児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

フォレストキッズこどもの国教室のブログ一覧

近隣駅: こどもの国駅、恩田駅 / 〒227-0038 神奈川県横浜市青葉区奈良一丁目19番地1-107号室
24時間以内に44が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1389

問題行動への環境調整で大事なのは「回避」?「経験」?

教室の毎日
こんにちは🌞
横浜市青葉区にある児童発達支援、フォレストキッズこどもの国教室の木山です🌳🌋
本日は、発達特性のあるお子さまへの支援において、「問題行動を回避する環境調整」と「経験を通じて学ばせる課題提示」のどちらが適切なのか、脳科学的な観点や発達段階を踏まえて解説いたします。

🧠 回避か経験か?発達支援における二つのアプローチ
発達特性のあるお子さまが示す問題行動に対して、以下のような二つのアプローチが考えられます。

1. 環境調整による回避
・メリット
問題行動のトリガーとなる状況を避け、安定した環境を提供することで、自己肯定感の向上や安心感を育み成長を促します。また構造化された環境や予測可能なスケジュールの中での生活が発達を促す土台になります。

・デメリット
過剰な回避による“学習機会の剥奪”
問題行動の起きる環境をすべて避け続けると、当人が困難な状況で「どう対処すべきか」を学ぶ機会が奪われ、社会的な適応力が育ちにくくなる。
→ これは特にASDの特性である「経験の一般化の困難さ」と関係します。経験が少ない=未学習に陥りやすいです。

「過保護化」や「過適応」リスク
外からの環境調整に頼り切った場合、本人の内的スキルが育ちにくく、社会進出時のギャップが拡大します(例:学校では配慮されていたが、就職後に対応できない)。

2. 経験を通じた学習
・メリット
あえて困難な状況に直面させ、適切な対応方法や代償行動を学ばせることで、将来的な適応力を高めます。
本人が支援の手を受けられない環境に出たとき、自力で乗り越えるために、ある程度の「困難への免疫」をつける経験ができます。

・デメリット
過度なストレス負荷による逆効果
特にASD児の場合、初期に強いストレスを感じた経験がトラウマになり、特定の状況への回避や拒否(学校恐怖や外出拒否)につながる可能性があります。

「正しく教える」には高度な専門性が必要
問題行動に直面させて適切に教えるには、ABAやSST、認知行動療法の知識と技術、そして時間的余裕が必要。
→ 現場のリソースが不足していると、単に叱る・抑制するだけになり逆効果になることもあるため注意が必要です。

脳科学的な観点からハイブリッド戦略で補う
初期(2~6歳):前頭前野の未熟な時期
この時期は、感情の制御や行動の抑制を司る前頭前野が未発達であり、自己抑制能力が低いとされています。
そのため、予測不能な刺激や失敗体験がトラウマになりやすく、「安心」と「肯定的な記憶」が発達の土台になります。
後のチャレンジに耐えられる“自己肯定感”を育てることを優先しましょう。

中期(6~10歳):遂行機能の発達が始まる時期
小学生以降から急速に前頭前野の発達が進み、計画立案や自己制御などの遂行機能が徐々に向上します。この頃から、「見通しを持って行動する」「ルールを理解する」「やってみて修正する」といった実行機能が芽生えるため、適切な行動を学ぶことが可能になります。

後期(思春期〜):現実との接続と汎化
11歳ごろから、脳の「報酬系(線条体やドーパミン系)」が活性化し始め、同時に「社会的評価・自己認識」への感度が一気に高まります。
また、抽象思考や自己客観視が可能になる「形式的操作期(ピアジェ)」にも入り始め、
「なぜこれをするのか」「他人は自分をどう見ているか」といった社会的メタ認知も育ってきます。
このような背景から、「ただの練習」から「実生活への接続」へと移行する準備が整い始めるのがこの時期であるため、経験や挑戦を通して、自立と汎化を進めることが効果的になります。

✨ まとめ
初期段階では、安心できる環境を整え、自己肯定感を育むことが最優先です。

中期段階では、模擬的な課題や視覚支援を活用し、適切な行動の学習を促します。

後期段階では、実際の社会的な状況に近い環境での経験や挑戦を通じて、適応力を高めます。

発達特性のあるお子さまへの支援においては、「回避」と「経験」のバランスを取りながら、発達段階に応じた柔軟な対応が重要です。脳の発達や個々の特性を理解し、最適な支援を行うことで、お子さまの成長と適応力の向上を支援していきましょう。ただし、発達障害のあるお子さん、とくにADHDやASDではこの領域の成熟が2~3年遅れることが示唆されている研究があるため、年齢ではなく、実際の発達段階に合わせることが重要です。
24時間以内に44人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。