療育現場に求めることは何でしょうか。
勉強ができるようになってほしい、宿題をやらせてほしいと学習に対するニーズが多いと私の肌感覚としてあります。
残念ながらどちらも本来は療育現場に求めることではないと私は考えます。
学力向上や宿題を間違いなくこなさせるのは学習塾のやくわりで習いごととなります。療育は集団生活の機能訓練の場です。昨年の4月からは5つの分野からまんべんなく様々なことを練習するようにと国からも指示があります。
私は教師であるので学習環境を整えていくことを得意としています。
そのために座学を安定させていく体幹づくりであったり、集中力を少しでも長続きさせるための声掛けや環境づくりに力を入れています。
しかしアンフィニは学習塾ではありません、習いごとでも学童でもありません、メインは療育であり活動の時間がメインとなります。
でも保護者の方のご負担であったり様々なことを鑑みて宿題に取り組ませることももちろん力を入れています。環境づくりを丁寧にやると子どもは勝手に学習に集中して勝手に学力も上がっていきます。勉強をしなさいと言っても子どもはしないのでさせるにはどうしたらいいかを追求して環境をつくっていくこと、これが療育現場としての役割だと私は考えます。
私は学校という決まった範囲の指導というものが全く合いませんでした。
もっとこんなことができるのにと窮屈な思いをして教壇に立っていました。
様々なことがのびのびと習得できる療育現場が私には合っていて天職であると感じます。
窮屈な世界から抜け出しやっと息ができるようになったと感じる私のもとで子どもたちには大いに自分の才能に触れ、好きなことからのびのびと成長してほしいと考えます。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2024年2月オープン
児童発達支援・放課後等デイサービス
アンフィニ
JR馬橋駅から徒歩10分
1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印
建物3階部となります。エレベーターがございません。
ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495
アンフィニでは1週間を通しての活動になります。
工作や運動、学習などを活動に取り入れています。
教師による「オーダーメイドの療育」
日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。
就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
「療育」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/04/22 08:54
