こんにちは
ぱちぱち職員の上野です💛
集団療育は
午前 『粘土あそび』
午後 『サザエさんとじゃんけんぽい!』
【粘土あそび】
万博にちなんだ「ミャクミャク」やトマト、
ペロペロキャンディのイラストを用意し、
視覚的に分かりやすくしながら取り組みました。
創造力を養うことを目的としています💡
粘土遊びでは、ミャクミャクのイラストを見ながら顔や目を作るなど、
イメージをもって表現する姿が見られました❤️💙
自由な発想の中でペロペロキャンディやトマトなども作り、それぞれの個性が出ていました🍅🍭
粘土を何かに見立てて作る経験は少なく、
新たな発見や意欲的な姿が多く見られました👀
粘土を伸ばしたり丸めたり、
細長くするなど形を変える中で、色が混ざり合っていく様子にも目を向けながら楽しんでいました。
完成後は「ミャクミャク作ったよ!」と嬉しそうに伝える姿もありました♪
【サザエさんとじゃんけんぽい!】
サザエさんじゃんけんを通して、
イラストを使いながらルールを伝え、
勝ち負けにこだわらず繰り返し取り組むことで、じゃんけんのルール理解に繋げることを目的としています💡
「じゃんけん列車」を行いました🚃
グーは石、チョキはハサミ、パーは紙と、
イラストを使って分かりやすくルールを知らせながら進めました🪨✂️📃
BGMに合わせてサザエさんが登場すると、
どこから出てくるのかワクワクしながら見渡し、登場した瞬間には大喜びする姿が見られました👏
音楽が止まると、近くの友達とじゃんけんをし、負けた子は勝った子の後ろに並んで列がどんどん長く繋がっていきます✨
勝ち負けの言葉にこだわりがある子や、
負けたことを認めたくない子、
先頭にこだわって離脱しようとする子など、
さまざまな姿がありましたが、「負けても大丈夫だよ」と笑顔のイラスト(ニコニコカード)をお守り代わりに持つことで、
気持ちを落ち着けて再び参加できる姿も見られました😊
最後は全員で長い列になり、
音楽に合わせてぐるぐる回って楽しみ、
一体感のある活動となりました🚃🚃
今後も遊びの中で、
じゃんけんの出し方やタイミング、ルール(勝ち負け)を楽しく学べるようなきっかけを作っていきたいと思います✊✌️✋
【6/26】粘土遊び&サザエさんとじゃんけんぽい
教室の毎日
25/06/29 12:44
