身体を動かす上でも学習においても何をするにも体幹が必要です。
その基盤を作るのが跳び箱でもボルダリングでも筋トレでもなく、まずは姿勢作りからであると考えます。
自分の体を支えるのは自分自身です。
道具に頼るでも人に頼るでもなく自身を支えられないと運動面のパフォーマンスにすらつながりません。
目新しい体操用具に惑わされず、まずは自分の体を支える姿勢から見直してみませんか。
アンフィニでは床で遊んでいるお子さんをどんどん机に上げて座位を安定して参ります。着座したら姿勢を整えるために腹とこぶし1個分の距離にして紙面などに正対するような位置に持っていきます。子どもの向いている方向は壁です。
座位が安定して集中力を保てる環境を作ると子どもは勝手に集中して勝手に姿勢がよくなり体幹も整って参ります。
自分の体をしっかり支えて頂くため、幼児さんも自分の荷物は自分で持ってもらい、コンディションが悪くない限り事業所までの3階までの階段も自分であがってもらっています。
すべては自分の体を支えるためです。
かわいいからといってこちらが持ってしまってはその子がかえって困ることになり、1回分のトレーニング時間を奪うことにもつながります。
かわいいからこそ自分で取り組んでもらっています。
体幹も整うと心も安定して参ります。
自信のない人はいつも顔や体が下を向いていますよね。
ココロとカラダは連動しています。
カラダの矯正は心の矯正にもつながると考えます。
たかが姿勢、されど姿勢。
毎日自分の身体を支えることが未来の自分を創っていくからこそ毎日丁寧に子どもたちに伝えています。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2024年2月オープン
児童発達支援・放課後等体イサービス
アンフィニ
JR馬橋駅から徒歩10分
1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印
建物3階部となります。エレベーターがございません。
ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495
アンフィニでは1週間を通しての活動になります
工作や運動、学習などを活動に取り入れています。
教師による「オーダーメイドの療育」
日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。
就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
「体幹」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/01/23 11:10
