児童発達支援事業所

ビオトープ のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3137-6384
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(15件)

教材紹介☆お店屋さんごっこ

こんにちは、札幌市白石区の児童発達支援・放課後等デイサービス ビオトープです! ビオトープではお子さまが遊びを楽しみながら、いろいろな成長ができる活動をしています😊 ビオトープにかわいいお店屋さんがオープンしました✨ 遊びに集中できるように、商品の中身はリアルにしていません。明らかに食べられないビニール製の袋やひも、ボール紙などです。 お店は、商品を並べやすいように小さな木箱です。※ちなみにこの木箱はビオトープに通う小学生のお子様が作ったもので、危なくないようにとしっかりヤスリをかけてくれました😊 ▶遊び方・使い方 木箱のお店屋さんに、商品を並べます。まずはスタッフがお店屋さんになり、お子さまにお客さんの役割になってもらいます。 お店屋さん(スタッフ)はお客さん(児童)に「何にしますか?」と聞いて「ジュースください(ちょうだい)!」「グミください(ちょうだい)!」などの言葉を引き出します。 次は言葉のやり取りに加えて、商品の受け渡しやお金のやり取りも行います。 代金のおもちゃの100円コインは、ボックスの投入口から入れるので指先を使う練習にもなりますよ🪙 今度は役割を交代して、お子さまがお店屋さんになってもらいます。役割によって言葉や動きが変わるのを体験します。 遊んだ後は箱の中に詰めてお片付けもばっちり! 取り組んだ時の実際の反応・様子 「100円です。はいどうぞ!」とスタッフが商品を渡すと、お子さまから「ありがとう!」という言葉が自然と出ていました。 普段のお買い物で、お家の方がしていることをちゃんと見ているんですね😊 お店屋さんの役もしたくて、自分から「やる!」ととっても意欲的でした。『どうやったら売れるかな?』と考えているように、商品を上手に並べて楽しんでいました。 ▶ごっこ遊び、やりとり遊びのねらい ごっこ遊び・やりとり遊びは、こんなねらいがあります。 ・発語を促す ・人との関りを経験する ・想像力を高める ・協調性、社会性を育む ごっこ遊び・やりとり遊びは、遊びを楽しむ中で発語を促したり、人との関わりを経験することができる遊びです。 ごっこ遊びの中ではお店屋さんという身近な社会とのつながりを体験したり、家庭でのお買い物を再現したりしてお子さま自身の経験を確認します。 「ください(ちょうだい)!」「どうぞ!」「ありがとう!」などやりとり遊びをする中で、周りの人との会話や関わりを楽しむ経験を積んでほしいと思っています。 ▶ビオトープは個別療育を大切にしていますので、お子さまのタイミングや挑戦する気持ちに寄り添いながらお子さまの育ちを応援します!一人ひとりの成長の様子を保護者さまと一緒に確認しながら必要な学びや、学びにつながる遊びに取り組んでまいります。 最近、見学希望のご連絡が増えてまいりました。見学に来てくださったお子さまから「またビオトープに来たい!」「早く通いたい!」とのお声をいただきとっても嬉しいです😄興味がある方はぜひ一度、ビオトープにいらしてくださいね。お待ちしています! 公式HPでは他にも写真を載せているのでぜひご覧ください。 https://www.biotope-kids.co.jp/shop-clerk/

ビオトープ				/教材紹介☆お店屋さんごっこ
教室の毎日
23/11/02 11:42 公開

教材紹介~手作り☆ビー玉転がし~【ピタゴラスイッチ】

こんにちは、札幌市白石区の児童発達支援・放課後等デイサービス ビオトープです! ビオトープではお子さまが遊びを楽しみながら、いろいろな成長ができる活動をしていますので、ご紹介したいと思います♪ 【手作りピタゴラスイッチ】 Eテレで放送中のテレビ番組「ピタゴラスイッチ」のピタゴラ装置を作って子ども達と遊びました!ビー玉と有孔ボード、割り箸とラップの芯などを使い、ビー玉が転がるコースを作りましたよ😊 ポイントは、ビー玉がぶつかると鳴る「鈴」と、輪ゴムのトランポリンでビー玉がジャンプするところです♪ ▶遊び方・使い方 スタートからビー玉を転がします。コースの途中、ビー玉に鈴が当たり、チリン♪と音を鳴らして、ゴムのトランポリンでジャンプしてコースに戻ります。時々コースから外れてしまうこともあり、難関を超えてゴールの缶に落ちる時には達成感がありますよ。 子ども達は、予測できるビー玉の動きに、安心感を得ながら面白さを感じます。 また、簡単に組み立て替えられるため、子どもと一緒にコースを変えることも楽しめますよ。 ▶取り組んだ時の実際の反応・様子 集中してビー玉を目で追い、コースから外れると直したりしながら、何度も繰り返し遊んでいます。 年長くらいになると、工夫することを思いついたり、ここから遊びが発展し、自分でコースを作りたいと考える子もいました。 ▶見る力・手指の協調性を育てる遊び この玩具にはこんな発達のねらいがあります。 ・ビー玉を目で追う ・鈴や缶に入る音を聴く ・ビー玉をつまむ、コースを作ることで手指の協調性を養う ・集中力を養う ・「出来た」の積み重ね このほかにも、ビー玉をつまむ事で手指の使い方を身につけたり、コースを試行錯誤することで考える力も育ちます🖐️✨ 物を目で追う「追視」の力は今後学習するうえでとても大切な力です。文章を読むには書いてある文字を目で追う必要があります。文字を書くにも、筆先を追う目の力と筆を動かす手指の協調性が必要です。 ビー玉を目で追ったり、ビー玉がうまくゴールまでいけるようにコースを改良しながら何度もくり返して遊ぶ中で、集中力を養うことができます。 そしてゴールまで無事いけた時の「出来た」を積み重ねることで自信や、やる気につながるのです😄✨ ビオトープは個別療育を大切にしていますので、お子さまのタイミングや挑戦する気持ちに寄り添いながらお子さまの育ちを応援します! 一人ひとりの成長の様子を保護者さまと一緒に確認しながら必要な学びや、学びにつながる遊びに取り組んでまいります。 最近、見学希望のご連絡が増えてまいりました。 見学に来てくださったお子さまから「またビオトープに来たい!」「早く通いたい!」とのお声をいただきとっても嬉しいです😄 興味がある方はぜひ一度、ビオトープにいらしてくださいね。お待ちしています!

ビオトープ				/教材紹介~手作り☆ビー玉転がし~【ピタゴラスイッチ】
教室の毎日
23/10/27 13:21 公開

紙コップのボイスチェンジャー

こんにちは、札幌市白石区の児童発達支援・放課後等デイサービス ビオトープです! ビオトープではお子さまが遊びを楽しみながら、いろいろな成長ができる活動をしていますので、ご紹介したいと思います♪ ▷紙コップのボイスチェンジャー 遊び方はとても簡単です!紙コップを2つ用意します。2つとも底に穴を開けて、1つの紙コップの飲み口にアルミホイルで蓋をします。 そして、もう1つの紙コップを重ねます。 紙コップの底の穴から「あー」と声をだすと、いつもと声が変わりますよ😄 ▷取り組んだ時の実際の反応・様子 スタッフが紙コップボイスチェンジャーを使って「あー」「わー」「●●ちゃん」「●●くん」「あそぼー」と一語文を言います。 すると、「なんか変な音がする」といった不思議そうな表情をしながら、興味津々👀✨ 「やってみる?」と紙コップボイスチェンジャーを渡すと、すぐ口元にもっていきました。 しかし、口に当てるだけでは音は出ません。 「なぜ?」という様子だったので、「声をだすよ」と声をかけ、「あー」という言葉を発声するスタッフの口元を見てもらいました。 すると、お子さまも小さい声で「あー」と言ってくれました😄 今度はお子さまに手でアルミホイルに触れてもらいながら、もう一回スタッフのお手本を見てもらいます。最初よりも少し大きい声で「あー」というと、アルミホイルが大きく震えました。「声を出す→アルミホイルが震える」ことを、自らの手と耳で感じたことが嬉しかったようで、何度もスタッフの言葉を真似て声を出していました。 ▷声を出すおもちゃで楽しみながら発語を促す このような声を出すおもちゃは、発語を促すのにピッタリです♪ 自分で出した声を振動として体感できたり、自分の声を自分の耳でしっかり聞こえると 「なに、この音」「楽しい」「おもしろい」と声や音を出すことに興味を持って楽しめます。 ビオトープでは遊びの中から発語を促して、一緒に楽しみながらお子様の新しい世界を広げていきたいと思います。 このボイスチェンジャーは簡単な工作で作れるので、親子で一緒に作る工作遊びにもオススメです!紙コップに絵を描いたり、シールを貼ったりして指先トレーニングにもなりますよ♪ ※紙コップの穴を開けるところはハサミやカッターを使うのでご注意ください。 ビオトープは個別療育を大切にしていますので、お子さまのタイミングや挑戦する気持ちに寄り添いながらお子さまの育ちを応援します!一人ひとりの成長の様子を保護者さまと一緒に確認しながら必要な学びや、学びにつながる遊びに取り組んでまいります。 最近、見学希望のご連絡が増えてまいりました。見学に来てくださったお子さまから「またビオトープに来たい!」「早く通いたい!」とのお声をいただきとっても嬉しいです😄興味がある方はぜひ一度、ビオトープにいらしてくださいね。お待ちしています!

ビオトープ				/紙コップのボイスチェンジャー
教室の毎日
23/10/17 15:34 公開

教材紹介【お花のペグさし】~指先のトレーニング~

こんにちは、札幌市白石区の児童発達支援・放課後等デイサービス ビオトープです! ビオトープではお子さまが遊びを楽しみながら、いろいろな成長ができる活動をしていいろいろ考えながら遊びを通じて、こども達自身の想像力を働かせて、自分だけのアイデアを表現します。いちばんは大切なのは、「素敵なお庭になった~!!」という成功体験を通じて達成感を感じ、自己肯定感が高まります! 指先を使った遊びで協調運動ますので、ご紹介したいと思います♪ 奥のファミリーイラストは、好きな絵や写真に入れ替えられます🏠 ペグをさしたり抜いたりするおもちゃは、楽しいだけでなく、いろいろな成長に役立ちますよ♪学び「花だんのペグさし」 お家のお庭にお花のペグをさして素敵なお家にしよう🌼 と遊びを組み合わせ成長をサポートします。 「お花はここに並べようかな?🙂」 「たくさんお花が咲いていたらキレイだな🌼」 のトレーニング 細いパーツの根元をつまんで、小さな穴に狙いをつけてさし込む動きは、手指の協調性のトレーニングになり、精密な動作に取り組むことで手の器用さを育みます。 また、集中力と忍耐力を高めたり空間認識力も育ちますよ🖐️ 遊びの中には、子ども達の発達にとってはすごく大切な要素が含まれているんですね✨ ビオトープは個別療育を大切にしていますので、お子さまのタイミングや挑戦する気持ちに寄り添いながらお子さまの育ちを応援します!一人ひとりの成長の様子を保護者さまと一緒に確認しながら必要な学びや、学びにつながる遊びに取り組んでまいります。 少しづつビオトープに通ってくれるお友達が増えてとっても嬉しいです😄興味がある方はぜひ一度、ビオトープにいらしてくださいね!

ビオトープ				/教材紹介【お花のペグさし】~指先のトレーニング~
教室の毎日
23/09/26 14:48 公開

気持ちを伝える、思いをカタチにする!

高学年のお子さまの個別療育のご紹介です😄 これをやりたい!という気持ちを大切にしつつ、それを自分以外の人に理解してもらい必要に応じて手助けをして貰うことは大事です。 工作が好きな高学年のお子様。これまでの療育で取り組んできた作品を飾れるように、箱庭みたいなものを作りたいねとお話したところからスタートしました。 「やりたい!」という意欲がある時は、お子様が伸びるチャンス!! 自分のやりたい事を整理して考え、他者に伝える練習のためにスタッフと一緒に企画書をつくってみました。 最初は「難しそう、、、出来ないよー」と、びっくりして戸惑っていましたが、スタッフの助けも借りながら一つ一つ丁寧に考え、企画書を埋めていきました。 1つ目の企画書はスタッフが聞き出したことを書き、2つ目の企画書はやりたい思いも強く自分で書いて埋めることが出来ました。 出来上がった企画書を持ってドキドキしながら担当スタッフと一緒に管理者の所へ行き、頑張ってプレゼンします。安全のための幾つかのお約束を確認して見事OKを勝ち取りました😄その後ビオトープから正式に保護者さまの了解を得て無事に企画をスタートすることになりましたよ✨ 考える、伝える、作り上げる✨たくさんの学びが詰まっていますね! ビオトープは個別療育を大切にしていますので、お子さまのタイミングや挑戦する気持ちに寄り添いながらお子さまの育ちを応援します!一人ひとりの成長の様子を保護者さまと一緒に確認しながら必要な学びや、学びにつながる遊びに取り組んでまいります🍀 7月のオープンから、たくさんのお問い合わせや見学のご予約をいただいております! おかげさまで9月も毎日ご利用の予約が入っておりますが、まだ空きはございます。ぜひ一度ビオトープにいらしてくださいね☆

ビオトープ				/気持ちを伝える、思いをカタチにする!
教室の毎日
23/09/15 11:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3137-6384
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
2人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3137-6384

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。