こんにちは
ぱちぱち職員の濱田です🩵
集団療育は
午前 『ボンバー鬼ごっこ』
午後 『コキンを探せ!』をしました。
ボンバー鬼ごっこでは、ボールのボンバーくんから走って逃げていきます⚽️
職員のお話を聞いた後、1人ずつボールに当たると体がビリビリと痺れ、手先を上下に揺らしたり寝転がったりする練習をしました💡
1回目、ボンバーくんを持っている職員から鬼ごっこのように逃げます💨
職員から走って逃げている途中、ボンバーくんが体に当たりました💥
「ビリビリになっちゃった〜」と声をかけると、「ビリビリ」とフレーズを真似っこする姿もあれば、寝転がり体全体でボンバーくんに触れたことを伝える姿がありました⚡️
次は、⬜︎に入ったらボンバーくんに当たるという少し難しめのルールで行いました。1回目の時よりも2回目になると、ボンバーくんに注目し、当たらないように目で追いかけて走っていきました✨
活動を通して、職員のお話を聞いて走るという指示を聞いて活動に参加する力やボールを避けるための瞬発力などを養っています💪
午後は『コキンを見つけろ!』行いました。
職員がお話を始める前からみんな、アンパンマンのキャラたちがいることに、喜びを隠せず全員着席していました☺️
アンパンマンはやはりぱちぱちでも、とても大人気です❤️
たくさんキャラクターがいる中からコキンちゃんを見つけて、ジャムおじさんのパン工場に貼っていきます🍞
お友達を待っているときには自分の順番を待つことはもちろん、待っている間にみんな真剣な眼差しで誰がどこにいるのか覚えようとしていました。
キャラクターの数が多くて難しいお友達は、キャラクターの数を減らし自分で見つける楽しさを感じることができるようにしてます🔍
休憩後には、宝探し形式でアンパンマンたちを探していきパン工場の元へ貼っていきます。
以前は目の前の視界に見えるものを取ったり、職員のヒントで探していくという姿が多かったのですが、今回は扉の前や空気清浄機の吸い込み口、いただきますイラストの近くなど様々な所にまで目を向けて「あった!」と指差しをしてくれました☝️
探す遊びを重ねるごとに、子どもたちの視野がどんどん広がっていくのが感じられます。
【1/22】バンボー鬼ごっこ&コキンを探せ!
教室の毎日
25/02/07 01:19
