
絵本をたくさん読み聞かせたり、買ったおもちゃで一緒に遊ぼうと促してみても、こどもの反応がいまいちだったり、あまり興味を示してくれないことがあります。
本が好きでも、お話(物語)が好きな子もいれば、図鑑に魅力を感じる子もいます。
体を大きく使う遊びに夢中になる子、ひとりで黙々とブロックに取り組むことに熱中する子もいます。
「これは好きそう」
「これに挑戦してほしい」
「いつもと違う遊びを」
「せっかく買ったから」
と、こどものことを考えて選んだ絵本やおもちゃでも、大人が提示する「遊び」に、こどもが必ずしも興味を持ってくれるとは限りません。
あまり興味を示してくれないときに、押しつけたり無理強いしたりするのは逆効果です。
大人の興味がそれぞれ違うように、興味関心や夢中になるものはこどももそれぞれです。
こどもが、「今、何に興味を持っているのか」を観察しながら探ってみましょう。
大人が先回りして手や口を出さなくても、こどもは自分の関心が向かう先を少しずつ見つけていきます。
その子が自ら手を伸ばし、繰り返し好んでしているのは、
どんな遊びやおもちゃでしょうか?
どんな遊びのツボがありそうでしょうか?
絵本やおもちゃを選ぶ際には、年齢や発達段階に合わせたものを選ぶことが重要です。
この本やおもちゃはまだ早かったな、と思ったら、3か月後や6か月後にまた提示してみてください。
「乗り物が好きだから電車のおもちゃ」のように、おもちゃ選びはこどもが興味関心のあるものを選びましょう。
また、こどもが一人で遊ぶだけでなく、親子で一緒に楽しめるおもちゃを選ぶのも良いです。
ことばを引き出す目的で絵本を選ぶなら、
・指さしを引き出しやすい
・同じパターンやフレーズが反復する
・特定のフレーズをこどもが担当することができる
・絵の中にいろいろなものが隠れている
・文字がない絵だけの絵本でことばを交わしながら読める
などの視点で選んでみましょう。
こどもの「好き」を探しながら、親子で一緒に楽しんで遊んでみてください。
参考・引用文献:ことばを引き出す遊び 53/寺田奈々/誠文堂新光社/
2023年
本が好きでも、お話(物語)が好きな子もいれば、図鑑に魅力を感じる子もいます。
体を大きく使う遊びに夢中になる子、ひとりで黙々とブロックに取り組むことに熱中する子もいます。
「これは好きそう」
「これに挑戦してほしい」
「いつもと違う遊びを」
「せっかく買ったから」
と、こどものことを考えて選んだ絵本やおもちゃでも、大人が提示する「遊び」に、こどもが必ずしも興味を持ってくれるとは限りません。
あまり興味を示してくれないときに、押しつけたり無理強いしたりするのは逆効果です。
大人の興味がそれぞれ違うように、興味関心や夢中になるものはこどももそれぞれです。
こどもが、「今、何に興味を持っているのか」を観察しながら探ってみましょう。
大人が先回りして手や口を出さなくても、こどもは自分の関心が向かう先を少しずつ見つけていきます。
その子が自ら手を伸ばし、繰り返し好んでしているのは、
どんな遊びやおもちゃでしょうか?
どんな遊びのツボがありそうでしょうか?
絵本やおもちゃを選ぶ際には、年齢や発達段階に合わせたものを選ぶことが重要です。
この本やおもちゃはまだ早かったな、と思ったら、3か月後や6か月後にまた提示してみてください。
「乗り物が好きだから電車のおもちゃ」のように、おもちゃ選びはこどもが興味関心のあるものを選びましょう。
また、こどもが一人で遊ぶだけでなく、親子で一緒に楽しめるおもちゃを選ぶのも良いです。
ことばを引き出す目的で絵本を選ぶなら、
・指さしを引き出しやすい
・同じパターンやフレーズが反復する
・特定のフレーズをこどもが担当することができる
・絵の中にいろいろなものが隠れている
・文字がない絵だけの絵本でことばを交わしながら読める
などの視点で選んでみましょう。
こどもの「好き」を探しながら、親子で一緒に楽しんで遊んでみてください。
参考・引用文献:ことばを引き出す遊び 53/寺田奈々/誠文堂新光社/
2023年