児童発達支援事業所

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱちのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1191
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

【6/30】うんとこしょ、どっこいしょ&お顔でクイズ

こんにちは
ぱちぱち職員の中谷と下村です😊✨

本日の集団療育では、
午前【うんとこしょ、どっこいしょ】(担当:下村)
午後【おかおでクイズ】(担当:中谷)に取り組みました✨

🥕【うんとこしょ、どっこいしょ】🥕

友達と協力して、人参を引っこ抜く活動を通して達成感や喜びを感じられることを目的としています💡

はじめに『やさいさん』の大型絵本をみんなで見ることで、身近な野菜に触れつつ、引っこ抜くというイメージを共有しています💭
今回はなんと、中谷先生がニンジンに変身!🥷☁️
タオルを繋げたロープで、「うんとこしょ、どっこいしょ!」の掛け声に合わせて引っ張ります🥕

ロープを握ったあと、体重をかけてぐっと引っ張ることが難しいお友達も多かったのですが、繰り返し経験する中で踏ん張り、体を支えることが上手になってきていました👏✨
後半はなんとニンジンが2本に増えています🥕🥕
1人では難しいことからお友だちを誘い、一緒に挑戦する中で、お友達にロープを握ることをレクチャーしてくれたり、お友達が引っ張る様子を見てチャレンジしてみたりと、一緒に取り組む中での一人ひとりの成長に心が温かくなりました💓

ニンジンが引っこ抜けて、後ろにゴロンと転がる子ども達の嬉しそうな笑顔がとても印象的でした🌼
1人では抜けないニンジンも、お友達に声をかけて手伝ってもらい抜けたことで、お友達の存在の偉大さや大切さに気づき、『〇〇くん、〇〇ちゃんと一緒にしたらできた!』と達成感を味わえるきっかけになっていれば嬉しいです😊🤝☺️

😆【おかおでクイズ】😆

午後の活動では、「喜」「怒」「哀」「驚」などの感情イラストを使って、表情に合った気持ちを知り、言葉や表情で気持ちを表す力を育てることを目的としています💡

まずは、「うれしい」「かなしい」「おこる」「びっくり」の4つの表情からスタート💫
「これはどんな気持ちかな?」「ニコニコだね」「泣いてるね」など、声かけやヒントを添えながら、一つずつ丁寧に紹介しました。

その後は、2枚のイラストを見比べて「“うれしい”はどっち?」というクイズに挑戦!💪🏻
すぐに「こっち!」と答える子もいれば、職員のジェスチャーや声かけをヒントに選ぶ子など、それぞれのペースで参加してくれました😊

後半は、さらにレベルアップ⤴️
「こわい」「こまる」の2つの表情を追加して、合計6種類の感情を使ったクイズに挑戦!💪🏻

「これ、どんな気持ちだと思う?」と問いかけると、「寒い、、、?」「なんだろう?」と考える姿も💭
「オバケが出たときの気持ちだよ〜」と職員がヒントを出すと、「こわい!」と答えることができていました✨

「困る」では、「どうしようかな〜」「う〜ん」と職員が表情としぐさで示すと、「困ってる!」とすぐに気づく姿も見られました✨

最後は、6種類の表情カードを“はてなボックス”に入れて、くじ引き形式でカードを引き、何の気持ちかを答える遊びに!
引いたカードを見て、「うれしいだ!」「びっくりや!」と嬉しそうに答える子どもたち👏🏻

職員が「どんな時にびっくりする?」とたずねると、「お花が倒れたとき!」「雷のとき!」など、状況を思い浮かべながら気持ちと結びつけて答えることもできていました🌩️🌸

今後も、遊びを通して表情や気持ちを知る経験を積み重ねながら、自分やお友だちの気持ちに気づき、共感できる力を育てていけたらと思います😊
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1191
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1191

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。