先日アンフィニを利用になる年長のお子さんが在籍する園にご挨拶に伺いました。園での様子を伺うと声高らかに「~ができない」「同年代と比べて遅い」などと言った言葉が返ってきて私はとても悲しい気持ちになります。そんな園は当然のことながら毎日保護者の方にできていないことの報告をしているようです。
今回伺った園に利用される方の普段の様子を伺いました。
前述とは全く別の答えが返ってきました。
問題行動もなく集団行動にも乗れているとのこと。
先日行われた運動会では普段と異なる場所で開催されたせいか他とは反対の方向を向いていたことが気になったくらいとのことでした。
そちらの園は教育、躾、運動にかなり力を入れているところで内容もレベルの高いもので指導は担任1人が主に一斉指示で行っているようでした。
普段変わった様子はないのになぜアンフィニに通うようになったのか園では首をかしげていました。
この年長児には兄がいて同じくこちらを卒園して小1の秋ごろからアンフィニをご利用頂いています。兄も園では全く問題行動もなく難しい漢字も読みこなし、劇では主役を担って感情表現豊かに演じたとのこと。
しかし小学校に入学して夏を過ぎたあたりから学習意欲が落ち宿題に手を付けなくなる、学童では机に乗る、職員に悪態つくなど問題行動が見られるようになりアンフィニをご利用頂くことになったのでした。今回弟がアンフィニをご利用されるきっかけとなったのも兄の様子を見ていたためです。
ちなみにアンフィニでは小1のご利用から問題行動はありません。
ある場所では子どもはできる・問題ない、ある場所では好き勝手している。
どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。子どもは使いわけをしているということです。ここではこんな子でいよう、こんな行動をしようをしっかり使いわけています。でもこれは至極当然のことで大人も場面場面で使い分けています。使い分けられる賢さや社会性があると私は感じます。
何が問題かというと「ここではこんなことをしてもいい」と誤学習をさせている環境です。机に乗ったらダメだと大人が注意すればいいだけのことです。それを見過ごしたり、ほらほらダメでしょくらいの言葉で真剣に子どもに伝えていないから言動がエスカレートしていきます。
できない…と言われてしまうことも親にとってショックですが、これまでできていたのに…というのも辛いことであるなと感じます。できないことはできるようにするよう関わればいいし、これまでできていたお子さんにはできていた環境を大人が整えてあげればいいのですがそこを見つけ出すことも大変です。
やはり子どもに関わる大人がキーパーソンであることは間違いありません。子どもの問題行動を子どもだけのせいにしてほしくありません。
園での生活とのギャップで小学校の生活になじめないことを「小1の壁」などと表現されていますが、子どもがそのようになっていることは本当に子どもだけのせいなのか大人が真剣に考え環境を整えてあげないとこの先の私たちの未来はありません。
未来を担う子どもの教育が日本の将来を決めます。
子どもに関わるすべての大人はそのマインドを持って責務を果たすべきだと感じます。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2024年2月オープン
児童発達支援・放課後等デイサービス
アンフィニ
JR馬橋駅から徒歩10分
1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印
建物3階部となります。エレベーターがございません。
ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495
アンフィニでは1週間を通しての活動になります
工作や運動、学習などを活動に取り入れています。
教師による「オーダーメイドの療育」
日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。
就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
    今回伺った園に利用される方の普段の様子を伺いました。
前述とは全く別の答えが返ってきました。
問題行動もなく集団行動にも乗れているとのこと。
先日行われた運動会では普段と異なる場所で開催されたせいか他とは反対の方向を向いていたことが気になったくらいとのことでした。
そちらの園は教育、躾、運動にかなり力を入れているところで内容もレベルの高いもので指導は担任1人が主に一斉指示で行っているようでした。
普段変わった様子はないのになぜアンフィニに通うようになったのか園では首をかしげていました。
この年長児には兄がいて同じくこちらを卒園して小1の秋ごろからアンフィニをご利用頂いています。兄も園では全く問題行動もなく難しい漢字も読みこなし、劇では主役を担って感情表現豊かに演じたとのこと。
しかし小学校に入学して夏を過ぎたあたりから学習意欲が落ち宿題に手を付けなくなる、学童では机に乗る、職員に悪態つくなど問題行動が見られるようになりアンフィニをご利用頂くことになったのでした。今回弟がアンフィニをご利用されるきっかけとなったのも兄の様子を見ていたためです。
ちなみにアンフィニでは小1のご利用から問題行動はありません。
ある場所では子どもはできる・問題ない、ある場所では好き勝手している。
どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。子どもは使いわけをしているということです。ここではこんな子でいよう、こんな行動をしようをしっかり使いわけています。でもこれは至極当然のことで大人も場面場面で使い分けています。使い分けられる賢さや社会性があると私は感じます。
何が問題かというと「ここではこんなことをしてもいい」と誤学習をさせている環境です。机に乗ったらダメだと大人が注意すればいいだけのことです。それを見過ごしたり、ほらほらダメでしょくらいの言葉で真剣に子どもに伝えていないから言動がエスカレートしていきます。
できない…と言われてしまうことも親にとってショックですが、これまでできていたのに…というのも辛いことであるなと感じます。できないことはできるようにするよう関わればいいし、これまでできていたお子さんにはできていた環境を大人が整えてあげればいいのですがそこを見つけ出すことも大変です。
やはり子どもに関わる大人がキーパーソンであることは間違いありません。子どもの問題行動を子どもだけのせいにしてほしくありません。
園での生活とのギャップで小学校の生活になじめないことを「小1の壁」などと表現されていますが、子どもがそのようになっていることは本当に子どもだけのせいなのか大人が真剣に考え環境を整えてあげないとこの先の私たちの未来はありません。
未来を担う子どもの教育が日本の将来を決めます。
子どもに関わるすべての大人はそのマインドを持って責務を果たすべきだと感じます。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2024年2月オープン
児童発達支援・放課後等デイサービス
アンフィニ
JR馬橋駅から徒歩10分
1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印
建物3階部となります。エレベーターがございません。
ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495
アンフィニでは1週間を通しての活動になります
工作や運動、学習などを活動に取り入れています。
教師による「オーダーメイドの療育」
日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。
就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・