児童発達支援事業所

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7829
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

園見学 (児童発達支援 ゆうり先生)

新年度があっという間に過ぎ、まもなく今年も半分を迎えようとしております。
毎年感じることではありますが、1年という月日があっという間に過ぎていくのを感じます。
1日1日の時間を大切に過ごしていきたいですね。

話は変わりますが、今年度、ありがたいことに多くの年少さんが利用していただくことになりました。
新しいメンバーも増え、4月は園も私たちもバタバタと忙しい日が続きましたが、先月、当教室のご利用者様が多く通われている園に、見学・面談に伺いました。

今回は年少さんの情報共有が主な目的でしたが、園側のご厚意で、年中・年長さんの様子も見学させていただきました。
貴重なお時間をいただきましたこと、この場をお借りして深く感謝申し上げます。

年中さんは初めての絵の具を使った手形アートを行っていました。
ひとつ上の学年になってからまだ日は浅いですが、初々しさが抜け、去年よりも口頭指示の多い中しっかりと活動に取り組み、自由に作品作りを楽しんでいました。


年長さんはピアニカ、体操、年少さんのお手伝いなど、この時期から多くの取り組みをしていました。
私たちはこっそり教室の外から覗いていたのですが、子ども達の洞察力のほうが上回り、あっという間に見つかってしまいました。

「先生、こんにちは!!」

「体操頑張るから見ててね!」

ニコニコの笑顔で挨拶すると、あっという間に集団に戻っていく姿を見て、この1年間の成長を感じました。

園内の様子を1時間ほど見学した後は、年少さんの各クラス担任の先生方との面談のお時間をいただきました。
入園してから今日に至るまでの幼稚園での様子や、幼稚園とご家庭、事業所で統一して行っていきたい支援の共有を行い、今までできなかったことができるようになっている現状を見て、改めて幼稚園で子ども達が必死に食らいつき、成長しているのだと感じました。



今回は年少さんの先生方との面談でしたが、次回は年長さんの先生方とも面談を行い、来年度の就学に向けてのお話をさせていただく予定です。
夏を過ぎるとあっという間に就学へのカウントダウンが迫ってきますので、それに向けての準備を私たちも行っていきます。


このブログでも何度も書いていることですが、準備に「早すぎる」ということはございません。
幼稚園・保育園を卒園したからと言って、4月から急に小学生にはなれません。
事前にどれだけ準備をしていくかが鍵になっていきます。

「うちの子は平仮名が読めるから大丈夫」
「数字が数えられるから大丈夫」

そう思う親御様もいるかとは思いますが、「お勉強だけ」が小学校ではありません。

「集団の中でどれだけ周りと合わせて行動ができるか」

「時間内に黒板の文字をノートに写す板書ができているか」

など、細かく挙げればキリがありません。

当教室では、就学してからのギャップをなくしていけるように、早いうちから運筆やひらがなの練習、板書の練習などを行っています。
決して無理強いはしておらず、一人一人の興味関心に合わせて学習内容を精査し、「お勉強は楽しい」と感じてもらえるように日々準備しています。

何事も「楽しさ」がなければ向上心を高められません。

就学へのご不安がある親御様がいらっしゃいませんか?

就園へのお悩み等も随時お受けしております。

一度ご相談くださいませ。
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7829
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
15人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-7829

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。