児童発達支援事業所

WONDER FULLのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7244
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(528件)

【わんだふる】アンガーマネジメントとは❓

みなさんこんにちは! WONDERFULLの日谷です👓 本日は療育で行なっているアンガーマネジメントをお伝えします☺️ アンガーマネジメントとは 自分がどんな場面で怒りを感じるかを把握すること、「怒りの管理方法」とも言えます🤨 正義感が強い・完璧主義の一面がある・思ったことを素直に伝えたいタイプ、など自分を客観的に考察し、自分の怒りを分析することで、怒りやすい状況だけでなく、どのような場面で自分がどう振る舞うのかもわかってきます😳 わんだふるでは、まだまだ自分でも分からない「怒り」を分かりやすくし、伝えて、相手の気持ちや自分の気持ちに目を向ける療育を行なっております💫 相手の気持ちを理解するのも大切ですが、自分の事を見つめる時間もそれと同じくらい大切な時間になります☺️ 興味があれば、是非一度ご連絡やお越しになってお話しを聞いていただければ幸いです🙇 わんだふるでは見学、体験、随時募集しております🐶🐾 お気軽にお問い合わせください🐼 〒537-0021 大阪市東成区東中本3-2-4 ブランシェール緑橋2 201 📱080-7991-7928 🌐https://www.hanamaru-scool.com 🚃緑橋駅5番出口 徒歩5分

WONDER FULL/【わんだふる】アンガーマネジメントとは❓
教室の毎日
24/04/28 10:21 公開

【わんだふる】周辺施設のご紹介🏡

【わんだふる】周辺施設のご紹介🏡 こんにちは🌞わんだふるの岡田です🐓 今回はわんだふるの周辺施設についてご紹介します✨ まずはみんなの遊び場から! わんだふるを出て少し進むと、みんな大好き神路公園があります✨🛝 近場に思いっきり遊べる公園があるのは嬉しいですね☺️ また電車🚃で一駅の場所にはなんと大阪城と大阪城公園があります❗️🏯 以前もみんなで外出支援に行った様子をご紹介しましたね💖 緑橋駅まで歩いて5分程なので、電車の乗り方も練習しています🚉 お次はお買い物支援でも利用しているコンビニやスーパーマーケットです! LIFE🍀や🟥セイユー、セブンイレブン🏪、スギ薬局🌲など色々なお店があります! それぞれのお店によって品揃えやレジの仕組みも違ったりするので、お買い物やお金のお勉強にもバッチリですね👌 めざせお買い物名人‼️ 他にもすぐ近くに郵便局🏣もあって便利です✨ 身近なところからお勉強していきましょうね🌱 わんだふるでは見学や体験を随時募集しております🐶🐾 お気軽にお問い合わせください🌷 📮537-0021 大阪市東成区東中本3-2-4 ブランシェール緑橋2 201 ☎️080-7991-7928 🌐https://www.hanamaru-scool.com 🌈https://www.instagram.com/wonder_full1001?igsh=Z2Z1eGo3bXlnMGxh&utm_source=qr 🚃緑橋駅5番出口 徒歩5分

WONDER FULL/【わんだふる】周辺施設のご紹介🏡
教室の毎日
24/04/24 11:11 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7244
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-7244

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。