびkidsさんのせ

きりんのあくびkids さんのせ/ASDについて
体験説明会
23/05/10 18:47 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-8107
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
50人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-8107

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。