"こんにちは、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室です🌼
今回は「強化子」についてご紹介します☺️
お子さんが朝、自分でお着替えできたり、お片付けをしてくれたりしたとき、
「すごいね!」「かっこいいね!」と声をかけたこと、ありませんか?✨
実はこれ、心理学でいう【強化子(きょうかし)】という、とっても大切なものなんです💪
西千葉駅前教室では、この「強化子」を取り入れてセラピーを行っています🍀
🌷 「強化子」ってなに?
少し難しい言葉に聞こえますが、簡単に言えば、
「その行動をしたら、うれしいことが起きた!」とお子さんが感じることです🌞
この「うれしい!」という経験があると、その行動がどんどん増えていくんですよ✌
🌷 たとえば…
おもちゃ🧸を片付けたら、「ありがとう!助かったよ〜🤗」と褒めてもらえる
→ また片付けようとする👌
ごはんを全部食べたら、シール🐶を1枚ゲット!
→ 完食する習慣がつく👌
自分でお着替えしたら、「かっこよくお着替えできたから絵本📖タイムね♪」
→ 朝の支度がスムーズに👌
こんなふうに、「行動のあとに嬉しいこと✨がある」という経験が、
「またやってみよう!」という気持ちを育ててくれるんです。
教室では、
プログラムをがんばる → 強化子 → またがんばる!
という流れで、行動を促しています💪
🌷 どんなものが「強化子」になるの?
実は、強化子はとっても身近にあります。
たとえば...
⭐ 言葉(褒め言葉・共感):「すごいね」「ありがとう」「ママうれしい」など
⭐ 目に見えるごほうび:おもちゃ、シール、スタンプ、おやつ など
⭐ 一緒にできる楽しい時間:一緒におもちゃで遊ぶ、抱っこタイム、絵本、少しだけテレビ など
⭐ 行動そのものの楽しさ:歌いながらお片付け、ゲーム感覚でのお着替え など
特に最初は、「わかりやすく」「すぐうれしい」ものが効果的です🐰
ただし、この「強化子」はお子さんの成長とともに変化していきます🌀
西千葉駅前教室では、継続的に強化子のサンプリング🔍を行い、
「今、お子さんにとって一番うれしいことはなにか?」を探しています💡
また、成長に合わせて、強化子の種類や与えるタイミングも調整していく必要があります。
たとえば、小学校の授業中に問題を1問解くたびに「すごいね!」と褒めたり、おもちゃを渡したりするのは現実的ではありません😅
そのため教室では、
・ごほうび(例:おもちゃ)がもらえるまでの間隔を少しずつ伸ばす
・学校でも使える紙📃やえんぴつ✏️などを強化子として取り入れる
といった工夫をしています😉
※画像は教室で強化子として提供しているおもちゃの一部です!おもちゃそのものではなく、おもちゃを介した先生との関わりが強化子になる子もいます♬
🌷 大切なのは「いいことのあとに、いい反応」
「おてて洗えてえらいね〜!」
「最後までがんばったね!」
「お片付けしてくれて、先生助かっちゃった!」
このように、お子さんの行動を見つけて🔍、すぐに反応することがポイントです👍
行動の直後に「うれしい😍」ことがあることで、その行動がしっかりと定着していきます👣
そして、徐々に反応するタイミングをずらしていき、
強化子がなくても良い行動ができるようになることを目指します🏁
🌷 さいごに
お子さんは、「自分がやったことに、大好きな人💕が反応してくれる」
——それだけで、とってもうれしいんです!
強化子とは、そんな**“関わり🤝”そのもの**。
難しい道具や、高度なテクニックはいりません🙅♀️
ちょっとした声かけや、笑顔😄が、一番のごほうびになるんです😊
「この子、最近こんなことができるようになったな〜🧐」と思ったら、
ぜひその瞬間をキャッチして、たっぷり褒めてあげてくださいね🌻
これからも、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室では、
お子さんたちが楽しく成長できる活動を提供していきます🎉
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください💌
📞:043-307-9815
💌:trp20240201@gmail.com
公式LINE📱:https://lin.ee/zWkZSlb
🏢:千葉県千葉市中央区春日2-10-8 ラ・ペール春日305"
お子さんの意欲を引き出す💡
教材のご紹介!
25/06/20 13:41
